8月8日、私たちの働き方やビジネスのあり方を大きく変える可能性を秘めた、非常に重要なニュースが発表されました。OpenAIが、新しい大規模言語モデル「GPT-5」を公開したのです。
今回のChatGPT5の発表は、単なる機能向上に留まりません。記事によれば、これは「AIの歴史における決定的な転換点」とも言えるものです。何より注目すべきは、この「博士号レベル」と評されるほどの高性能なAIが、無料ユーザーにも広く提供されるという点です。
新しいChatGPT-5、速攻解説
ビジネスと仕事はどう変わるのでしょうか?
ついにChatGPT5が公開されました
これは、すべてのビジネスパーソンにとって無視できない変化の始まりを意味します。今回は、このGPT-5がもたらすインパクトについて、その核心となるポイントを解説するとともに、私自身がその実力を試してみた実践レポートをお届けします。
GPT-5の注目すべき進化点
では、具体的にGPT-5は何がすごいのでしょうか。特に重要だと感じたポイントをいくつかご紹介します。
- 「博士号レベルの専門家」に匹敵する知能 開発元であるOpenAIのCEOは、GPT-5を「Ph.Dレベルの専門家」と表現しています。これは、ほとんどの専門領域において、人間が「自分より賢い」と感じるほどの知能を持つことを示唆しています。
- 信頼性を高める「ハルシネーション」の抑制 これまでAIの課題であった「ハルシネーション(もっともらしい嘘をつく現象)」が大幅に低減されました。GPT-5は答えられない問いには明確に「できない」と回答するよう訓練されており、ビジネス利用における信頼性が格段に向上しています。
- 自律的に作業をこなす「エージェント能力」 これが最も大きな変化かもしれません。ユーザーの指示に基づき、ブラウザ操作やツール活用などを組み合わせ、長時間にわたる複雑なタスクを自律的に遂行する能力を備えました。優秀なアシスタントが、リサーチから資料作成までを代行してくれるイメージです。
- アイデアを即座に形にする「ソフトウェア・オンデマンド」 発表会では、自然な言葉の指示だけで、数分で複雑なWebアプリが生成されるデモが披露されました。プログラミング技術がなくても、アイデアさえあれば誰もが必要なソフトウェアを手にできる時代の到来を予感させます。
なお、ChatGPT5が登場したことにより、これまでの古いモデルが利用不可になりました。このようなことはChatGPTの過去のバージョンではありませんでした。つもりそれほどChatGPTの5がこれまでのモデルとは違うということをOpenAIが示しているということなんでしょうね。
【実践レポート】GPT-5で「味噌づくりマニュアル」は作成できるか?
この驚くべき能力を確かめるべく、私も早速、GPT-5を試してみました。 テーマとして選んだのは、日本の伝統であり、専門的な知識も必要とされる「味噌づくり」です。
GPT-5に「初心者でも分かりやすい、本格的な味噌づくりのマニュアルを作成してほしい」と依頼したところ、非常に精度の高い回答が返ってきました。材料の分量や選び方、各工程における具体的な手順と注意点、さらには科学的な背景まで含んだ、驚くほど詳細なマニュアルが生成されたのです。
その内容は、まるで専門家が監修したかのようでした。このAIの能力があれば、これまで専門知識の壁によって諦めていたようなことにも、多くの人が挑戦できるようになるでしょう。
このGPT-5との具体的なやり取りや、生成されたマニュアルの詳細については、こちらのnote記事にまとめております。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
▼ChatGPT5で味噌づくりマニュアルを作成してみました https://note.com/dm2cojp/n/nc7ac7715e40a


あなたは熟練の味噌製造会社のエキスパートです。経験が少ない新入社員向けに、味噌づくりの手順書を作成する役割です。対象者は、これまで食品製造業勤務の経験がないため衛生管理や食品の製造機械のメンテナンス経験がない人を想定しています。以下の項目を含む手順書を作成してください。
1. 作業前の安全確認
2. 各部品の点検手順(各ステップごとに画像付き)
3. 部品の交換手順
4. 作業後の記録と報告
5. 注意点とトラブルシューティング。
Markdown形式で出力してください。
入力したプロンプトは上記の内容のみです。これで一発出力するとはさすがですね。
これからのビジネスと働き方の未来
GPT-5の登場は、私たちの働き方に本質的な変化を促します。
これまで多くの時間を費やしてきた情報収集や資料作成といった作業は、AIがその多くを担うようになります。その結果、私たち人間に求められる価値は、「どのような問いを立てるか」という仮説構築力や、AIの出力を評価し、最終的な意思決定を下す判断力、そして新しいアイデアを生み出す創造性へと、より高度な領域にシフトしていきます。
これは、仕事を奪われるという話ではなく、人間がより人間らしい、付加価値の高い仕事に集中できるようになるということです。特に、資金や人材といったリソースに限りがある中小企業にとっては、この強力なAIを「能力を拡張する道具」として活用することで、大企業とも渡り合える革新的なサービスを生み出す大きなチャンスとなります。
GPT-5は、未来の働き方を示すマイルストーンです。この新しいテクノロジーを正しく理解し、積極的に活用していく姿勢が、これからのビジネスを大きく左右していくことになるでしょう。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってご支援いただけるとうれしいです(笑)