2011年6月アーカイブ
- 氷室饅頭は金沢の初夏を感じる風物詩の味がする
- ワールドカフェは少人数の中小企業にも有効なオープンな話し合いの場
- 奥能登外浦には塩の道があり揚げ浜塩田で今でも塩を作っている、そして珠洲産蕎麦粉の手打ち蕎麦もある
- 油揚げ屋レストランの新メニューは玄米と豆腐ステーキのランチ
- マインドマネージャのマインドマップをipadでも編集したり新規作成できるMindjetiPad
- 中小企業診断協会石川県支部の総会は今年で最後、来年度末には公益法人問題対応のため組織変更が予定されている
- 十割そば自家製粉石臼挽き手打ち蕎麦の蕎麦処くき
- フェイスブックの基本機能と活用方法を紹介するWEBサイトを作ります
- セミナ開催【ソーシャルメディアで商売繁盛 ツイッターやフェイスブックをビジネス活用する】
- お店ばたけセミナ2011年のフェイスブックページができた
- マメジン大豆、今年の大豆は定植で育てる
- 五郎島金時の苗をもらいマメジンの畑でもサツマイモを植えることになった
- 石川県庁19階の展望台から東西南北すべてが見渡せる、青空と日本海がきれいだ
- 大豆の苗床では順調に発芽、週末の日曜日はマメジンの畑で大豆の定植ができそう
- 壽屋はフェイスブックで金沢の伝統文化を発信する料亭
- 夏至も近づき一日が長くなった、そんな日の日本海に沈む夕日が美しかった
- 二村敦志のアコースティックライブは河北潟の牧場横の夢ミルク館で生ギターと透き通る声が響いた
- 北陸三国志の4年目は北陸三国志ネット交流会として再スタートした
- 創業以来のメイドイン富山を守り続けるために、攻めつづけていた組子らんまのタニハタ
- 千束(ちぐさ)そばは敦賀市気比神宮近くの繁華街の中にある蕎麦屋
- 石臼手打ち蕎麦の越前そば、きょうやなら太打ちのしぼり大盛りで
- 甘くてしょっぱい輪島の汐まんじゅうは能登大納言と水塩を使った新商品
- 輪島駅はオヤジギャグ満載の道の駅だった
- オヤジギャグ同好会のフェイスブックページは一夜にして「いいね」が100人を超えた
- 大豆の定植準備のために金沢市伏見台の畑に集まったマメジンメンバー
- 越前そばの有名店が集積している越前市今立町でおろし蕎麦を食べた
- ふくいブログ道場オフ会は鯖江の亀蔵に8名が参加しにぎやかな場となった、話題は「銀行の人気者」
- フェイスブックセミナをかほく市商工会で開きました
- でっかい油揚げは永平寺に近い竹田地区の油揚げ、さっくりジューシーでベジタリアン大満足の油揚げ
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索
(グーグルカスタム検索)