遠田幹雄(とおだみきお)

手帳や文具

日本文具大賞グランプリに輝いた「飾り原稿用紙 碧翡翠(アオヒスイ)」は中小企業診断士佐川博樹氏の作品だった

驚いた。日本文具大賞のグランプリ(デザイン部門)に選出されたのが知人の中小企業診断士だったからである。すごい。なんといっても日本一の証なのだ。日本文具大賞とは、機能面・デザイン面それぞれにおいて、その年のもっとも優れた文具に贈られるアワードである。▼日本文具大賞2016受賞作品一覧デザイン部門で堂々のグランプリなのが、「飾り原稿用紙 碧翡翠(アオヒスイ)」で、この製品を出している株式会社あた坊の代...
印鑑

ほめほめスタンプで褒めてあげると子供だけでなく大人もうれしいはず、ほめほめスタンプはクラウドファンディングで支援ができる

ほめほめスタンプというハンコがある。褒めることで子どもたちを健やかに育てたいという思いから生まれた商品だ。鯖江市の小林大伸堂が地元小学校や大学ともコラボで生まれているのがいい。この「ほめほめスタンプ」がクラウドファンディングで支援開始された。にて公開されている。支援額は3000円から。気軽に支援できるので、興味ある方はクラウドファンディングのページをご覧になってみてほしい。
講演会やセミナー講師の実績

かなざわ女性起業塾4日めで「ICT苦手な女性でも大丈夫!はじめようネット販売、ネット上でのお客様(ファン)づくり」講師を担当した

かなざわ女性起業塾が盛況だ。申し込み総数は60を超え、最終的な参加者も約40名もいるという。今日は4回めで「ICT苦手な女性でも大丈夫!はじめようネット販売、ネット上でのお客様(ファン)づくり」というテーマで遠田が講師を担当した。本日もゲストを含めると40名以上の参加。女性ばかりの研修会なので熱気もムンムンだ。創業支援がテーマなので、創業起業に興味を持つ方が対象だが、現在は会社勤めだったり主婦だっ...
農業アグリビジネス

六星むっつぼしのおむすびランチはおむすび2つ+おかず+味噌汁+和デザートがついて500円、おいしくてコスパがよいので大人気のようだ

石川県の農業法人で最大手なのは株式会社六星だろう。パート・アルバイトを含む従業員規模100名以上で、生産面積は120haを超えている。6次産業化の取り組みも早く先進的で多数の直売所を出しており、生活者とのコミュニケーションがうまい。この六星の本社横にある直売所に久しぶりに顔をだしてみた。店内にはおむすびや大福などの加工販売もしており、お昼時はランチプレートを販売していた。このランチプレートは、おむ...
農業アグリビジネス

農コンは農業者と生活者のコラボレーションの場である、かかりつけ農家を探そうというスローガンに多数の参加者が集うアツイ夜だった

農コンは3年めとなった。かかりつけ農家を探そう、というのがスローガンだった。もちろん、そのことは間違いないのだが、それ以上に農業や食に意識の高い人達が集う場になっている。今年も早々と定員を超える申し込みがあり、多数のキャンセル待ちができる人気ぶり。会場の近江町市場メロメロポッチには約50名が集い、ぎゅうぎゅう詰めのうえ熱気もあり激アツの場だった。参加していた農業者は、若手ややり手が増えていてプレゼ...
気になる商品やサービス

受験生応援サポーターは合格サポーターになれるだろうか?合格サポーターは手首用ではなく足(ふくらはぎ)用の保温サポーターのようだ

以前このブログで「合格ミサンガ」を紹介したこがあるが、今度は「合格サポーター」が発表されるかもしれない。「受験生応援サポーター」というテーマで、ゴム製のサポーターのメーカーが商品開発を進めているようだ。受験時期は真冬が多いため寒さ対策が必要になるが、合格サポーターは保温機能があり、足(ふくらはぎ)につけるニット製シームレスサポーターだ。合格サポーターには印字もできるそうなので、志望校や受験生の名前...
農業

笑顔あふれる仲良し夫婦が作る農作物はきっと食べてみたくなるはず、明るく元気な能美市の岡元農場を訪問した

能美市にある岡元農場はお米と加賀丸いもを作っている農業法人である。家族経営が基本であるが、従業員も雇用しており、経営規模としては中堅どころである。代表の岡元豊氏は石川県稲作経営者会議の重責を務めており、第68回中日農業賞農林水産大臣賞などの受賞もあるなど、石川県の稲作農業を担う重要なポジションにいる。とくに加賀丸いも栽培に関しては石川県の第一人者としての評価が高い。この元気な岡元農場は岡元夫妻の明...
ワイン

野菜たっぷりの料理と上質なワインに大満足、美しい夕日と里山の空気も最高のごちそうになった金沢キッチンのワイン会

金沢キッチン里山料理教室では定期的にワイン会を開いている。今回は特別にオーナー丸山氏秘蔵のお宝ワインを開栓するとあって多数の参加応募があってキャンセル待ちがでるほどだった。用意されたワインは5本。なんといってもカリュアド・ド・ラフィット2008年が魅力的。約5万円のシャトーもの赤ワインなので、そうそう口にすることはできない。すばらしいワインだった。芳醇な香りとシルクのようななめらかな舌触り、そして...
講演会やセミナー講師の実績

小浜商工会議所でふくいビズカフェ「インターネット活用ワークショプ」を開催した

小浜商工会議所で「ふくいビズカフェ」という創業支援の勉強会を開催した。主催は、ふくい産業支援センターで、小浜市と小浜商工会議所が後援。今回は「インターネット活用ワークショップ」という方法。これは、ネット活用についての重要性を講義形式で紹介したあと、グループにわかれて「どんなSNSをどのように使うか}についてグループ内でディスカッションしてもらう形式。グループワークという言い方もあるが、ふくいビズカ...
成功事例や繁盛店

マチの電気屋さんというビジネスモデルはどうなっていくのか?その答のひとつは能美市にある「アンド・はとや」かもしれない

ギズモードというプロ視点の記事を紹介するWEBサイトに能美市の電気屋さんが紹介された。タイトルは「"街のでんきやさん"って何しているの?」となっており、マチの電気屋さんの密着取材の様子を紹介する記事になっている。取材対象は石川県能美市の電気店「アンド・はとや」である。一昔前のマチの電気屋さんというと、地域の便利屋さんで白物家電(冷蔵庫、エアコン、洗濯機)などの購入先だった。しかし、今ではどうだろう...
飲食店(レストラン・居酒屋など)

志賀町のペンションクルーズ、ランチタイムはカフェ・レストランになっているので気軽に立ち寄ることができる

志賀町にペンションクルーズがある。1985年開業なので今年がもう31年め。石川県のペンションとしては相当な老舗だろう。20年以上前に数回宿泊したことがあるが、その後は足が遠のいていた。なかなか宿泊だと行くことができなかったが、ランチやカフェもやっていると聞いて立ち寄ってみた。店主の黒崎ご夫妻は今でも元気で、その子どもたちのひとりが夫婦で経営参加しており、カフェの方を担当しているという。家族でペンシ...
ベジタリアン

ベジタリアン向けの特製弁当にはこんにゃくの刺し身が入っていた

出先でお弁当をいただく機会があった。先方で用意してくれたお弁当の場合、肉や魚が入っているので、ベジタリアンの遠田は食べられない事が多い。しかし、今回のお弁当はベジタリアン仕様に変更してくれていた。魚の刺し身のように見えるのは「こんにゃく」で、こんにゃくの刺し身である。最近、弁当にこんにゃくの刺し身が入っていることはほとんどないので、わざわざ手をかけて作っていただいたものだということがわかる。心遣い...
伝統と文化

輪島塗は100年持つほど堅牢だが電子レンジや食洗機にはめっぽう弱い、特に電子レンジに輪島塗の器を入れるのは厳禁だ!

「堅牢優美」が輪島塗の代名詞にもなっているくらい輪島塗の器は堅牢である。その堅牢さは江戸時代の輪島塗の器が今でも使われるほどの状態で残っていることからもわかる。まさに100年以上使える強度を持っている証明だろう。また、輪島塗は少しくらい傷がついても修復できるので長く使うのなら輪島塗は最適だろう。しかし、その堅牢な輪島塗の器にも弱点がある。電子レンジや食洗機には弱い。とくに電子レンジは大敵で、輪島塗...
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志の次回勉強会は石川県が幹事、9月9日にホリ牧場夢ミルク館集合でダンボールワンの倉庫見学のあと株式会社ドットコム見学という予定で

北陸三国志の福井県での勉強会が先週終了したばかりだが次の予定がもう決まった。今度は石川県が幹事をする当番で、株式会社ダンボールワンの辻俊宏専務が段取り良くスケジュールを決めてくれた。今回は3社見学という濃い内容だ。集合場所はホリ牧場夢ミルク館で、次に株式会社ダンボールワンが利用している物流倉庫の見学、そして古着衣料品の通販で成功している株式会社ドットコムの見学である。懇親会は秋吉しゃぶしゃぶ蔵 鞍...
飲食店(レストラン・居酒屋など)

輪島市門前のレストラン「ふらんじゅ」はハイディワイナリーが運営するフレンチレストラン

輪島市門前の小高い丘の上にレストラン「ふらんじゅ」がある。レストラン「ふらんじゅ」はハイディワイナリーが運営するフレンチレストランだ。オープンしたのは今年4月。ワイナリー直営ということで、どんな料理を出すのか、ちょっと気になるレストランである。日曜日のランチに行ってみた。今日は父の日ということもあるせいか、満席だった。来店客の顔ぶれは、家族連れ、女子会、カップルなどで、20歳代から70歳代くらいま...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

DMM.com会長の亀山敬司氏公開講演会を聴講した、有料3000円のチケットが早々売り切れ800席は満席だった

DMM.comの会長である亀山敬司氏の公開講演会が石川県地場産業振興センターで開催された。事前のチケット購入が必要だったこの講演会は3000円という有料講座にもかかわらず先週には早々と売り切れていた。人気の秘密は亀山敬司氏の素顔が公開されていないことにもある。亀山敬司氏は年商1700億円と急成長しているDMM.comグループの代表者であるが、これまでほとんどのメディアで顔出しNGで通してきた。謎の...
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志ネット交流会の見学先企業は鯖江の株式会社西村金属、脱めがね部品で成長し次は脱下請けという展開を図っている

北陸三国志は富山県石川県福井県の三県でネットビジネスを展開する人たちのビジネス交流会である。活動はもう十年くらい続いている。活動初期の頃は「対決」で県別で競うスタイルでの交流だったが、ここ数年は各県幹事が工場見学的な見学会をベースとした勉強会と懇親会という交流スタイルに変化している。今回は福井県鯖江市の株式会社西村金属に訪問した。当社はチタン精密切削加工では国内屈指の中小企業。「チタン加工」で検索...
ウインドウズ10(windows10)

今年の冬に購入したWindows10マシンを初期状態に戻して再セットアップした

今年の冬に購入したキーボードPCはWindows10マシンである。わけあって、CADソフトなどいろんなテストを行っていたがその役目を終えた。メモリが2GBで32GBのSSDとスペックが脆弱なので、いろいろ入れたソフトはすべて削除することとした。しかし、プログラムの完全削除は意外にむずかしく、どうしてもPC内にファイル残骸が残ってしまうし、メモリの一部も圧迫しているようだ。もともとシンプルにクリーン...
受賞おめでとう

石川TOYP(トイップ)大賞の受賞者が発表になり、農林漁業関係で平山泰之氏と竹本彰吾氏が受賞していた

石川トイップ大賞の受賞式が昨日(6/11)かほくイオンで行われた。例年5名の受賞者が発表されているが、最近の傾向として農林漁業関係者が毎年1名以上受賞するようになっており、今年の受賞者が誰になるかを注目していた。今年はなんと農林漁業から2名受賞だった。ひとりは、平山水産の平山泰之氏で、能登島で漁師をしている若者である。もうひとりは、能美市で米作りを中心とした農業をしている三代目農家の竹本彰吾氏。
マメジン

マメジンの畑は植え付け完了、本日さつまいもを定植してほぼ畑のスペースが埋まった

マメジン自由が丘の畑でさつまいもの定植を行った。これで畑のスペースがほぼ埋まり今年の植え付け作業は完了。あとはちゃんと育ってくれるように手入れしていきたい。大豆は順調に育っているようで、今日は最初の土寄せ作業を行った。土寄せとは文字通りで、大豆の根本に土を寄せることである。土寄せの目的は2つある。1つは大豆の回りに土を寄せることでしっかり育つように補強することである。もう一つは雑草対策で、大豆の回...