オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

真夏のインプット祭りin金沢、「インプット大全」を出版したばかりの樺沢紫苑氏を招いてのセミナーは300人規模で大盛況だった

40万部を売り上げたベストセラー「アウトプット大全」を出版した著者の樺沢紫苑氏が、2019年8月3日に「インプット大全」を出版した。そのインプット大全の出版を記念した「真夏のインプット祭り」というセミナーイベントが8月10日、金沢市の石川県女性センターで開催されたので参加した。びっくりしたのは参加人数。なんと300人。参加費3000円という有料セミナーで、芸能人でもないのに300人規模の集客ができ...
KAIs

KAIs(ケーエーアイズ)のpython分科会でパイソンとこれからどう付き合っていくかについて知見が共有された

中小企業診断士のAI研究会であるKAIsのpython(パイソン)分科会が初めて開催された。pythonという言語はAIに最適なプログラム言語と言われており人気もNO1。そのpython、実はとても活用範囲が広く、AI以外の分野でも用途が多数ある。前回のKAIsの会合でも古賀会長が、pythonでcsvデータを処理してエクセルに書き込むなどという芸当をプレゼンされたため、エクセルVBAの処理をpy...
KAIs

石川県中小企業診断士会のAI研究会、「KAIs(ケーエーアイズ)」と名称も決まり本格的な活動がスタートした

石川県中小企業診断士会AI研究会の本格的な活動が7月25日から始まりました。これまでZENKEI主催のAIフォーラムに参加したり、居酒屋での会合を行ったりしていたが、今日はちゃんとした会議室を借りて会議形式で実施。9名全員が参加、各自持ち時間10分程度で、自己紹介やAIのどのような勉強をしていきたいのかとか、実際に学習していることの紹介などを発表してもらいました。会の名称も決まりました。「KAIs...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

SDGs(エスディジーズ)についてアツく語る河上伸之輔氏の講演【KCG7月例会】

7月19日夜に開催されたKCG7月例会のゲスト講師は河上伸之輔氏だった。河上伸之輔氏は多様なビジネスを展開しており、世界で2番めにおいしいメロンパンアイスFCの展開や、不動産投資20億円など話題も豊富。そんな河上氏が選んだ強のテーマはSDGs(エスディジーズ)。SDGsとは、Sustainable Development Goals(サステイナブル デベロップメント ゴールズ)の略。日本語に訳すと...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

ドローンビジネスについてJIZOMAE@中町氏から学ぶ【KCG6月例会】

中町さんというよりもJIZOMAEさんというほうが知名度が高いそうである。ドローン業界では日本国内でも超有名人のJIZOMAE@中町氏からドローンビジネスについて学ばせてもらった。JIZOMAE@中町氏は実際にドローンを飛ばしたり、動画を多数使ったりして臨場感ある解説をしてくれた。今年のKCGは異色の経営者シリーズということだったが、本当に異色なセミナーでびっくりの連続だった。
KAIs

石川県中小企業診断士会のAI研究会がキックオフ、古賀会長体制でこれから運営していく

全景AIフォーラムの2回めが6月26日の夜、ITビジネスビジネスプラザ武蔵で開催された。内容は、1. 「30分で振り返る2018年 ZENKEI AI セミナー」(全景株式会社 市來 健吾氏)2.「アートとAI」(アーティスト ホンダナオ 氏)3.「中小企業診断士 AI研究会発足にあたり」(古賀 大介 氏、遠田 幹雄 氏)その後、質疑応答やフリーディスカッションという流れだった。
KAIs

中小企業診断士のAI研究会が発足した、石川県中小企業診断士会総会後の懇親会で決定

石川県中小企業診断士会の総会に参加した。本年度は役員改選がないので総会の議案はわりと早く終了した。その後の懇親会で最新技術に関する研究会を立ち上げようという話などで盛り上がった。とくにAIに関する興味を持つ方が多く、先般、遠田が発表した五郎島金時の画像分析に関する質問を受けたりした。診断士会にはIT系の会員も少なからずおり、その会員を中心に勉強会をやらないかという話になった。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

パソコン通信時代から続いている中小企業診断士たちのコミュニティがact2020である、今年は東京開催

act2020というコミュニティがある。平成初期のパソコン通信時代から続いている中小企業診断士中心の勉強会だ。オンラインだけでなく年に1回はオフラインミィーティングを行っており、昨日今日は東京に集まっている。昨日はITベンチャーの株式会社インプリムに訪問。今日は南青山の会場で参加者の近況報告を中心に情報交換を行った。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

内田太志さんはオープンソースで作ったビジネスプラットフォームソフトで株式会社インプリムを創業した

「オープンソース 作ってみた」というキーワードで検索すると1位で表示されるのがqiita.comのあるページ。このソフトを開発したのは内田太志さん。現在、このソフトはオープンソースとして無料でダウンロードして使うことができる。ビジネスプラットフォームとしてここまで完成度の高いソフトが無料とは信じがたい。「顧客管理」も「営業支援」も「プロジェクト管理」もこれひとつで。 脱エクセルを実現するノンプログ...
クラウドファンディング

クラウドファンディングについてあらためて学ぶ【KCG5月例会】

今月のKCG例会は「クラウドファンディング」がテーマ。クラウドファンディングは民間の資金調達方法として認知が高まっている。実際に運用のサポートをしているシナジーコンサルティング株式会社の市野寿宗氏が講師だった。クラウドファンディングで資金を集める方法は二種類ある。・all or nothing(目標に達しなければ集まったお金を返金)・all in(目標に達しなくても返金はされずプロジェクト実行)ど...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

東京都内の高級スーパーでお買い物、手作り餃子を作りおみやげは十割蕎麦の乾麺だ

東京都内の高級スーパーといえば、成城石井か、クイーンズ伊勢丹か。今日行ったスーパーはクイーンズ伊勢丹小石川店。情報系の中小企業診断士の集まりで、知人宅でのオフ会に食材を買い込んで集まる手はずだ。全国のいろんなところのいい食材が集まっている。みんなで買い物をした。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCGの4月例会は遠田幹雄が発表当番、創業前後の身の上話をさせていただいた【KCG4月例会】

本日のKCG例会で遠田が発表者ということで、KCGの石井会長と久しぶりに2ショット写真を撮ってもらった。前回の発表が2011年だったので約8年ぶり。その間にKCGは参加者が増えており、本日の参加者は60名を超えていた。本日は、ノウハウ系の話はほとんどせずに、自分が創業した経緯など、その前後のことを中心に話した。いわゆる身の上話になってしまったが、これから独立を考えている方などには少しは参考になって...
アナリティクスサミット

東京開催のアナリティクスサミット2019に参加 #a2isummit

今年もアナリティクスサミットに参加した。といっても昨年は不参加だったので2年ぶりになる。定期的な情報収集の場としてできるだけ毎年参加しようと決めているセミナーのひとつである。今年も刺激的な内容だった。「アナリティクス サミット2019 ~ データ分析のその一歩先へ ~」2019年4月9日(火) 午前 10:00 から 午後 5:15 まで(開場 午前 9:30)会場は東京:赤坂インターシティコンフ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

近江町市場はずれにある海鮮丼店「一番星」はボランティア精神にあふれた森本晃彦氏がオーナーのアツい店【KCG3月例会】

KCG3月例会は3月22日(金)、いつもの近江町いちば館4階にて開催。今年は異色の経営者シリーズということで、個性的な経営者がスピーカーになっている。今月もかなり個性的な経営者が登壇した。近江町市場のちょっとはずれにある海鮮丼店「一番星」オーナーの森本晃彦氏である。もともと菅原文太が大好きでトラック運転手だったが、縁あって海鮮丼店をオープンすることになったというストーリーだが、波乱万丈でおもしろい...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

異色の経営者シリーズ第2弾は仙名珠乃さんの「我楽流コミュニティの作り方」【KCG2月例会】

2019年KCG例会は異色の経営者シリーズというふれこみ。2月例会の講師はBAR我楽(がらく)を経営している仙名珠乃さん。テーマは「我楽流コミュニティの作り方」だった。我楽というBARは毎週木曜日の夜に「ドリームナイト」という場を作っている。毎回、個性的なスピーカーを招き1時間ほど話をしてもらい、その後いっしょに食事をとるというスタイルのコミュニティである。すでに200回以上開催しているというから...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

今年のKCGは異色の経営者シリーズで第一弾は山根敏秀さん【KCG1月例会】

昨年のKCGは皆勤賞で毎月合計で12回参加できた。石井会長からは「今年は異色の経営者」をテーマに例会講師を選定して進めていくという方針があった。その1回め例会講師は税理士の山根敏秀氏だった。山根敏秀氏は「税理士」の枠を大きく超えた経営者で、すでに7つ以上の会社のオーナーであり、これからもいくつかのビジネスをスタートするとのこと。そんなことができるのはなぜなのか?常識に囚われすぎていないか?そんなこ...
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

THINKS2018で相互発表会、今年のMVPは飯山氏と遠田がダブル受賞となった

THINKSというコンサル系の仲間たちとのグループがある。毎年暮れの押し迫った日に忘年会をかねて相互の発表をしている。一年取り組んできたことを互いに発表し意見交換するという場である。毎年MVPを決めているが昨年はうっかりと決定していなかった。今年はということで指さしで最多票をとったのが飯山氏と遠田の2名。再投票でも決着つかず今年はなんと2名ともMVPとなった。全国を股にかけて大活躍している飯山氏と...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

間違いだらけの原価管理(食品製造編)など魅力的なテーマの勉強会を行っている富山の中小企業診断士たち

富山県の中小企業診断士たちの私的な勉強会に参加させてもらった。今回は、間違いだらけの原価管理(食品製造編)、食品表示関連法改正や消費増税でいろいろ変わる食品表示ルールの2つが基調テーマ。発表者(講師)はそれぞれ、正力さん、坂田さん、と食品ビジネスに強い中小企業診断士である。参加者は受験生なども含め約10名だった。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

マネジメントゲームの有効性を熱く語る谷口氏は自社の業績アップを実現する3社の代表【KCG12月例会】

KCG今年最後の例会は中小企業診断士の谷口智彦氏が登壇。谷口智彦氏は中小企業診断士というより、実業として北研エンジニアリング株式会社を経営している経営者である。さらに他にも2社の代表をしている。そのひとつがMG(マネジメントゲーム)の運営などを行うビジネスで、谷口智彦氏自身もMGインストラクターになっている。そこまでMGに入れ込むわけは、谷口氏自身がMGでの体験や気づきが自分の人生を変えるほどの好...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

今年度の経営結果を振り返り反省をしっかりしたうえで来期の方針を発表する

経営の方針は重要である。しかし、どんなに方針が鋭く正しいとしても、経営の推進力の弱さや環境変化もあり、なかなか思うような方向に進まないことがある。そういうときはしっかりと振り返り反省する。そのような場をきちんと持つことは必要だ。今年も中小企業診断士同士で相互に事業の成果と今後の方針を発表しあい、意見交換する場を持つことができた。今年は遠田が幹事となり会場は片山津温泉のホテルで実施した。