オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

THINKS2019令和初のMVPは野原秀郎氏、これで3回めで過去最多の受賞

THINKSとはコンサルタント仲間で構成しているチームの名称。毎年年末に忘年会と称して相互発表会をしている。毎年、みなの活躍の話を聞きあい、よい刺激をもらっている。今年のMVPに決まったのは野原秀郎氏だった。これで3回の受賞なので過去最多。すばらしい活躍に拍手である。過去の開催状況は以下の通り。年度  実施会場2007年 かみやいちべい(金沢市片町) 幹事:飯山2008年 すし寅(金沢市) 幹事:...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

目標実現のための能力思考というテーマで話したのはメンタルコーチ飯山晄朗氏【KCG12月例会】

飯山晄朗氏といえば中小企業診断士仲間だが、いまや中小企業診断士としてよりも「スポーツ界のメンタルコーチ」として超有名人になっている。それもそのはず。ここ数年で目に見える成果が多数でているからである。昨年のピョンチャンオリンピックで金メダル2つを核とした高木菜那選手や、今年の高校野球で準優勝した星陵高校などのメンタルコーチをしているからである。その飯山晄朗氏がKCGの12月例会に来てくれた。講演テー...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

10年近く続いた相互の経営戦略発表会は今年で一区切り

10年近く続いた中小企業診断士相互の経営戦略発表会は今年で一区切りとなった。昨年は片山津温泉で開催、その前の2017年は東京の診断士関連の会議室で開催した。今年は関西での開催で、兵庫県三田市の有馬富士公園の会議室が会場となった。ここは公共の施設で午後半日の利用料が700円とめちゃくちゃ安かった。この相互の経営戦略発表会は自分自身の振り返りと来年以降の方針発表という重要な場であった。本当に感謝。
KAIs

KAIs12月例会は「もくもく会」と称した集団自習の場としたが、結局はしゃべりやまない人ばかり(笑)

KAIs12月例会は「もくもく会」というスタイルを取り入れてみた。もくもく会とは、グループとして参集する場はあるものの、もくもくと自習するという勉強会のスタイルのことである。当初の想定は、スタート時に各自が自分が本日学びたいことを発表し、その後もくもくタイムで自習し、最後の30分くらいで各自が本日学んだエッセンスを短時間で発表するというものだった。しかし、自習タイムは誰かがしゃべり、連鎖してまた誰...
ワクワク系マーケティング

「顧客の旅デザインマップ」のワークセミナーに参加するために新横浜に行ってきた

カスタマージャニーとは、見込客の行動を分析し、認知・検討・購入・利用へ至るシナリオを時系列で捉えようというマーケティング用語です。最近はネットビジネスでも長期的な視点が重視されており、カスタマージャーニーについて語られることが増えています。カスタマー(顧客)ジャーニー(旅)は日本語化すれば文字通り「顧客の旅」です。ワクワク系マーケティングには「顧客の旅デザインマップ」というしくみがあります。
気になるお店や施設

まずは「長いも」で感動してください…という立て看板に通行人の足が止まる東京都板橋区の漬物屋さんが坂井善三商店である

坂井善三(さかいぜんぞう)商店は東京都板橋区の漬物屋さん。以前から気になるお店だったので東京出張の際に訪問してみた。この店は普通の漬物屋ではなく大きな特徴がある。それはお客様の心を動かす情報発信がとても上手だということである。午前11時のオープン直後、しばらく観察していたら、降りしきる雨の中で店頭で立ち止まる人が続出。まずは「長いも」で感動してください...という立て看板に通行人の足が止まるのであ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

聞くチカラを磨けばコミュニケーションが深化する、かがやきクリエイティブの中本明宏氏【KCG11月例会】

KCG11月例会講師はかがやきクリエイティブの中本明宏氏。今年のKCGは異色の経営者シリーズということで展開しているが、今月もなかなかユニーク。中本明宏氏は「聞くプロ」である。「話すプロ」は多いが、「聞くプロ」というのはそうそういない。遠田は初めて知った次第であるが、同じ感想を持つ人も多いだろう。その中本明宏氏の講演は、ミニワークも交え、1時間強の内容でよくこれだけ入れたな~と感心するくらいの濃い...
ワクワク系マーケティング

「あの、おむすびあります」小阪裕司のワクワク系マーケティングの考え方が商業界オンラインで毎週読める

「あの、おむすびあります」というPOPで売上が大きく伸びたおにぎり専門店の事例をご存知だろうか。これは、小阪裕司のワクワク系マーケティング実践会の会員実例紹介である。このようなすばらしい内容が、商業界オンラインというWEBサイトの「小阪裕司の商売に宿る「心と行動の科学」に学べ」というコーナーで毎週金曜日に紹介されている。
KAIs

KAIsの11月例会ではAIの概念や歴史などをシンプルに学ぶことができた、講師は太田氏と安藤氏

KAIsでは毎月例会を開催し地道に勉強会活動を行っている。昨日は中小企業診断士の日記念セミナーが地場産で開催されAIと働き方について学んだが、その夜に11月例会を開催。会場はITビジネスプラザ武蔵の5階会議室。今回の輪番講師は太田氏と安藤氏で、このふたりの発表が中心。あとは情報交換としうことで、診断士の日記念セミナーでパネラーとして参加した遠田から当日の発表スライドを紹介した。
KAIs

五郎島金時の形をAI判定する設備導入をしている農家を現地視察した(KAIsの活動)

加賀野菜として有名な五郎島金時というさつまいもを生産している金沢市内の農家がAIに取り組んでいる。五郎島金時の形の判定にAIを導入しているのは農業生産法人の有限会社かわにである。五郎島金時は形と重量の違いで36種類に分類されているが、この分類を判定する作業が農作業時間の大半をしめているのが大きな課題だった。AI導入前の課題、導入後の現場はどうなったのか、これからどうなっていくのか、など研究対象とし...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

オフィスドーラの水谷誠氏はある目的で金沢にやってきた

オフィスドーラの水谷誠氏は愛知県の中小企業診断士で、遠田とはネット勉強会で20年来のつきあいである。その水谷誠氏が金沢にやってきた。ある企てがあり、その説明のために石川県内の数名の中小企業診断士に対しての説明会と称した場を作った。会場は武蔵にあるITビジネスプラザのフリースペース。幸い、他の利用者がそれほど多くなくゆっくりと話しをすることができた。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

自己年金や相続などについて考えさせられる話をFP野澤領氏がしてくれた【KCG10月例会】

KCG例会は例会ごとに違う講師が講話をすることになっている。今回はFP(ファイナンシャルプランナー)の野澤領氏が講師で、自己年金と相続の話をしてくれた。自己年金に関する注目度は「老後に2000万円足りない問題」が表面化してから急上昇している。具体的には、「DC/企業型確定拠出年金」、「iDeCo/個人型確定拠出年金」、「iDeCo+/中小事業主掛金納付制度」について解説をしてくれた。企業側としても...
KAIs

全景AIフォーラム10月例会でKAIsの長東氏が破壊試験の画像分析事例を発表

全景AIフォーラムの10月例会に参加した。今回の発表は進行役の市來健吾氏以外では3組あった。そのうちの一人は遠田が参加している中小企業診断士のAI研究会「KAIs」から長東氏だった。長東氏は、自社が行っている「破壊試験画像の判定」にAIを使うという取り組み事例を発表した。前回のKAIsの勉強会で実施した内容をベースに発表資料が作成されていた。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ユーザーの感情に寄り添い、検索エンジンからも評価される「ドリルライティング」実践講座 3.0に参加

どっと混む福井の勉強会に参加した。今回はコンテンツSEOのライティングでは著名な松尾茂起氏が講師。ワークを交えて4時間近い濃い内容だった。会場のアオッサ会議室は50人以上入ることができるが満席で、3人がけのテーブルにフルに3人着席していても空席が見当たらなかったくらいだ。熱気にあふれるこの空気感はネットビジネスでは成果を上げている企業が多い福井ならではかもしれない。
ワクワク系マーケティング

新潟県開催の小阪裕司ワクワク系マーケティング実践会の説明会に参加できたのは意味がありました

小阪裕司氏が提唱している「ワクワク系」と呼ばれるマーケティングのメソッドがあります。書籍や動画、ポッドキャストなどの媒体でずいぶん前から触れてきましたが、実際に生の小阪裕司氏に会ったことはありませんでした。会ってみたいと前々から思っていました。現在、ワクワク系マーケティング実践会の説明会が全国各地で開催されています。しかし北陸での開催予定はありませんでした。そこで、東名阪などでの主要な開催日程を調...
KAIs

犬猫や五郎島金時の画像分析のしくみを他用途に活かせるか?破壊試験の画像分析にトライ!

石川県中小企業診断士会のAI研究会「KAIs(ケーエーアイズ)」は最近は毎月の定例会を行っている。今回のテーマは「破壊試験の画像分析」。これまで取り組んできた犬猫や五郎島金時の画像分析のしくみを他用途に活かせるか?という応用実験である。前回は全景の市來健吾氏が参加してくれて直接レクチャーしてくれた。今回はその内容をもとに長東氏が中心になって画像分析を実施した。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

声が変われば人生が変わる!というテーマで講演した林恒宏氏はマイク無しで50人を前に響く声を鍛え上げた人だった【KCG9月例会】

声が変われば人生が変わる!という。これは今回のKCG例会の発表者(講師)である歌声舎代表 林恒宏氏の講演テーマである。林恒宏氏は「声」をビジネスにしている。具体的には、ラジオやテレビなどのナレーター、CMのナレーション、声を鍛える教室の講師、芸能的な発表の場などがある。有名なナレーターとしては森本レオ、愛川欽也など顔の売れた芸能人もいるが、表にあまり出ない声だけの専門家も多数いるようだ。
KAIs

KAIsでは画像分析のためのAIを学ぶために全景の市來健吾氏を招き勉強会を開催

KAIsは、金沢(K)で(AI)を学ぶ(Study)中小企業診断士の研究会である。今年発足したばかりなので、手探りの勉強会活動である。今回は、五郎島金時の画像分析の研究で実績があるエンジニアの市來健吾氏を招いての勉強会。KAIsのメンバーは全員ノートPCを持参して、Googleコラボを使いパイソンとパイトーチのライブラリを活用した画像分析の機械学習を実施。全員が自分のノートPCでプログラムを走られ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

プロの格闘家からコンサルタントに転身した異色の経営者が行政書士法人スマイル代表の出見世氏である(KCG8月例会)

KCG例会は今月から場所が変更になった。これまでは近江町市場館の研修室で講義形式の研修を行い、その後の懇親会は近隣の飲食店を使用していた。今月からは金沢駅西口からほど近いホテルマイステイズ金沢の1階にあるトラベルカフェになった。この会場のよいところは、駅から近いので公共交通機関で集まりやすいことと、研修とその後の懇親会が同じ場所でワンストップで行えることである。その記念すべき会場移転1回めには行政...
気になる本・書籍、電子書籍

車の中などいつでもどこでも音声によるインプット学習をするならヒマラヤアプリ(himaraya.com)がよさそうだ

ヒマラヤアプリというのは世界一高い山のヒマラヤ山脈のことでも、スポーツ山岳用品のヒマヤラでもない。良質の音声番組を提供しているスマホアプリである。無料で会員登録でき、聞きたい番組をいつでもどこでも聞くことができる。番組は無料のものも多いが、有料で良質な番組も多くある。スマホにダウンロードできるので、いつでもどこでも繰り返して何度でも聞くことができる。今回は「小阪裕司 心と行動の科学24のレッスン」...