過去のブログ記事をリライトするとSEO効果が上がります。このことを「リライトSEO」という言い方をする場合があります。
古い記事がずっとグーグルの検索結果で上位表示されているということがありますよね。それはその記事が当時の価値観で評価されて、被リンクがついたりSNSで高評価されたことがあるためで、その記事のURL(パーマリンク)がGoogleにインデックスされているからです。同じような内容のコンテンツだと、より古い記事のほうを評価するというGoogleのアルゴリズムもあるようなので、古い記事はSEO効果が強いです。
しかし、時代の変化とともに、その記事で表現している内容がだんだんと時代にあわなくなってきたり、使われている写真や画像が古くくさく感じたりするようになると、徐々に人々の滞在時間が減少するようになります。そうなると検索順位がいつのまにか低下していきますね。
その対策として、古い記事を今の価値観に適合させて追加や修正をする「リライトSEO」は有効です。
読んでくれているユーザー層が時代の変化とともに変わっている可能性もあるので、ちゃんと理解してくれているかどうかも考え直す必要があるかもしれません。
リライトSEOが必要がどうかをチェックする
古い記事をリライトする方法について要点をまとめておきます。
まずチェックポイントです。
- 使われている写真や図表などが今でも通用するかどうか
- その記事のタイトルは記事内容に適切かどうか
- 文章構成や内容が現代でもわかりやすいか
- 事例や引用が古臭くなっていないか
- ユーザーが使うキーワードに変化はないか
- 記事を書いた当時と今の時代の変化の経緯説明が必要でないか
Googleは、高品質なコンテンツを安定的に上位表示されるようにしています。そのために「検索品質評価ガイドライン」というのを定めています。その検索品質ガイドラインも変化しています。YMYLなどはその代表ですね。
リライトするさいの注意点
古い記事をリライトするさいの注意点です。
- 大幅に文章全体を修正するのか、追記修正程度なのか
→大幅に変更し追加も多い場合は新規ページにしたほうがいいかもしれません
→伝えたい内容的が同じならリライトがいいでしょう - 文章末尾に追記修正するだけなら、○年○月○日追記と記入する
→日付は必須ではありませんが、記入してあったほうが親切です - 大きくリライトする場合は、上記チェックポイントを反映しましょう
→写真や図表の刷新、キーワード見直し、文章構成や内容をわかりやすくするなど - 引用する際は引用タグ"blockquote"を使いリンクをつける
→発リンクがSEO的に不利だという考えは捨てましょう(むしろSEO効果あります) - 現代のSEOには「YMYL」や「E-A-T」の概念が必須ですので注意しましょう
→YMYLとE-A-Tについてはこちらをご覧ください - 自社内既存コンテンツとの重複コンテンツにならないようにする
→まったく同じような記事内容を複数ページ持つことはペナルティになる可能性があります
リライトSEOの参考記事
リライトSEOが有効であることを紹介している記事は以下のとおりです。
【初心者必見】ブログ記事のリライトとは?SEO効果を高めるコツをご紹介
https://digitalidentity.co.jp/blog/seo/content-marketing/rewrite.html
コンテンツの更新頻度、日付と順位の関連性
https://www.allegro-inc.com/seo/site-update-frequency/
古く、廃れてしまったコンテンツを上位表示させるためにすべきこと
https://www.seojapan.com/blog/how-to-rank-your-old-outdated-content
サイトの更新頻度をあげるとSEOに影響はある?その方法とは?
https://service.plan-b.co.jp/blog/seo/13901/
どれも参考になる内容が書かれていますので、合わせてご覧になることをおすすめします。