講演会やセミナー講師の実績

講演会やセミナー講師の実績

続ブログ道場は一クラス上のブログ活用を狙うブログマーケティング道場だった

ふくい支援センターで務めさせていただいた「続ブログマーケティング道場」は今日が最終の3回目。前回行なった「ブログマーケティング道場」の参加者を対象にした続編で、一クラス上のブログ活用を狙うというものであった。参加者の10名の出席率も高く、なんとか無事に終了できた。最終回は参加者の発表だったが、成果がでている例もあってうれしい限りである。ブログは書き続ければ書き続けるほど成果がでる。ぜひこれからもブ...
フェイスブック(Facebook)

ツイッターとフェイスブックのセミナを金沢で開催します

ツイッターとフェイスブックのセミナを金沢で開催します。TwitterとFacebookなどのソーシャルメディア活用を皆で考える集まりです。「今こそ、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアの持つパワーをビジネスに活用すべきだ!」ということで、桝田良一さんと遠田幹雄の二人が事例紹介や活用法を紹介したり、南也司志さんの進行で参加者のみなさんと意見交換したりできる場にしたいと考えています。
ネットショップコンテスト

ネットショップコンテスト北陸の初代グランプリはアンティークショップ「ハンドル」水野商品館さん

ネットショップコンテスト北陸の入賞者発表があった。これまで石川県単独開催だったが今回は初めて富山県と福井県も共催し、北陸三県開催となった。北陸三県の応募196店のなかでグランプリに選ばれたのはアンティークショップ「ハンドル」水野商品館さんだった。北陸三県開催での初代グランプリおめでとう。
講演会やセミナー講師の実績

奇跡の一夜漬け合宿はビジネスプレゼンの伝えるチカラを強化するスプリングキャンプ

石川県商工会連合会青年部の調査研究委員会は「ビジネスプレゼン合宿」を昨日と今日の二日にかけて行った。参加したのは事前に5分のプレゼンを用意してきた約20名。初日に発表したあと、講師からの講評をうけ、グループディスカッションで仲間同士で意見交換し、自分のプレゼンをブラッシュアップする案を固める。その夜および翌朝までにプレゼン内容を磨き上げる。そして翌朝午前9時からプレゼン本番の開始。奇跡の一夜漬けで...
講演会やセミナー講師の実績

ビジネスに活かすソーシャルメディア入門セミナで久米信行氏とともに登壇することになった

ソーシャルメディアに関するセミナが増えている。ふくい支援センターでも「ビジネスに活かすソーシャルメディア入門」というセミナを2月10日に行うことになった。4人のスピーカーは久米繊維工業の久米信行氏、西村金属の西村昭宏氏、エムディエス 田辺一雄氏、そして遠田幹雄である。ソーシャルメディアを実践している有名人たちと一緒にセミナができるということに感謝。ありがとうございます。
講演会やセミナー講師の実績

ブログマーケティング道場の続編を実施することになりました

ふくい支援センターのIT研修で「ブログマーケティング道場」というブログ活用セミナをやらせていただきいた。その続編となる「ブログマーケティング道場2」を2月から実施させていただくことになった。実践をとおしてブログマーケティングのノウハウを習得しようということで、受講者のブログ継続をサポートするとともに、GoogleAnalyticsで自社のアクセスを分析して 「過去の記事を再活用」「新たなカテゴリや...
講演会やセミナー講師の実績

石川県中小企業団体中央会で行った農商工連携のセミナは全22回を無事に終了

農商工連携人材育成事業として行なってきた農商工連携セミナが22回目となり、いよいよ最終回となった。このセミナは石川県中小企業団体中央会が主催しており、対象者は農商工連携に取り組もうとする方、およびコーディネーターを目指す方となっている。新規就農を目指す方や学生、食品関連産業だけでなく、デザイナーやコンサルタントなど実に幅広い方面からの参加者がいた。
SWOT分析

SWOT分析は初めて体験した人もあらためて実施した人も意義深いと感じる体験ワークになる

先日の農商工連携セミナでSWOT分析の演習(グループワーク)を行ったときのアンケートが届いた。初めてSWOT分析をやった人と、すでにSWOT分析の体験があった人と、ほぼ半数であったが、アンケート結果では総じて満足度は高かった。SWOT分析は初めて体験した人もあらためて実施した人も意義深いと感じる体験ワークだということがわかる。
講演会やセミナー講師の実績

ブログ道場の2期目は本日ふくい支援センターでフィニッシュ

ふくい支援センターで10月29日から行っていた「ブログマーケティング道場」二期目は本日が最終日。今日も全員参加で修了証書は全員が受け取ることができた。今日で終了となるが、年明け早々の1月16日にはフォローアップ勉強会&懇親会をすることになった。
講演会やセミナー講師の実績

IT経営気づき研修会IT経営実践セミナ「これからの経営をさらによくするために!」

富山県富山市で12月15日に、IT経営実践セミナ「これからの経営をさらによくするために!」の講師をさせていただいた。お世話いただいた中央会関係者と多数の参加者に感謝します。■カリキュラム 1.中小企業経営者はこんなに大変 2.あなたの会社はいかがですか 3.伸びている会社の共通項 4.IT活用のススメ 5.こんな仕組みがご利用できます
商工会/商工会連合会

右脳を活用して売上アップセミナを野々市町商工会で開催

右脳を活用して売上アップセミナを野々市町商工会で開催し、講師を務めさせていただいた。右脳を使ってアイデアを出してみましょう…というワークも行いました。マインドマップの図は、このセミナの概要をまとめたもの。
ネットショップコンテスト

ネットショップコンテスト北陸2011の応募が始まった

ネットショップコンテスト北陸2011の応募が始まった。今回は北陸の石川県、富山県、福井県の3つの支援センターが協力して行う県域を超えたコンテストの企画実施で全国初の試みだ。多数の応募を期待!
講演会やセミナー講師の実績

ブログ道場の2期目は本日2010年10月29日ふくい産業支援センターでキックオフ

ふくい産業支援センターで「ブログマーケティング道場」の2期目がスタートした。開催日は5日で最終が12月22日と長期間、セミナ時間も18時から21時30分までと長い。しかも参加費2万2000円という有料セミナである。できれば少数精鋭で参加者を10名以内くらいに絞ってやりたいという遠田の希望があったが前回は12名もの参加があり、行き届かなかったという反省もあった。今回のセミナ受講者は8名でちょうどよい...
マインドマップ

手描きのマインドマップで戦略案を整理する(マインドマップの書き方)

マインドマップは気取らずに簡単に使える手法なので日常的にもちょっとしたメモに使うとよい。もちろんビジネスにも「売上増加策はマインドマップ手法でアイデアを出してみる」の例のようにおおいに使える。今回は戦略的な情報整理のためのメモをマインドマップ的に描いてみた。書くとどんどんアイデアが膨らんでいく。
講演会やセミナー講師の実績

ブログマーケティング道場は福井でもう一度行われる

ふくい支援センターで務めさせていただいた「ブログマーケティング道場」は5日間で限定12名というニッチなセミナだった。おかげさまで、ほぼ同じ内容でもう一度開催することになった。「ブログマーケティング道場」の開催要領はふくい支援センターのホームページにて公開されている。さて、前回の受講生とは別の受講生を応募することになるので、どれだけ集まるのか…。
講演会やセミナー講師の実績

森本商工会で4つの商工会エリアの会員が参加したツイッターセミナ

森本商工会でツイッターセミナを行った。今回は広域商工会ということで、森本商工会、津幡商工会、内灘商工会、かほく市商工会という4つの商工会が協力したセミナだった。
講演会やセミナー講師の実績

武生商工会議所で経営革新塾WEBコース2回目は全員参加

武生商工会議所で経営革新塾WEBコースの2回目を開催。全6回のコースのうちの2回目だが初回はセールスコースと合同だったため、WEBコースのみで実施するのはこれが初回となる。参加予定者が全員参加で欠席なしというのはすごい。まずは環境設定のため、全員がブログやレンタルサーバーの新規契約や設定を行うワークから始めた。
講演会やセミナー講師の実績

ブログマーケティング道場は全5回が終了した

ふくい支援センターで務めさせていただいた「ブログマーケティング道場」。長期に渡るセミナだったが、参加者の12名の出席率も高く、なんとか無事に終了できた。最終回は参加者の発表であったが、成果がでている例もあってうれしい限りである。
ホームページドクター

お店ばたけ出店者交流会はネットショップ担当者の交流の場

お店ばたけ出店者交流会が能登の穴水ふれあいセンターで開かれた。お店ばたけ出店者交流会はネットショップ担当者の交流の場で、金沢ではなく能登や加賀で開催される。出店者同志の交流が目的で、ホームページドクターも誰かが参加している。今回はホームページとして遠田が参加してミニセミナをさせていただいた。
マインドマップ

売上増加策はマインドマップ手法でアイデアを出してみる

経営者にとって売上増加は、すべてを癒す効果がある。こんな時代だからこそ、真剣に売上増加を考えたい。売上増加策の切り口はマインドマップ手法で書いてみるとよい。マインドマップは放射線状に書くアイデアツールで簡単に書けるのがよい。ちなみに売上増加には5原則があるので、基本的には売上増加の5原則をベースに考えるとよい。