オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 東京都内の高級スーパーでお買い物、手作り餃子を作りおみやげは十割蕎麦の乾麺だ 東京都内の高級スーパーといえば、成城石井か、クイーンズ伊勢丹か。今日行ったスーパーはクイーンズ伊勢丹小石川店。情報系の中小企業診断士の集まりで、知人宅でのオフ会に食材を買い込んで集まる手はずだ。全国のいろんなところのいい食材が集まっている。みんなで買い物をした。 2019.05.05 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) KCGの4月例会は遠田幹雄が発表当番、創業前後の身の上話をさせていただいた【KCG4月例会】 本日のKCG例会で遠田が発表者ということで、KCGの石井会長と久しぶりに2ショット写真を撮ってもらった。前回の発表が2011年だったので約8年ぶり。その間にKCGは参加者が増えており、本日の参加者は60名を超えていた。本日は、ノウハウ系の話はほとんどせずに、自分が創業した経緯など、その前後のことを中心に話した。いわゆる身の上話になってしまったが、これから独立を考えている方などには少しは参考になって... 2019.04.26 KCG(金沢コンサルティンググループ)
アナリティクスサミット 東京開催のアナリティクスサミット2019に参加 #a2isummit 今年もアナリティクスサミットに参加した。といっても昨年は不参加だったので2年ぶりになる。定期的な情報収集の場としてできるだけ毎年参加しようと決めているセミナーのひとつである。今年も刺激的な内容だった。「アナリティクス サミット2019 ~ データ分析のその一歩先へ ~」2019年4月9日(火) 午前 10:00 から 午後 5:15 まで(開場 午前 9:30)会場は東京:赤坂インターシティコンフ... 2019.04.09 アナリティクスサミット
KCG(金沢コンサルティンググループ) 近江町市場はずれにある海鮮丼店「一番星」はボランティア精神にあふれた森本晃彦氏がオーナーのアツい店【KCG3月例会】 KCG3月例会は3月22日(金)、いつもの近江町いちば館4階にて開催。今年は異色の経営者シリーズということで、個性的な経営者がスピーカーになっている。今月もかなり個性的な経営者が登壇した。近江町市場のちょっとはずれにある海鮮丼店「一番星」オーナーの森本晃彦氏である。もともと菅原文太が大好きでトラック運転手だったが、縁あって海鮮丼店をオープンすることになったというストーリーだが、波乱万丈でおもしろい... 2019.03.22 KCG(金沢コンサルティンググループ)
KCG(金沢コンサルティンググループ) 異色の経営者シリーズ第2弾は仙名珠乃さんの「我楽流コミュニティの作り方」【KCG2月例会】 2019年KCG例会は異色の経営者シリーズというふれこみ。2月例会の講師はBAR我楽(がらく)を経営している仙名珠乃さん。テーマは「我楽流コミュニティの作り方」だった。我楽というBARは毎週木曜日の夜に「ドリームナイト」という場を作っている。毎回、個性的なスピーカーを招き1時間ほど話をしてもらい、その後いっしょに食事をとるというスタイルのコミュニティである。すでに200回以上開催しているというから... 2019.02.22 KCG(金沢コンサルティンググループ)
KCG(金沢コンサルティンググループ) 今年のKCGは異色の経営者シリーズで第一弾は山根敏秀さん【KCG1月例会】 昨年のKCGは皆勤賞で毎月合計で12回参加できた。石井会長からは「今年は異色の経営者」をテーマに例会講師を選定して進めていくという方針があった。その1回め例会講師は税理士の山根敏秀氏だった。山根敏秀氏は「税理士」の枠を大きく超えた経営者で、すでに7つ以上の会社のオーナーであり、これからもいくつかのビジネスをスタートするとのこと。そんなことができるのはなぜなのか?常識に囚われすぎていないか?そんなこ... 2019.01.25 KCG(金沢コンサルティンググループ)
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです THINKS2018で相互発表会、今年のMVPは飯山氏と遠田がダブル受賞となった THINKSというコンサル系の仲間たちとのグループがある。毎年暮れの押し迫った日に忘年会をかねて相互の発表をしている。一年取り組んできたことを互いに発表し意見交換するという場である。毎年MVPを決めているが昨年はうっかりと決定していなかった。今年はということで指さしで最多票をとったのが飯山氏と遠田の2名。再投票でも決着つかず今年はなんと2名ともMVPとなった。全国を股にかけて大活躍している飯山氏と... 2018.12.28 THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 間違いだらけの原価管理(食品製造編)など魅力的なテーマの勉強会を行っている富山の中小企業診断士たち 富山県の中小企業診断士たちの私的な勉強会に参加させてもらった。今回は、間違いだらけの原価管理(食品製造編)、食品表示関連法改正や消費増税でいろいろ変わる食品表示ルールの2つが基調テーマ。発表者(講師)はそれぞれ、正力さん、坂田さん、と食品ビジネスに強い中小企業診断士である。参加者は受験生なども含め約10名だった。 2018.12.22 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) マネジメントゲームの有効性を熱く語る谷口氏は自社の業績アップを実現する3社の代表【KCG12月例会】 KCG今年最後の例会は中小企業診断士の谷口智彦氏が登壇。谷口智彦氏は中小企業診断士というより、実業として北研エンジニアリング株式会社を経営している経営者である。さらに他にも2社の代表をしている。そのひとつがMG(マネジメントゲーム)の運営などを行うビジネスで、谷口智彦氏自身もMGインストラクターになっている。そこまでMGに入れ込むわけは、谷口氏自身がMGでの体験や気づきが自分の人生を変えるほどの好... 2018.12.21 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 今年度の経営結果を振り返り反省をしっかりしたうえで来期の方針を発表する 経営の方針は重要である。しかし、どんなに方針が鋭く正しいとしても、経営の推進力の弱さや環境変化もあり、なかなか思うような方向に進まないことがある。そういうときはしっかりと振り返り反省する。そのような場をきちんと持つことは必要だ。今年も中小企業診断士同士で相互に事業の成果と今後の方針を発表しあい、意見交換する場を持つことができた。今年は遠田が幹事となり会場は片山津温泉のホテルで実施した。 2018.12.20 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 「ブランドの作り方とマーケティング」FIXプロモ研究会で株式会社茶のみ仲間の西上寛氏が講演 12月14日のFIXプロモ研究会vol7に参加した。今回のテーマは「ブランドの作り方とマーケティング」。講師は株式会社茶のみ仲間の西上寛氏。西上寛氏は江崎グリコ退職後、金沢に嫁ターンし2012年に起業。今年、金沢市富樫に茶のみカフェをオープンし、上質で美味しいお茶を気軽に飲めるシーンを提供することで世界制覇を企んでいる。茶のみ仲間 2018.12.15 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
クレジット決済/キャッシュレス決済 PayPayで支払うと20%のキャッシュバックキャンペーン開始の日、キャッシュレス経済の勉強会に参加した 今日からファミリーマートでpaypayが使えるようになったので早速使ってみた。スマホのPayPayアプリを立ち上げてバーコードを表示、そのバーコードをお店の人にスキャナーで読み込んでもらえばレジでの支払いが完了する。意外に簡単である。本日だけでファミリーマートに2回行ったが、2回ともPayPayでの処理は初めてだったと店員さんが言っていたので利用度はまだそれほど高くないかもしれない。 2018.12.04 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加などクレジット決済/キャッシュレス決済
KCG(金沢コンサルティンググループ) ハイディワイナリー創業時の資金調達はどうしたのか、という高作義明氏の講演【KCG11月例会】 能登半島にはワイナリーが3つある。のとわいん(石川県穴水町)、セイズファーム(富山県氷見市)、ハイディワイナリー(石川県輪島市)だ。最後にできたハイディワイナリーを創業したのは高作義明氏。そのさいの考え方や、資金調達の方法などについて話してくれた。人口減少社会、所得増加率より投資増加率が高い時代の今こそ、農業や6次産業化が有効であるということを説明してくれた。価値ある講演だった。 2018.11.16 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など ビートルズに学ぶ成長戦略はFIXが企画したすばらしいセミナーだった #宮永正隆 「ビートルズに学ぶ成長戦略」というセミナータイトルにそそられた。このセミナーはFIXという金沢の映像制作会社が「FIXプロモ研究会」として企画運営しているシリーズのひとつで開催はほぼ毎月である。広告代理店やクリエイターたちがこぞって受講している人気の連続セミナーで、今回が5回めだが遠田は初参加だった。今回の「ビートルズに学ぶ成長戦略」の講師である宮永正隆氏は現在はオランダ在住だが出身は金沢、年齢も... 2018.10.28 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) 企業をモニタリング!企業観察のスキル習得【KCG10月例会】 10月のKCG例会講師は中小企業診断士の小村一明氏。「企業をモニタリング!企業観察のスキル習得」というテーマで、実際にはワーク中心の体験型研修だった。小規模の温泉旅館を再生するとしたらどのような対策があるかについて意見交換し、全グループが発表するというワークがあり、ワークと発表は2回あった。 2018.10.26 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 山の上のパン屋に人が集まるわけを書いた「パンと日用品の店わざわざ」代表の平田はる香さんのトークセッションは情熱に溢れていた#renew_fukui 長野県東御市の山の上で「パンと日用品の店わざわざ」を経営している平田はる香さんのトークセッションに参加した。これは福井県鯖江市河田を中心におこわなれているRENEWという大規模イベントのひとつ。RENEWは「来たれ若人、ものづくりのまちへ」というテーマで全国からクリエイティブな若者を中心に4万人が集まるという。平田はる香さんのトークセッション会場は、うるしの里会館近くのWarashiCafeという... 2018.10.20 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 漆器の製造工程をしっかりと説明してくれた越前漆器産地(漆琳堂×RENEW) 福井県鯖江市を中心に実施しているRENEWというイベントを見学した。「RENEW(リニュー)」は普段は出入りできない工房が特別に開放され、ものづくりの現場を見学・体験できる産業観光イベント。今年が4回めの開催で、毎年規模が大きくなっている。最初に訪問したのは越前漆器の産地である河田地区の漆琳堂だ。漆器の製造工程を説明してくれる工場見学ツアーに参加した。 2018.10.19 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) 特許は申請ではなくて出願、知的財産について弁理士の水野友文氏から学んだ【KCG9月例会】 KCG9月例会は9月28日(金)近江町いちば館4会の集会室で開催。毎回、きちんと受付してくれる若手チームは好感度が高い。今回も笑顔で迎えてくれた。今回の例会講師は弁理士の水野友文氏。テーマは「知的財産(知財)について」。知財を扱う専門家である弁理士は全国に約1万人以上いるが、石川県内に常駐しているのは16人程度だという。特許や商標の登録件数は圧倒的に東京に集中していて、弁理士も東京に集中しているら... 2018.09.28 KCG(金沢コンサルティンググループ)
KCG(金沢コンサルティンググループ) 「弁護士のイケル勉強法」徳田さんの講演を聴いた人はトクダ!【KCG8月例会】 今月のKCG例会の講師は会員の徳田隆裕さん。現役弁護士としてバリバリ活躍している徳田さんの講演テーマは「弁護士が語る社会人のための勉強法」。社会人が資格取得を目指したり、自己成長のために学習したりするさいにとても有効な勉強法についていろいろと教えてくれた。ぬるま湯に浸かっていると成長できない、だからコンフォートゾーンを抜けるための意識と努力が必要だということだった。 2018.08.31 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など トゥルーイノベーションの本質は自分の中にある熱い想いから生み出されるイノベーションである 「トゥルーイノベーション」という書籍を出版した株式会社エンモノの代表三木康司氏の出版記念セミナーに参加した。三木康司氏のセミナーはこれまでにもマイクロモノづくりのセミナーなどで福井や東京で拝聴している。今回の会場は、富山県高岡市の株式会社フジタのメタルアートミュージアムの2階。受講者は30名を超えていたのではないかと思う。大盛況だった。 2018.08.02 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など