中小企業地域資源活用促進法に基づき全国各地で地域資源が発表されている。中小企業基盤整備機構のJNET21では地域資源活用チャンネルにて全国各地の地域資源を紹介している。石川県の地域資源はすでに161種が紹介されているが、これからも県知事認定が進めば増えるだろう。中小企業は地域資源を生かしてビジネスチャンスに結び付けてほしい。中小企業診断士として応援したい。(写真は地域資源になっている加賀麩)
石川県の地域資源一覧
| NO | 資源名称 |
市町村 シチョウソン |
| 1 | αのめぐみ(機能性豚肉) | 15 |
| 2 | アマエビ | 15 |
| 3 | あめの俵屋 | 1 |
| 4 | イカ | 15 |
| 5 | いしり(いしる等) | 5 |
| 6 | お熊甲祭 | 1 |
| 7 | お旅まつり | 1 |
| 8 | かぶら寿し | 15 |
| 9 | ガラス工芸品 | 14 |
| 10 | カレイ | 15 |
| 11 | ころ柿 | 2 |
| 12 | サヨリ | 15 |
| 13 | すず塩田村 | 1 |
| 14 | ナマコ | 4 |
| 15 | ニット生地 | 14 |
| 16 | ねん糸・かさ高加工糸 | 17 |
| 17 | のとキリシマツツジの植栽地 | 9 |
| 18 | ブリ | 15 |
| 19 | ボラ待ちやぐら | 1 |
| 20 | ルビーロマン | 1 |
| 21 | レース | 12 |
| 22 | 粟津温泉 | 1 |
| 23 | 安宅の関 | 1 |
| 24 | 一本杉通りの伝統的な商家群 | 1 |
| 25 | 烏骨鶏 | 3 |
| 26 | 越前加賀海岸国定公園 | 1 |
| 27 | 塩 | 3 |
| 28 | 化学繊維紡績糸 | 13 |
| 29 | 化合繊織物 | 1 |
| 30 | 加賀の伝統芸能 | 10 |
| 31 | 加賀の里山 | 7 |
| 32 | 加賀みそ | 6 |
| 33 | 加賀丸いも | 4 |
| 34 | 加賀茶 | 10 |
| 35 | 加賀野菜 | 14 |
| 36 | 加賀料理を提供する施設 | 10 |
| 37 | 加賀麩 | 2 |
| 38 | 加能ガニ(ズワイカニ)・コウバコガニ | 15 |
| 39 | 河北潟の乳製品 | 4 |
| 40 | 海藻加工品 | 6 |
| 41 | 割り箸 | 1 |
| 42 | 干物 | 16 |
| 43 | 喜多家住宅 | 1 |
| 44 | 気多大社 | 1 |
| 45 | 魚の糠漬け・粕漬け | 17 |
| 46 | 橋立地区重要伝統的建造物群 | 1 |
| 47 | 近江町市場 | 1 |
| 48 | 金沢の茶屋街 | 1 |
| 49 | 金沢城公園 | 1 |
| 50 | 金沢青かぶ | 12 |
| 51 | 金沢佃煮 | 3 |
| 52 | 倶利伽羅不動尊 | 1 |
| 53 | 珪藻土 | 11 |
| 54 | 珪藻土製品 | 11 |
| 55 | 兼六園 | 1 |
| 56 | 堅豆腐・半堅豆腐 | 1 |
| 57 | 絹織物 | 1 |
| 58 | 原木しいたけ | 14 |
| 59 | 御陣乗太鼓 | 1 |
| 60 | 犀川 | 1 |
| 61 | 細幅織物 | 13 |
| 62 | 山代温泉 | 1 |
| 63 | 山代大田楽 | 1 |
| 64 | 山中温泉 | 1 |
| 65 | 獅子吼高原 | 1 |
| 66 | 寺町寺院群 | 1 |
| 67 | 時国家 | 1 |
| 68 | 手取の火まつり | 1 |
| 69 | 手取渓谷 | 1 |
| 70 | 真脇遺跡 | 1 |
| 71 | 水産練製品 | 11 |
| 72 | 清酒 | 15 |
| 73 | 青柏祭 | 1 |
| 74 | 石川米 | 1 |
| 75 | 浅野川 | 1 |
| 76 | 組ひも | 12 |
| 77 | 大乗寺 | 1 |
| 78 | 大本山總持寺祖院 | 1 |
| 79 | 大野醤油 | 2 |
| 80 | 辰口温泉 | 1 |
| 81 | 長町武家屋敷跡 | 1 |
| 82 | 鶴仙渓 | 1 |
| 83 | 伝統的工芸品・加賀繍 | 3 |
| 84 | 伝統的工芸品・加賀友禅 | 1 |
| 85 | 伝統的工芸品・牛首紬 | 1 |
| 86 | 伝統的工芸品・金沢漆器 | 3 |
| 87 | 伝統的工芸品・金沢箔 | 2 |
| 88 | 伝統的工芸品・金沢仏壇 | 1 |
| 89 | 伝統的工芸品・九谷焼 | 7 |
| 90 | 伝統的工芸品・山中漆器 | 1 |
| 91 | 伝統的工芸品・七尾仏壇 | 2 |
| 92 | 伝統的工芸品・珠洲焼 | 1 |
| 93 | 伝統的工芸品・美川仏壇 | 3 |
| 94 | 伝統的工芸品・輪島塗 | 1 |
| 95 | 伝統的工芸品・和紙 | 4 |
| 96 | 伝統的工芸品の工房・加賀竿 | 1 |
| 97 | 伝統的工芸品の工房・加賀繍 | 3 |
| 98 | 伝統的工芸品の工房・加賀象嵌 | 1 |
| 99 | 伝統的工芸品の工房・加賀水引細工 | 1 |
| 100 | 伝統的工芸品の工房・加賀提灯 | 1 |
| 101 | 伝統的工芸品の工房・加賀毛針 | 2 |
| 102 | 伝統的工芸品の工房・加賀友禅 | 1 |
| 103 | 伝統的工芸品の工房・牛首紬 | 1 |
| 104 | 伝統的工芸品の工房・郷土玩具 | 1 |
| 105 | 伝統的工芸品の工房・桐工芸 | 1 |
| 106 | 伝統的工芸品の工房・琴 | 1 |
| 107 | 伝統的工芸品の工房・金沢漆器 | 1 |
| 108 | 伝統的工芸品の工房・金沢箔 | 1 |
| 109 | 伝統的工芸品の工房・金沢表具 | 1 |
| 110 | 伝統的工芸品の工房・金沢仏壇 | 1 |
| 111 | 伝統的工芸品の工房・金沢和傘 | 1 |
| 112 | 伝統的工芸品の工房・九谷焼 | 7 |
| 113 | 伝統的工芸品の工房・三弦 | 1 |
| 114 | 伝統的工芸品の工房・山中漆器 | 1 |
| 115 | 伝統的工芸品の工房・七尾仏壇 | 2 |
| 116 | 伝統的工芸品の工房・七尾和ろうそく | 1 |
| 117 | 伝統的工芸品の工房・手捺染型彫刻 | 1 |
| 118 | 伝統的工芸品の工房・珠洲焼 | 1 |
| 119 | 伝統的工芸品の工房・太鼓 | 1 |
| 120 | 伝統的工芸品の工房・大樋焼 | 1 |
| 121 | 伝統的工芸品の工房・竹細工 | 1 |
| 122 | 伝統的工芸品の工房・茶の湯釜 | 1 |
| 123 | 伝統的工芸品の工房・鶴来打刃物 | 1 |
| 124 | 伝統的工芸品の工房・銅羅 | 1 |
| 125 | 伝統的工芸品の工房・能登花火 | 1 |
| 126 | 伝統的工芸品の工房・能登上布 | 2 |
| 127 | 伝統的工芸品の工房・美川仏壇 | 3 |
| 128 | 伝統的工芸品の工房・木彫伝統的工芸品の工房・加賀獅子頭 | 2 |
| 129 | 伝統的工芸品の工房・輪島塗 | 1 |
| 130 | 伝統的工芸品の工房・和紙 | 4 |
| 131 | 伝統的工芸品の工房・檜細工 | 1 |
| 132 | 田鶴浜建具 | 1 |
| 133 | 湯涌温泉 | 1 |
| 134 | 那谷寺 | 1 |
| 135 | 内灘海岸 | 1 |
| 136 | 能登のキリコ祭り | 6 |
| 137 | 能登の伝統芸能 | 9 |
| 138 | 能登の里山里海 | 9 |
| 139 | 能登ヒバ(アテ) | 18 |
| 140 | 能登海洋深層水 | 18 |
| 141 | 能登牛 | 13 |
| 142 | 能登栗 | 12 |
| 143 | 能登大納言小豆 | 1 |
| 144 | 能登半島国定公園 | 9 |
| 145 | 能登野菜 | 1 |
| 146 | 白山の伏流水 | 5 |
| 147 | 白山温泉郷 | 1 |
| 148 | 白山国立公園 | 1 |
| 149 | 白山地区の祭り | 1 |
| 150 | 白山比咩神社 | 1 |
| 151 | 白米の千枚田 | 1 |
| 152 | 尾山神社 | 1 |
| 153 | 片山津温泉 | 1 |
| 154 | 宝達山 | 1 |
| 155 | 妙成寺 | 1 |
| 156 | 木場潟 | 1 |
| 157 | 木炭 | 10 |
| 158 | 輪島温泉郷 | 1 |
| 159 | 輪島朝市 | 1 |
| 160 | 和菓子 | 1 |
| 161 | 和倉温泉 | 1 |
| 総計 | 679 |

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。

【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってご支援いただけるとうれしいです(笑)


