オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

クマンドーあい

「クマンドーあい」は熊堂ヒルズ(クマンドウヒルズ)の呼び名から生まれた楽しいキャラクター

ふくい産業支援センターの住所は福井県丸岡町の熊堂(くまんどう)。最近、ふくい産業支援センターの建物は熊堂ヒルズ(クマンドーヒルズ)と呼ばれている。このクマンドーヒルズの主(ヌシ)的存在の大木氏をモチーフにキャラクターが作られ、これまたあちこちで見かけるようになった。ついにそのキャラクターをプリントしたTシャツまでできた。これはそろそろこのキャラクターに名前がいるだろうということで、福井の勉強会(S...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

この人から買いたいと言われるようなビジネスをネットショップや実店舗で実現したい!と運営しているのがローズストーンの小林美和子さん

この人から買いたいと言われるようなビジネスを目指したい、というのはローズストーンの小林美和子店長。ローズストーンは今年の北陸ネットショップコンテストのグランプリ企業である。もともとゴム印や印鑑をネット通販で売り始めたところから展開しだしたが、今はオリジナリティにあふれる独自化路線を歩んでいる。ネットショップや実店舗で運営したいのはおもてなしだというのがローズストーンのポリシーのようだ。
twiKANAZAWA/つい金沢

ソーシャルメディアコンサルタントのノブ横地氏を招いて「本業を支えるソーシャルメディアビジネス活用in金沢」を開催

全国を駆け巡る人気のソーシャルメディアコンサルタントのノブ横地氏が金沢にやってくる。ノブ横地氏とは、ツイッター人気が爆発した2010年ころからの知り合いで、2010年11月の全国ツイッター首脳会議が名古屋で開催されたときに会っている。当時からツイッター使いとして有名だったが、ソーシャルメディアコンサルタントとして活躍していた。その後も「ソーシャルメディアSEO」などという概念でわかりやすくソーシャ...
ワイン

北陸三国志ネット交流会の石川県勉強会はマダム櫻子のワイン教室を奥能登の四季の丘で行なった

北陸三国志ネット交流会は富山県福井県石川県のネットビジネスを行なっている参加者同士のオープンな交流を図るための勉強会。石川県チームの担当として企画したのは、能登ワイン工場およびぶどう畑を見学し、その後に体験宿泊施設「四季の丘」にて合宿型の勉強会として「マダム櫻子のワイン教室(ワイン会)」を開催した。マダム櫻子さんは西田酒店の有名ソムリエで今回の勉強会のために出張ワイン教室のコーディネートをしてくれ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ブログ道場5期生の懇親会は全員参加で福井駅前の居酒屋で盛り上がった

ブログ道場5期生の補講を小笠原歯科診療所で行い、みんビズの使い方やフェイスブックのソーシャルプラグインの設置方法などを実施した。その後、19時から受講生全員参加で福井駅前の居酒屋で懇親会があった。(写真には遅れてきた一名が写っていませんが...) 賑やかに楽しく親睦を深めることができて感謝。
ワイン

能登ワインのぶどう畑と工場見学をお願いするため西田酒店のマダム櫻子は能登ワインの村山社長に会った

ネット交流会北陸三国志という勉強会は今年のテーマを「食品工場見学」にした。今年6月には福井県のマルカワみそさんを工場見学、そして9月には能登ワインさんの工場見学を企画していたので、8月7日に能登ワインさんを訪問し、村山社長に勉強会の趣旨を説明し工場見学をさせていただくための了解をいただいた。今回の勉強会は「ワイン製造とぶどう」をテーマにしており、勉強会のアテンダーとして西田酒店のワインアドバイザー...
北陸三国志ネット交流会

ネットショップグランプリを受賞した小林大伸堂さんの実店舗「ローズストーン」さんを大勢で見学

北陸三国志ネット交流会は、福井県、石川県、富山県でネットビジネスをしている有志の学習と交流のためのグループである。今年は、各県で工場見学と泊まりがけの意見交換会を1回づつ行なう予定で、第一回目は福井県で実施した。昨日、マルカワみそとローズストーン(小林大伸堂)を見学し、鯖江市の神明苑で泊まって深夜まで意見交換で盛り上がった。
北陸三国志ネット交流会

有機JASの味噌を丹念に作る越前市のマルカワみそは杉樽で味噌を仕込んでいる

マルカワみその杉樽は130年前からのものがある。創業が江戸時代(1772年)の米作り。すでに事業をはじめて230年以上経っている。本格的に味噌作りを始めたのは大正3年、河崎家の6代目がチェンジマネジメントをして米作りから味噌作りに転換したからだ。以来、味噌や麹を作る食品製造業となったのがマルカワみそである。現在は、有機JAS認定のオーガニック味噌を作る味噌工場として知る人ぞ知るという小さな巨人的存...
ふくしま

東日本大震災後の震災復興支援に中小企業診断士としてなにができるのか、震災から1年3ヶ月経った福島県に行ってきた

2011年3月11日に起きた東日本大震災。すでに1年以上経過しているが、その後の震災復興支援に中小企業診断士としてなにができるのだろうか。中小企業診断士たちの仲間約20名で福島県に行ってきた。福島県は、浜通り、中通り、会津という3つの地域にわかれており、大震災の被害状況やその後の復興のプロセスがかなり違う。もっとも被害が甚大だったのは浜通りである。浜通りの中核的な都市であるいわき市の海岸にある町は...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

インターネットで販路拡大・売上アップセミナで福井県の4人の実践者が語った

福井県産業支援センターのビル1階で、「インターネットで販路拡大・売上アップセミナ」が開催された。セミナの冒頭は名刺交換タイム。たまたま会場で座った前後左右にいる人と3分で名刺交換をした。みんな笑顔になれる時間だということで、名刺交換タイムは有効だなと感じた。司会進行役のどんまい鈴木さんの軽快な進行で、濃い内容のセミナがリズミカルに展開していくのもおもしろいセミナであった。
ネットショップ通販

成果を上げるWEBサイトにリニューアルしたいなら、時代の変化に適合させ戦略的に検討することだ

アクセス解析やSEOで書籍を多数出しているゴンウェブコンサルティングの権成俊氏が金沢に来た。「確実に成果を出すサイトリニューアル戦略とワークフロー」というセミナの講師だ。このセミナでは、事例企業を中心にWEBサイトリニューアルのいきさつを詳しく説明してくれた。ビジョン→目標→戦略→手法→計画→実行という流れでWEBサイトをリニューアルする。とくに戦略立案までのステップが重要であることがうまく説明さ...
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志ネット交流会の石川県勉強会は9月15日(土)に能登ワイン工場見学と四季の丘でのワイン教室だ

北陸三国志ネット交流会は富山県石川県福井県にまたがり、ネットビジネスを推進する仲間たちの勉強会である。5年目の今年は北陸三県の食品関係などの工場見学と意見交換を持ち回りで行うことになる。石川県チームの企画は、9月15日(土)に能登ワイン工場の見学と農業体験施設「四季の丘」でのワイン教室を実施することになった。案内役には西田酒店マダム櫻子さんにおねがいしたところ快く引き受けてもらえた。
北陸三国志ネット交流会

ネット交流会で見学した蕎麦粉工場カガセイフンは100年を超える石臼で蕎麦粉を挽いていた

北陸三国志ネット交流会という勉強会は富山県、石川県、福井県のネットショップなどの有志が集う勉強会である。昨年から各県の工場見学的な会社訪問を主体にした勉強会も展開している。今日は、福井県福井市のカガセイフン(末吉製粉所)を訪問した。カガセイフンは福井県産の在来種の蕎麦を蕎麦粉に製粉し製造販売している企業である。特徴的なのは蕎麦粉を石臼で挽くという伝統的な製造方法である。
七尾ネットショップ交流会

七尾ネットショップ交流会の勉強会会場は七尾商工会議所の会議室で

七尾ネットショップ交流会の勉強会会場は七尾市御祓川沿いにある「しるべ蔵」をしばらく使っていたが、昨年の冬から七尾商工会議所の会議室に変わっている。七尾商工会議所だとインターネット環境が早くて便利。勉強会参加者のほとんどがノートパソコンやスマートフォンを利用しており、10台までつながるwifi(無線LAN)もすぐにいっぱいになってしまう。今日も参加者は熱をおびた熱心な勉強会となった。
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

石川県内の経営コンサルタント仲間たちとの懇親会は学び合う学習の場でもある

石川県内の経営コンサルタント仲間たちとの懇親会があった。それぞれが自分自身のビジネスを展開しており、自立したコンサルタントだったりその道の専門家だったりと高度なスキルを持つ方ばかりである。各自が、この一年取り組んだ内容を発表しあって、そのあと皆で意見交換する。楽しい懇親会であるが、互いに学び合う学習の場でもある。この日も多くの気づきをいただいた、感謝。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

リトルムーンの文美月さんが金沢にきてフェイスブックのセミナをしてくれました

リトルムーンの文美月さんが金沢にきてセミナをしてくれました。文美月さんはヘアアクセサリー通販ショップとして日本最大手にまで成長させた全国的な有名人。フェイスブックページの製品別「いいね」日本一にもなっており、それらのバイタリティあふれる活動について話してくれた。この写真はセミナ前に文美月さんと遠田のツーショットを西田上さんに撮影してもらいました。ありがとう>西田上さん。
ワールドカフェ

つい金沢1周年記念のオフ会は金沢の招龍亭で百万石ワールドカフェと懇親会で盛り上がった

つい金沢1周年記念のオフ会は金沢の招龍亭で百万石ワールドカフェと懇親会を行った。30名超の参加者が集まり、つい金沢の部活(グループ活動)の発表と、ワールドカフェ、そして懇親会を行った。つい金沢は、「ツイッターで金沢を元気にしよう」というコンセプトで集まった仲間たちで運営しているオンライン&オフラインのコミュニティである。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ブログ道場参加者との懇親会は福井駅近くのアルカンシェルで

台風一過の彼岸の日は一気に秋が訪れた感じがする秋らしい日だった。夕方になって、JRで福井に向かった。ブログ道場参加者との懇親会が福井駅近くのアルカンシェルで開かれるからだ。アルカンシェルは福井県大名町角の繊協ビル8階(最上階)にあり、窓から見える夕焼けが美しいロマンチックな場所にあるレストランだ。受講生の大部分の約10名が参加してのにぎやかな懇親会となった。懇親会のお世話をしてくれた渡辺幹事長、あ...
七尾ネットショップ交流会

七尾ネットショップ交流会はWEB通販でもっと売りたい異業種交流会

七尾ネットショップ交流会はWEB通販でもっと売りたいという異業種の集まり。七尾市内でネットショップを運営しているオーナーや担当者で構成されている勉強会である。七尾市御祓川沿いにある「しるべ蔵」の2階を会場にして、今年の6月から月2回のペースで勉強会を始めている。今日は七尾商工会議所の支援により「企業ドック」制度を使い、外部講師として遠田を呼んでいただいた。ネットショップ運営などの意見交換で次回内容...
北陸三国志ネット交流会

三県のネット交流会はダンボールワン工場見学会の後に能登島の宿で楽しく懇親会

ダンボールワンさんの工場見学会の後は能登島の宿で懇親会を開き、約20名の参加でにぎわった。工場見学の感想やネットビジネスの話などいろんなことをフランクに意見交換できるのがいい。参加者は異業種同士だしビジネスモデルも違うので、同じビジネスを見ても視点は様々で多様な意見がでるのがおもしろい。県外同士というのも微妙な立ち位置の違いが交流を深めてくれる要素になっている。