9月9日、GoogleがAIモードを日本語でも導入開始という発表をしました。Googleの検索結果にAIが生成した要約が表示されるのを見かける機会が増えていますが、それは「AIO(エーアイ・オーバービュー)」と呼ばれる機能で、Googleが検索にAIを統合する取り組みの一環です。
そして「AIO」と「AIモード」は別物です。ここでは、それぞれの違いと、Googleが目指している新しい検索体験について分かりやすく解説します。
Googleの検索結果画面が大きく変わります
検索結果、AI概要、AIモード、それぞれの違い
Google検索(従来の検索)
- ユーザーが検索窓にキーワードを入力すると、そのキーワードに関連性の高いウェブサイトのリスト(リンク集)が表示されます。
- ユーザーは、表示されたリンクを一つずつクリックし、自分で情報を探し、比較検討する必要がありました。
AI概要(AI Overview)
- 従来の検索結果の最上部に、AIが生成した回答の要約が表示される機能です。
- この機能は、複数のウェブサイトから情報を集約し、ユーザーの質問に対する簡潔な答えを提示します。
- これにより、ユーザーは多くのサイトを訪れることなく、短時間で要点を把握できます。
AIモード(AI Search)
- Googleが目指す、AI機能を完全に統合した新しい検索体験の総称です。
- AI概要は、このAIモードを構成する機能の一部です。
- AIモードでは、AI概要の表示に加えて、対話形式で質問を深掘りできる「会話機能」や、より複雑な質問にも一度で回答できる機能が含まれます。
- AIモードは、ユーザーが情報と対話する方法を根本から変える可能性を秘めています。
▼AIモードに関しての現段階での主要ニュース




【事例】「いしり」の検索結果で比較する
ここでは、能登半島の名産品である魚醤「いしり」を検索した場合を例に、3つの違いを比較してみましょう。
Google検索の結果
1. Google検索(従来の検索) 「いしり」と検索すると、以下のような検索結果が表示されます。
- いしり製造会社の公式ウェブサイトのリンク
- いしりを使ったレシピを紹介するブログ記事のリンク
- いしりの通販サイトのリンク
- いしりに関するWikipediaページのリンク
ユーザーは、これらのリンクを一つずつ開いて、「いしり」が何か、どう使うかといった情報を自分で探し、整理する必要があります。
AIオーバービューの結果
2. AI概要(AI Overview) 「いしり」と検索すると、検索結果の最上部に画像のようなAI概要が表示されます。
- AIによる概要: 「いしり(いしるとも呼ばれます)は、石川県能登地方に伝わる魚醤で、イカの内臓やイワシ、サバなどを原料とし、塩と混ぜて塩漬けにし、長期間発酵・熟成させて作られる伝統的な香調味料です。」
- この概要は、複数のウェブサイトから収集された情報を元にAIが生成しています。ユーザーは、この要約を読むだけで、いしりがどのようなものか、主要な原料や産地、製法などをすぐに理解できます。
AIモードの表示(想定)
3. AIモード(AI Search) AIモードでは、AI概要の表示に加えて、さらに会話を続けることができます。
※9月9日の段階ではまだ利用できませんでした。そこで以下のやりとりは「想定」です。実際にこのとおりになるとは限りません。
- ユーザー: 「能登半島のいしりについて教えて」
- AI: 「能登の魚醤『いしり』は、イカやイワシを原料に作られる伝統的な調味料です。独特の風味が特徴で、主に炒め物や煮物、ドレッシングなどに使われます。タイのナンプラーやベトナムのニョクマムに似ていますが、日本独自の製法で作られ、より深いコクがあります。」
- AI: 「さらに、いしりを使った料理のレシピや、他の魚醤との具体的な違いを知りたいですか?」
- ユーザー: 「ナンプラーとの違いを教えて」
- AI: 「ナンプラーは主に小魚を原料としているのに対し、いしりはイカやイワシの内臓も使われるため、より濃厚で独特な風味があります。また、ナンプラーはタイ料理によく使われますが、いしりは和食の隠し味として使われることが多いです。」
このように、AIモードはAI概要で得た情報から、さらに一歩踏み込んだ情報を、まるで対話しているかのようにスムーズに提供します。
なぜこの機能(AIモード)が重要なのか?
従来の検索では、ユーザーが答えにたどり着くまでに多くの時間と手間がかかっていました。特に、複数の情報を比較したり、専門的な内容を理解したりする際には、自分で多くのサイトを読み解く必要がありました。
AIモードは、この課題を解決するために開発されました。AIが情報を要約し、ユーザーの代わりに情報を整理してくれることで、より効率的でスムーズな情報収集が可能になります。
AIモードの導入が企業サイトのSEOに与える影響
AIモードの導入は、ウェブサイト運営者にとっても重要な変化をもたらします。
- AIOやAIモードに表示されるコンテンツの価値が高まる
- AIOは、信頼できる情報源から回答を生成する傾向があります。そのため、AIに「信頼できる」と判断されるような、正確で専門性の高いコンテンツを作成することが重要になります。おそらくAIモードでもその傾向は変わらないでしょう。
- これにより、コンテンツの信頼性や専門性(E-E-A-T: Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)が、これまでのSEO以上に重要視されるでしょう。
Googleの検索品質ガイドライン「YMYL」の「E-A-T」に「経験」(Experience)が追加され「E-E-A-T」となりましたSEOを進める上で重要なGoogleの検索品質ガイドラインの中に「YMYL」という概念があります。YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、お金や健康などのジャンルを示す言葉で「ワイエムワイエル」と読みます。お金や健康などに関するYMYL情報は人の生活や人生に大きく影響するため、Googleはコンテンツの評価基準を厳格にしており、SEOを考える上でも重要な概念になってい...
- 「クリック」から「対話」への変化
- ユーザーがAI概要で答えを得られるようになると、従来の検索結果のように、直接ウェブサイトがクリックされる機会が減る可能性があります。
- そのため、ユーザーの次の疑問に答えるような、関連性の高いコンテンツを充実させることが、新しい集客戦略となります。
▼AIモード特長の一覧表
特徴 | 内容・メリット |
---|---|
クエリファンアウト | 複雑な質問を自動で分解し、包括的な答えを一括提供 |
マルチモーダル入力 | テキスト、音声、画像による自然な質問が可能に |
会話型インターフェース | フォローアップ質問で検索の文脈を保持できる |
多言語対応 | 日本語を含む5言語で利用開始、英語は180以上の国で対応 |
エージェント機能(実験中) | リアル予約などの自動化も一部対応済み |
検索行動への影響 | “検索→リンク”ではなく、“AIによる回答→深掘り”へと変化中 |
この変化に対応し、ユーザーにとって本当に価値のある情報を提供し続けることが、これからのデジタルマーケティングにおいて不可欠となるでしょう。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってご支援いただけるとうれしいです(笑)