オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 「ブランドの作り方とマーケティング」FIXプロモ研究会で株式会社茶のみ仲間の西上寛氏が講演 12月14日のFIXプロモ研究会vol7に参加した。今回のテーマは「ブランドの作り方とマーケティング」。講師は株式会社茶のみ仲間の西上寛氏。西上寛氏は江崎グリコ退職後、金沢に嫁ターンし2012年に起業。今年、金沢市富樫に茶のみカフェをオープンし、上質で美味しいお茶を気軽に飲めるシーンを提供することで世界制覇を企んでいる。茶のみ仲間 2018.12.15 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
クレジット決済/キャッシュレス決済 PayPayで支払うと20%のキャッシュバックキャンペーン開始の日、キャッシュレス経済の勉強会に参加した 今日からファミリーマートでpaypayが使えるようになったので早速使ってみた。スマホのPayPayアプリを立ち上げてバーコードを表示、そのバーコードをお店の人にスキャナーで読み込んでもらえばレジでの支払いが完了する。意外に簡単である。本日だけでファミリーマートに2回行ったが、2回ともPayPayでの処理は初めてだったと店員さんが言っていたので利用度はまだそれほど高くないかもしれない。 2018.12.04 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加などクレジット決済/キャッシュレス決済
KCG(金沢コンサルティンググループ) ハイディワイナリー創業時の資金調達はどうしたのか、という高作義明氏の講演【KCG11月例会】 能登半島にはワイナリーが3つある。のとわいん(石川県穴水町)、セイズファーム(富山県氷見市)、ハイディワイナリー(石川県輪島市)だ。最後にできたハイディワイナリーを創業したのは高作義明氏。そのさいの考え方や、資金調達の方法などについて話してくれた。人口減少社会、所得増加率より投資増加率が高い時代の今こそ、農業や6次産業化が有効であるということを説明してくれた。価値ある講演だった。 2018.11.16 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など ビートルズに学ぶ成長戦略はFIXが企画したすばらしいセミナーだった #宮永正隆 「ビートルズに学ぶ成長戦略」というセミナータイトルにそそられた。このセミナーはFIXという金沢の映像制作会社が「FIXプロモ研究会」として企画運営しているシリーズのひとつで開催はほぼ毎月である。広告代理店やクリエイターたちがこぞって受講している人気の連続セミナーで、今回が5回めだが遠田は初参加だった。今回の「ビートルズに学ぶ成長戦略」の講師である宮永正隆氏は現在はオランダ在住だが出身は金沢、年齢も... 2018.10.28 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) 企業をモニタリング!企業観察のスキル習得【KCG10月例会】 10月のKCG例会講師は中小企業診断士の小村一明氏。「企業をモニタリング!企業観察のスキル習得」というテーマで、実際にはワーク中心の体験型研修だった。小規模の温泉旅館を再生するとしたらどのような対策があるかについて意見交換し、全グループが発表するというワークがあり、ワークと発表は2回あった。 2018.10.26 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 山の上のパン屋に人が集まるわけを書いた「パンと日用品の店わざわざ」代表の平田はる香さんのトークセッションは情熱に溢れていた#renew_fukui 長野県東御市の山の上で「パンと日用品の店わざわざ」を経営している平田はる香さんのトークセッションに参加した。これは福井県鯖江市河田を中心におこわなれているRENEWという大規模イベントのひとつ。RENEWは「来たれ若人、ものづくりのまちへ」というテーマで全国からクリエイティブな若者を中心に4万人が集まるという。平田はる香さんのトークセッション会場は、うるしの里会館近くのWarashiCafeという... 2018.10.20 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 漆器の製造工程をしっかりと説明してくれた越前漆器産地(漆琳堂×RENEW) 福井県鯖江市を中心に実施しているRENEWというイベントを見学した。「RENEW(リニュー)」は普段は出入りできない工房が特別に開放され、ものづくりの現場を見学・体験できる産業観光イベント。今年が4回めの開催で、毎年規模が大きくなっている。最初に訪問したのは越前漆器の産地である河田地区の漆琳堂だ。漆器の製造工程を説明してくれる工場見学ツアーに参加した。 2018.10.19 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) 特許は申請ではなくて出願、知的財産について弁理士の水野友文氏から学んだ【KCG9月例会】 KCG9月例会は9月28日(金)近江町いちば館4会の集会室で開催。毎回、きちんと受付してくれる若手チームは好感度が高い。今回も笑顔で迎えてくれた。今回の例会講師は弁理士の水野友文氏。テーマは「知的財産(知財)について」。知財を扱う専門家である弁理士は全国に約1万人以上いるが、石川県内に常駐しているのは16人程度だという。特許や商標の登録件数は圧倒的に東京に集中していて、弁理士も東京に集中しているら... 2018.09.28 KCG(金沢コンサルティンググループ)
KCG(金沢コンサルティンググループ) 「弁護士のイケル勉強法」徳田さんの講演を聴いた人はトクダ!【KCG8月例会】 今月のKCG例会の講師は会員の徳田隆裕さん。現役弁護士としてバリバリ活躍している徳田さんの講演テーマは「弁護士が語る社会人のための勉強法」。社会人が資格取得を目指したり、自己成長のために学習したりするさいにとても有効な勉強法についていろいろと教えてくれた。ぬるま湯に浸かっていると成長できない、だからコンフォートゾーンを抜けるための意識と努力が必要だということだった。 2018.08.31 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など トゥルーイノベーションの本質は自分の中にある熱い想いから生み出されるイノベーションである 「トゥルーイノベーション」という書籍を出版した株式会社エンモノの代表三木康司氏の出版記念セミナーに参加した。三木康司氏のセミナーはこれまでにもマイクロモノづくりのセミナーなどで福井や東京で拝聴している。今回の会場は、富山県高岡市の株式会社フジタのメタルアートミュージアムの2階。受講者は30名を超えていたのではないかと思う。大盛況だった。 2018.08.02 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) 「よい節税、悪い節税」というKCG例会セミナーの講師は税理士の金山一成さん【KCG7月例会】 今月のKCG例会講師は税理士の金山さんだった。テーマは「よい節税、悪い節税」。お金は好きですか?という冒頭の質問には会場の参加者から「はーい」という大きな声があったのには笑えた。固そうな内容なのだが、金山さんが持つほんわかとしたムードで、明るく楽しく学ぶことができた。質疑応答では、相続税のことや軽減税率の対応、インボイス方式などについて質問があった。 2018.07.27 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 中小企業診断士シンポジウムin金沢では北陸で活躍する企業3社の講演と全国の中小企業診断士同士の交流があった 中小企業診断士シンポジウムin金沢に参加した。中小企業診断士シンポジウムは2014年に京都で若手中小企業診断士が地域を超えた交流を目的として発足。全国の独立診断士、企業内診断士、診断士に興味ある方など、 様々な分野で活躍する100名以上の有志が一堂に会する場で、研さんや親睦を深めるイベントとなっている。第2回東京、第3回名古屋、第4回広島と回を重ね、今回の金沢が第5回めだ。 2018.07.07 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) 外部環境分析を行う会議…実はファシリテーションのデザイン力を体感する演習だった【KCG6月例会】 ファシリテーターの岡野さんが6月のKCG例会講師だった。今回の研修テーマが、「ファシリテーション」ではなく「外部環境分析について」的な経営コンサルぽいテーマだっただけに、ちょっと違和感があった。実際に掲げられたテーマは「重要な外部環境の変化はなにか」。しかし、その理由はセミナーを体験して理解できた。ファシリテーションがよければ、短時間の会議でもきちっと答えを出すことができるという体験をしてもらうた... 2018.06.22 KCG(金沢コンサルティンググループ)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など ファシリテーション練習会に参加、平日の夜に熱心な社会人が多数集まるいい場だった 坂本祐央子さんが主催するファシリテーション練習会に参加。定員12名ということだが満席で、本日初参加という人も複数名いた。この会は、ファシリテーションのポイントを模擬会議形式で学ぶというスタイルで運営されている。ファシリテーションの気軽な入門編という体験型の場である。参加者のほとんどが仕事帰りに参加しており、開始時刻が19時10分という時間設定もにくい。 2018.06.11 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
act2020(旧niftyのFLIC会議室) act2020名古屋オフは二年ぶりの参加だったが皆元気そうでよかった act2020オフ、今年は名古屋で開催だった。もともとは中小企業診断士受験生時代のパソコン通信での勉強会仲間が主体となったオフ会である。ニフティの電子会議室で交流していたのは1990年台のことだからもう20年以上も前だ。今では、みな有資格者となっているが交流が続いている。昨年は函館で開催だったが遠田は都合で参加できずさみしい思いをしたが、今年は二年ぶりに参加できてよかった。 2018.06.03 act2020(旧niftyのFLIC会議室)
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 「足るを知る、感謝に勝る能力なし」というタイトルの梶谷晋弘氏の講演会に参加 芝寿しの会長である梶谷晋弘氏の講演会に参加。「足るを知る、感謝に勝る能力なし」という講演タイトルになっている。金沢市北倫理法人会の居酒屋ナイトセミナーという企画で、講演会と懇親会がセットになっているものである。会場は津幡町の倶利伽羅塾。 2018.05.30 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
KCG(金沢コンサルティンググループ) 手書きPOPのノウハウを学ぶ【KCG5月例会】 5月のKCG例会は「POPの書き方」がテーマだった。講師は西村雅之氏で、企業内でバリバリに手書きPOPを活用してきた達人である。PCで簡単にPOP制作ができるようになったが、やはり手書きPOPのほうが訴求力がある。マジックペンにもこだわりがあるようで、数種類のものを使い分けて書くのがよいということだった。 2018.05.25 KCG(金沢コンサルティンググループ)
KCG(金沢コンサルティンググループ) KCG4月例会は「価値を伝える言葉の使い方」講師は常本あやのさん KCG4月例会はGW直前のプレミアムフライデー開催となった。講師は常本あやのさん、今年独立したばかりの新進気鋭の女性コンサルタントである。セミナーテーマは「価値を伝える言葉の使い方」。ものを購入する消費者に最低限伝えなければならないキーワードが11あるという。それは「誰が、何を、なぜ、誰に、誰のために、誰と、いつからいつまで、いくつ、いくらで、どこで、どのように」である。単なる5W1Hではないとこ... 2018.04.27 KCG(金沢コンサルティンググループ)
KCG(金沢コンサルティンググループ) KCG例会は懇親会がセットされている、懇親会のフリートークからビジネスの芽が膨らむ場合もある KCG例会は毎月実施されている。ほぼ、勉強会と懇親会がセットになっており、昨日のKCGでは懇親会は近江町市場のひかりやさんで行われた。受講型のセミナーのあとに懇親会があるのはとてもよい場になる。勉強会でインプットしたあとに、情報交換でアウトプットするうちにビジネス談義の芽も膨らむ。懇親会での意見交換で次のビジネスの話に展開していくこともあるだろう。写真は、米粉カフェをスタートさせた料理研究家の村井... 2018.03.24 KCG(金沢コンサルティンググループ)
KCG(金沢コンサルティンググループ) 飲食店の経営改善手法についてアユート山崎英樹さんが教えてくれた【KCG3月例会】 KCG3月例会は飲食店経営のコンサルタントであるアユート山崎英樹さんが担当講師。今回のテーマは飲食店の経営改善がテーマだった。不振店が繁盛店になるためのポイントとして、まっさきに「集客手法」を想像する人も多いだろう。しかし、山崎英樹さんは「集客は後でよい」という。なぜなら、不振店には必ず内部に原因があるからだ。その不振の原因を除去し、経営者がもうかる考え方に変わらないと、リピートしてくれる繁盛店に... 2018.03.23 KCG(金沢コンサルティンググループ)