オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

北陸三国志ネット交流会

ダンボールワンはダンボール通販で北陸NO1、三県のネットビジネス相互の工場見学会はダンボールワンさんに

富山県石川県福井県の北陸三県のネットビジネス相互の勉強会は「北陸三国志ネット交流会」という名称で継続している。今日は石川県七尾市のダンボールワンさんに工場見学会させてもらった。ダンボールワンは今年のネットショップコンテスト北陸で3位に表彰されており、ダンボールのネット通販が好調なことで話題になっている元気な工場である。ダンボールワン工場見学会には富山や福井からも多数の方が参加し総勢は23名となった...
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢の七尾オフ会は20名以上の参加で盛り上がっていました

つい金沢のオフ会が七尾駅前の夢市で開催された。総勢20名を超えるオフ会で、能登地区からだけでなく、金沢や県外からも多数の参加者が集まっていた。ツイッターやフェイスブックで交流している仲間たちのオフ会なので、初めて会っても旧知の仲。すぐにうちとけて仲良くなれるのがつい金沢オフ会のよいところ。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCG研究会は中小企業診断士や経営者が参加する金沢の勉強会

KCG研究会は中小企業診断士や経営者が参加する金沢の勉強会で、毎月の例会が主要な活動だ。KCG研究会の8月例会は8月5日夜に開催。今回は遠田が講師を担当させていただいた。内容は「フェイスブック活用について」。対事業所サービス業はフェイスブック活用が有効であることなどをお話させていただいた。
七尾ネットショップ交流会

七尾で自主的なネットショップ勉強会が開かれているので見学してきた

石川県七尾市には自主的なネットショップ勉強会がある。会場は「しるべ蔵」という大正時代に建てられた土蔵で、内部は総アテ造りとなっていて、木の雰囲気がやわらかくていい感じの空間だ。勉強会は、すでに数回実施されているが、これから毎月2回、夜7時半から9時半くらいまでの予定で定期開催していくようだ。参加者は、すでにネットショップを運営しているベテランの人が多く、内容の濃い勉強会であった。
ネット対決!倶利伽羅合戦

北陸三国志の4年目は北陸三国志ネット交流会として再スタートした

ネット対決!倶利伽羅合戦という名称で「富山県vs石川県」、ネット対決!北陸三国志という名称で「富山県vs石川県vs福井県」、他県に交流の場を広げてきた。3年が経過し、目標達成率を競うという位置づけは一定の成果があった。今後は、各県での対決ということを表に出さずに、各自がセルフジャッジで目標達成に向かっていくことができればいい。交流を積極的に深く行なうため、相互にベンチマーク視察(工場見学)などを計...
木工品や木製玩具

創業以来のメイドイン富山を守り続けるために、攻めつづけていた組子らんまのタニハタ

創業した1959年以来、ずっと「メイドイン富山」を守り続けてきた株式会社タニハタ。木工技術「組子」とは釘を使わないで木を組み付ける繊細な技術で、飛鳥時代から引き継がれてきた伝統的技術である。タニハタはこの組子技術を駆使し木製間仕切り欄間、衝立、引き戸などを製作し、インターネットなどを介して販売している。内閣総理大臣賞、IT経営百選最優秀賞、中部IT経営力大賞など多くの名誉ある賞を受賞している。(写...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ふくいブログ道場オフ会は鯖江の亀蔵に8名が参加しにぎやかな場となった、話題は「銀行の人気者」

ふくい産業支援センターのブログ道場というセミナを担当させていただいてきた。これまでのブログ道場セミナ受講生たちと鯖江で懇親会の場があったので参加した。懇親会の場所は、鯖江市の亀蔵という蕎麦居酒屋。ちょっとこじゃれていてお酒が飲める蕎麦屋といったほうがいいかもしれない。お蕎麦も地酒もおいしい蕎麦屋で、たのしい話題と料理を堪能した。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

ネットに強い中小企業診断士たちが集まったact2020金沢オフの二日目は近江町市場館会議室で全員発表プレゼン

金沢オフの二日目は近江町市場館会議室で参加者全員発表プレゼン。プレゼン内容は自己紹介および事業内容や他の人が役立ちそうなものを紹介することとし、3人の新入会員は時間を長めにとった。東京から参加したひとりは30分、他の2人は10分のプレゼン。これまでの既存会員17名は5分の持ち時間でのプレゼン。パソコン+プロジェクターでのプレゼンが10名超。円滑な進行のため、残り1分でチンが鳴ることにした。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

ネットに強い中小企業診断士たちが集まったact2020金沢オフ初日は深夜まで熱い議論

ネットに強い中小企業診断士たちが金沢に集まった。「act2020」という中小企業診断士を中心とした有資格者の勉強会グループは毎年オフラインミーティングを行なっている。これまで、東京、大阪、名古屋、札幌、岡山など持ち回りで各地開催しているが、今年は金沢が会場ということで遠田が幹事役を仰せつかった。お昼に金沢駅に集合し、午後はひがし茶屋街を見学し、夜はすみよしや旅館に宿泊した。
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢春の公式オフ会、きゃんたまん氏のWEB集客セミナと懇親会で約50名が集まった

今日は「つい金沢」春の公式オフ会。午後1時前には準備のため受付スタッフや運営スタッフが勢揃いしていた。会場はホテル兼六城下町という兼六園の入口近くにあるホテル。午後1時半には多数の参加者が集まり、午後2時に、きゃんたまんのWEB集客セミナが始まった。セミナタイトルは「なぜあなたのホームページは売れないのか」という刺激的な内容だ。
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢 春の公式オフ会は5月15日開催!申し込み受付中

つい金沢とは「ツイッター金沢交流会」のこと。昨年の夏に発足し、ツイッターで金沢を元気にしようというが目的の集まりです。活動実態としては、なんどもオフ会や部活などで交流を深めてきました。知っているようでも金沢は広いです。毎回、新たな出会いと発見と気づきが得られます。つい金沢の初めての春の公式オフ会は5月15日開催で、申し込み受付中です。今回は兼六園近くのホテルが会場で、西谷圭一@cantamanjp...
北陸三国志ネット交流会

ネット対決!北陸三国志の3年目は1位石川県、2位福井県、3位富山県で決着した

ネット対決!北陸三国志の最終決戦が告知どおり4月8日(金)、津幡町の倶利伽羅塾で開催された。ネット対決!北陸三国志は北陸三県でネットビジネスを展開している各社が自社の目標達成率を県チームとして競う団体戦。3年目最終結果は、1位石川県、2位福井県、3位富山県ということで決着した。1位の石川県チームからはMVPが選ばれた。
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志2010の最終決戦は4月8日(金)倶利伽羅塾で

ネットビジネスを展開する北陸三県の企業で繰り広げられている三県対決が「ネット対決!北陸三国志」。富山県、石川県、福井県の三県でそれぞれチームを結成し、チームの目標達成率で競っている。チームの目標達成率は、参加者の目標達成率の平均となるため、参加者ひとりひとりの成績がチーム全体の成績に直結するしくみである。今回は3回目の取り組みで、1回目は富山が勝利(バツゲームは石川)、2回目は石川が勝利(バツゲー...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

大野商工会議所のツイッターセミナ2回目はPCで実践 #oono

大野商工会議所のツイッターセミナは2回シリーズで行われ、今日は実践編を行なった。パソコンが20台使える会場が満員御礼。ありがたい限りである。感謝。心残りだったのは、新規のツイッターアカウント取得希望者の全員に対応できなかったこと。どうも同一IPアドレスからのアクセスだと一定時間内に数名程度までしか新規登録できないようだ。これは盲点だった。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

ネットに強い中小企業診断士たちが金沢に集まるact2020金沢オフ

act2020という中小企業診断士を中心とした勉強会がある。パソコン通信時代からともに学習してきた仲間たちで今でも毎年全国各地でオフ会を開いて交流を深めている。2010年は岐阜、2009年は岡山、2008年は札幌小樽、今年5月に金沢でオフ会を開催する。金沢オフ会の幹事を仰せつかった身としてはそろそろ計画を具体化しないとまずい時期になってきた。素案を作りmixiのact2020のコミュニティに発表し...
ネットショップコンテスト

ネットショップコンテスト北陸の初代グランプリはアンティークショップ「ハンドル」水野商品館さん

ネットショップコンテスト北陸の入賞者発表があった。これまで石川県単独開催だったが今回は初めて富山県と福井県も共催し、北陸三県開催となった。北陸三県の応募196店のなかでグランプリに選ばれたのはアンティークショップ「ハンドル」水野商品館さんだった。北陸三県開催での初代グランプリおめでとう。
ギター(guitar)

つい金沢ギター部の部活で老いも若きも大熱唱♪

つい金沢ギター部の部活は2月17日に2回目が行われた。参加者は8人で今回は10代から50代まで幅広い年齢層が集まった。それぞれ好きな音楽は違うけれどギター好き音楽好きなところは同じ。飲んで歌って楽しんだ。会場は片町のフォーク酒場ぷかぷか。マスターの丸山さん楽しかった、ありがとう♪
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

久米信行さんの言葉には「道」があった、極める努力は終わらない

福井でソーシャルメディアセミナが行われた。メイン講師は久米信行さん。やさしい口調ながら、「一言で自分の理念やゴールを語れますか?」という問いかけは強い。久米信行さんのセミナレジュメには「Youtube道」「Ustream道」「twitter道」と「道」がついている。道には終わりがない。磨き続ける努力が必要だということを感じた。(写真は久米さんが今日着ていたTシャツの背中です)
飲食店(レストラン・居酒屋など)

六さん寿司は同級生が集う毎年恒例の新年会会場です(かほく市木津)

毎年1月2日は同級生の集まりであるアイアイ会で新年会を催している。会場は、かほく市の六さん寿司、もう20年以上お世話になっている。六さん寿司は、地元では有名な歴史ある寿司店で、かほく市木津交差点近くの国道159号線にある。先般、国道の拡幅工事の影響を受けて敷地面積を削られたため玄関など外観は大きく変わった。カウンターと小上がりは小さくなったが、奥座敷はそのままの広さで残っている。
能登は元気!石川県

氷見の民宿も能登半島の民宿だから能登島の民宿はもっと全国にアピールすればいい

能登島の民宿にコンサルタント仲間6人で泊り込みの忘年会をした。能登半島なら日本海のお魚がおいしいということで舟盛りの刺身がでるコースになった。ただし、ベジタリアンの遠田は精進料理仕様で別メニューで対応してくれたのがうれしい。(舟盛り5人+ベジタリアン料理1人)みんな大満足。能登には和倉温泉もあるし、氷見の民宿もあるし、能登島の民宿もある。