オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ギター(guitar)

つい金沢ギター部の部活で老いも若きも大熱唱♪

つい金沢ギター部の部活は2月17日に2回目が行われた。参加者は8人で今回は10代から50代まで幅広い年齢層が集まった。それぞれ好きな音楽は違うけれどギター好き音楽好きなところは同じ。飲んで歌って楽しんだ。会場は片町のフォーク酒場ぷかぷか。マスターの丸山さん楽しかった、ありがとう♪
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

久米信行さんの言葉には「道」があった、極める努力は終わらない

福井でソーシャルメディアセミナが行われた。メイン講師は久米信行さん。やさしい口調ながら、「一言で自分の理念やゴールを語れますか?」という問いかけは強い。久米信行さんのセミナレジュメには「Youtube道」「Ustream道」「twitter道」と「道」がついている。道には終わりがない。磨き続ける努力が必要だということを感じた。(写真は久米さんが今日着ていたTシャツの背中です)
飲食店(レストラン・居酒屋など)

六さん寿司は同級生が集う毎年恒例の新年会会場です(かほく市木津)

毎年1月2日は同級生の集まりであるアイアイ会で新年会を催している。会場は、かほく市の六さん寿司、もう20年以上お世話になっている。六さん寿司は、地元では有名な歴史ある寿司店で、かほく市木津交差点近くの国道159号線にある。先般、国道の拡幅工事の影響を受けて敷地面積を削られたため玄関など外観は大きく変わった。カウンターと小上がりは小さくなったが、奥座敷はそのままの広さで残っている。
能登は元気!石川県

氷見の民宿も能登半島の民宿だから能登島の民宿はもっと全国にアピールすればいい

能登島の民宿にコンサルタント仲間6人で泊り込みの忘年会をした。能登半島なら日本海のお魚がおいしいということで舟盛りの刺身がでるコースになった。ただし、ベジタリアンの遠田は精進料理仕様で別メニューで対応してくれたのがうれしい。(舟盛り5人+ベジタリアン料理1人)みんな大満足。能登には和倉温泉もあるし、氷見の民宿もあるし、能登島の民宿もある。
J武生

武生商工会議所のWEBマーケティングセミナは氷坂さんが「J武生」NO1になった

今年の8月から取り組んできた勉強会が12月14日で終了した。武生商工会議所では8/19にマーケティングセミナの講師をさせていただき、その後6回のWEBマーケティングセミナを行った。最終日となった12月14日は、「J武生」というキーワードでSEOコンテストを行った結果発表をし、1位はひさか屋の氷坂さんだった。初めての独自ドメインサイトでスタートも遅れたのだが、複数のブログを活用し多数の記事投稿で見事...
X(ツイッター/Twitter)

ツイッター地域交流会の首脳サミットで全国から名古屋に集結した

日本海側の北陸の空模様は思わしくなかったが、名古屋は晴天で雲ひとつないくらいの青空だ。今日は、名古屋駅前のウインクあいちでツイッター地域交流会の首脳サミットが行われるため、JRで名古屋にやってきた。
ワイン

つい金沢ワイン部は1人1本のワインを持参して楽しむ会

つい金沢というツイッター地域交流会では金沢を中心とした北陸のソーシャルな集まりである。今日はつい金沢ワイン部の部活で、つい金沢ワイン部は1人1本のワインを持参して楽しむ会を実施した。いわゆるワイン会だが初対面の人も多く参加するソーシャルなワイン会である。遠田はカラバスの赤を持参することにした。カラバスのキャップ部分には5本の矢が記されている。
北陸三国志ネット交流会

ネット対決北陸三国志の中間決戦で石川・富山・福井の3県チームは情報共有した

ネット対決北陸三国志は石川・富山・福井のそれぞれの県のチームごとに目標達成率を競っている。中間決戦として本日、小矢部のサイクリングターミナルで情報共有した。また、数ヶ月を経過して、目標変更を希望する方には意思表明をしてもらい承認を得た。石川チームの1社は、なんと目標の上方修正。現在は石川チームが少しリードしているが、達成率は100%に達していないのでこれから混戦になると予想される。
twiKANAZAWA/つい金沢

ツイッター地域交流会が全国から一堂に会する全国交流会が11/27に名古屋で開かれる

ツイッターの地域交流会が全国でも盛んになっている。遠田は「つい金沢」を中心に参加しているが、すでに全国では20以上のツイッター地域交流会のサイトが立ち上がっている。11/27には、ツイッターの地域交流会の全国イベントが行われることになった。ツイッター地域交流会発祥の地は名古屋なので「つい名古屋」のメンバーが中心になって企画してくれている。
J武生

武生商工会議所のセミナではブログとツイッターを連携させる方法を実践した

武生商工会議所でWEBマーケティングセミナを行った。今回はブログとツイッターの連携がテーマ。MTOS活用だけでなく、ツイッターも使う。そしてその2つを連携させて使うということだ。取り組んでいるブログをツイッターにも連動させて活用する方法について実践した。使用したのはフィードツイート(feedtweet)。フィードツイートは自分が書いたブログ記事を自分のツイッターアカウントに自動的に投稿してくれる無...
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢のオフ会でツイッターセミナをやらせていただきました

つい金沢のオフ会は10月17日に約50名の参加で大盛況だった。懇親会の前に「ツイッターセミナ」を行った。みなさん真剣に聴講していただいた感謝。
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢秋のオフ会は参加者約50名と大盛況

つい金沢秋のオフ会は金沢片町シダックスで午後2時半より行われる。受付は宴会部長のマジシャンさんとmomijisakaeさん。司会はゲッコーさん。準備もOKです。そろそろ開始時間…。
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志の中間決戦は11/20夕方富山県小矢部にて #h3594

ネット対決!北陸三国志の中間決戦の詳細が決まった。11/20夕方の午後5:30より富山県小矢部市のサイクリングターミナルにて開催。石川県、富山県、福井県でネットビジネスに取り組んでいる参加者たちが集まる!ネットビジネスの変化は早い。一堂に会して情報共有し学び合い気づき合い、次の一手を考える機会としたいものだ。
J武生

J武生は武生商工会議所のWEBマーケティングセミナの受講生をサポートする

武生商工会議所で開催されているWEBマーケティング塾で「J武生jtakefu.twiky.net」を立ち上げました。J武生は受講生をサポートするために立ち上げたMT5ブログです。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

JR十条駅界隈のバーは中小企業診断士オフの会場になった→アルビオンズバー

東京の中小企業診断士仲間とJR十条駅界隈で会うことになった。7月に中小企業大学校東京校に来たときは小平で中小企業診断士小平オフを開いたが、今度はほぼ同じメンバーで十条オフとなった。このように歓迎してくれる仲間がいることはありがたい、感謝である。十条駅は埼京線(赤羽線)で通過したことはあったが、降り立ったのは初めて。
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢は夏のオフ会で盛り上がる、風来の畑でBBQなう

つい金沢夏のオフ会は、風来の畑でバーベキュー。30名近い大人数での野外オフ会はとてもおもしろかった。武部さんが持ってきたセグウェイ楽しかったですね。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

北陸三国志の石川県チームが夏のオフ会を開催

ネット対決!北陸三国志は石川県、富山県、福井県のネットビジネスをやっている企業やお店が県別チームで競いあう。石川県チームは結束を高めるために夏のオフ会を開催。11名が集まった。楽しくわいわいやっていると新しいアイデアもでるし英気も養われますね。ありがとう(^^)v
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢は夏のオフ会企画が目白押し参加者募集中!

先日発足式を終え、正式に市民権を得た「つい金沢」では、夏のオフ会企画が目白押し。開催地も金沢の片町や七尾や能美市寺井など石川県内のあちこちだし、会場もカフェバーあり、居酒屋あり、農業法人の畑あり、とバリエーションにもとんでいる。つい金沢の会員ならだれでも参加できる。つい金沢への登録は無料で、「つい金沢」の趣旨に賛同いただけるTwitterユーザであればどなたでも参加可能。オフ会はそれぞれの幹事さん...
twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢がついに正式発足!発足式とオフ会を7/11に開催

つい金沢の発足式とオフ会が7/11金沢市内で開かれた。5/7の初回打合せではつい金沢の参加者が100名を超えたら正式に発足式をやろうということを決めていた。その後、6/12に第一回オフ会を開催したが、このオフ会のときに100名を超えた。その後、正式に発足式を企画しこの日に至った。現在のつい金沢のメンバーは160名を超えている。さて発足式とオフ会は約40名が参加してにぎやかに行われた。発足式では代表...
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志開戦!来年3月までの目標達成率を競う三県対決が今年も始まった

北陸三国志は今年3年目。北陸三県(石川県・富山県・福井県)でネットビジネスを実施している志を持った会社や店がチームとなって、目標達成を競っている。参加募集をしたところ今年も多数の応募があり、本日キックオフとなった。キックオフの会場は福井県のふくい支援センター。