マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

NEWS

サイト本文の最適なフォントサイズは16pxと言われていますが、少し大きめの18pxに変更しました

当サイトの文字サイズを少し変更しました。見出し文字が大きいわりに本文文字が小さくて読みにくいという感想をお持ちの方がかなりいらっしゃいましたのでその対応です。タイトル文字は少し小さめにし、本文文字は少し大きめに変更しました。ワードプレス(WordPress)で文字サイズ変更する場合は、使用するテーマによってやり方が異なります。ライトニング(Lightning)の場合は、ExUnitという専用プラグ...
検索エンジンマーケティング(seo)

ブログの「カテゴリ」でSEOをしたほうがいい場合は説明欄に200文字程度を追加する

ワードプレス(WordPress)を使ってコンテンツを作成する場合のSEO対象ページは「投稿」あるいは「固定ページ」とするのが一般的です。いわゆるLP(ランディングページ)となるように、狙いとしたキーワードに適合するような説明文を長文で作成します。一方で、「投稿」や「固定ページ」ではなく「カテゴリ」ページがGoogleの検索結果で上位表示されることがまれにあります。おそらくその場合はそのカテゴリ一...
検索エンジンマーケティング(seo)

ページスピードインサイト(PageSpeedInsight)でページ表示速度低下の原因を調べたらTwitterを表示するジャバスクリプトでした

当サイトをMovable TypeからWordPressに変更してから約1ヶ月経過しました。移転当初のページ表示速度はそこそこあったはずなのにだんだんと遅くなってきた気がします。あらためてGoogleの提供しているページスピードインサイト(PageSpeedInsight)で速度チェックをしてみました。すると点数は21点でした。移転当初は50点近くあったのにかなり悪くなっています。この原因を調べた...
ワードプレス(WordPress)

サーバー移転から1週間経過し表示速度のチェックをしてみました(MTさくら→WPエックスサーバー)

さくらインターネットからエックスサーバーに移転してから1週間経過しました。サーバー移転の目的は「送信メールがエラー警告されて迷惑メール判定される」ことの対策でした。「メールのSPF設定」が安定的になったこともあり、今のところ順調な経過です。メール問題が安定してきたので、サイトの表示速度についてあらためて調べてみました。当サイト「dm2.co.jp」は、さくらインターネットではMovable Typ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

Movable Typeに新たな脆弱性発見、早急に対応しましょう!

Movable Typeの新たな脆弱性が発見され注意喚起がありました。「XMLRPC API を経由した不正なリクエストにより、組み込みコマンドやシェルコマンドの限定的な実行が可能な脆弱性(CVE-2022-38078)」があるとのことです。昨年11月にも同様の問題が起きたことが記憶から蘇ります。そのときは「mt-xmlrpc.cgi からの不正侵入」でサイトが乗っ取られてしまうという深刻な被害で...
グーグルアナリティクス(Analytics)

初めてアナリティクス(GA3)で分析する場合は、セッション数とランディングページをチェックしましょう

グーグルアナリティクス(Google Analytics GA3)に初めてふれるユーザーはなにをどこから見たらいいかわからないと思います。そこで、今回は2つにしぼって説明します。まず、必ず見てほしいのが「セッション数」です。初期画面では過去7日分になっていますので、過去30日分に設定を変更してからセッション数を調べてください。次は「ランディングページ」です。閲覧開始するページのことをランディングペ...
ワードプレス(WordPress)

メールフォームをリキャプチャ(reCAPTCHA)付きに改定しました

メールフォームをリキャプチャ(reCAPTCHA)付きにしました。これまで利用していたメールフォームにはとくに不満はありませんでしたが、最近増加している「メールフォームの踏み台被害」を事前に防止するためにはリキャプチャ(reCAPTCHA)付きのメールフォームにすることが必須と判断しました。これまで利用していたメールフォームはリキャプチャ(reCAPTCHA)の設定が困難だったため、このさい思い切...
ワードプレス(WordPress)

メール送信フォームのコンタクトフォーム7(ContactForm7)を踏み台にされて迷惑メールを多数送信させられていた事例

あるホームページはWordPress(ワードプレス)で構築されていて、メールフォームにはコンタクトフォーム7(ContactForm7)を設置してありました。これまでは問題なく使えていたのですが、ある日このホームページを運営しているレンタルサーバ会社から「不正送信が多数されているため挙動を停止しました」という連絡が入りました。状況を確認すると、海外からの不正なアクセスによりコンタクトフォーム7から...
X(ツイッター/Twitter)

Twitterビジネスの活用事例に石川県でブロッコリーを生産している安井ファームさんが掲載されました

イーロン・マスクさんのおかげで話題に事欠かないTwitter(ツイッター)ですが、それだけSNSとしての注目度も高いということですね。日本ではもっとも使われているSNSがTwitterだと言われています。さて、そのTwitterが公開している活用事例に、石川県でブロッコリーを生産している安井ファームという農業法人が紹介されました。Twitterを始めたきっかけやどんなことをしているのかなど、ここ3...
キーワード

10年以上前の記事をリライトしたらSEO効果がどれくらい変わるかをテストしてみます「ブラタモリ+オヤジギャグ+輪島」

検索上位表示を狙って過去の記事を書き直すリライトSEOがどれくらい効果あるのかを試してみます。そう考えたのは、NHKのブラタモリで能登半島や輪島をテーマにして2週連続で放送されることを知ったからです。ブラタモリは人気番組なので、放映直後から関連するキーワードの検索回数が増えることが想定できます。放映時の検索順位を現在より上位にできればアクセス流入数の大幅な増加が期待できますからね。といっても実験す...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス「GA4」の準備はできていますか?「GA3」はあと一年で使えなくなりますよ

GA3が使えなくなるまであと1年になりました。GA3とはグーグルアナリティクスのバージョン3のことで、これまでは「UA(ユニバーサルアナリティクス)」という言い方もされていました。アナリティクスの次のバージョン「GA4」が発表されてもう1年半経過していますが、いまだに設定をしていない独自ドメインがあるようです。自動的にGA3がGA4に移行してくれないので、GA4の設定はあらためてしなければなりませ...
キーワード

コンテンツSEOを始めるための要点をマインドマップ形式で整理してみました

コンテンツSEOについてあらためて考えてみました。コンテンツSEOは、広告ではなく自然検索から流入でアクセス増加を目指す施策です。そのためには、ユーザーが検索するキーワードで上位表示される必要があります。つまり、コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図に沿って、正確に答えたり役に立つ情報を提供したりして該当ページでユーザー体験を満足させることで検索上位表示を達成し、アクセス増加させるための対策とい...
マイクロソフト・クラリティ

マイクロソフトのクラリティ(clarity)はグーグルアナリティクスと併用するにはベストのアクセス解析かもしれません

マイクロソフトのクラリティ(clarity)というアクセス解析を使い始めました。現在はグーグルアナリティクスがGA3からGA4への移行期間ということもあり、今後使うべきアクセス解析を見直すタイミングです。いろんなアクセス解析を併用してみるのもいいチャレンジだと考えています。クラリティ(clarity)のよいところは、無料で使えること、設定が簡単なこと、ヒートマップ分析がついていること、レコーディン...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレス(WordPress)の投稿記事URLは数字ベースが一番便利です、まずは設定でパーマリンクを変更しておきましょう

パーマリンクとは、ページごとの固定的なURL名のことです。例えば、このブログ記事なら「」がパーマリンクとなります。ワードプレスのパーマリンク初期設定は投稿記事の「日付と投稿名」になっています。このままにしておくと後々困ったことが起きてくるので初期段階で変更したほうがいいです。
グーグルアナリティクス(Analytics)

これからグーグルアナリティクスを設定するならGTM(グーグルタグマネージャー)を使うのがよい、その理由とメリットを説明します

Googleタグマネージャーを使うメリットと理由について説明しておきたいと思います。グーグルタグマネージャー(以下GTMと称します)とはサイトに埋め込む複数のタグやトラッキングコードを一元管理できる便利なWEBツールです。Googleが無料で提供してくれています。主な用途としては、グーグルアナリティクスのトラッキングコードを埋め込むことに使います。最近では、GA3からGA4への切り替えのために並行...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスはGA3(UA)しか使っていなくてこれからGA4を始める場合はGTMを使いましょう

グーグルアナリティクス(Google Analytics)のGA3画面上部に警告が表示されるようになっています。「2023年7月1日よりユニバーサルアナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでにGoogleアナリティクス4プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。」これは現状のバージョンであるGA3(UA)の利用期限が2023年7月1日ということと、「GA...
接客・おもてなし

ルパンさんのオンラインマジックショーは「おもてなし」の心があふれるすてきなイベントでした(太陽めがね周年祭にて)

金沢市鳴和にある太陽めがねさんが46周年祭イベントとしてオンラインマジックショーを開催しました。太陽めがねさんは毎年5月ころに周年祭を開催しているのですが、コロナ禍ということもありこれで3年連続でオンライン開催です。地域密着の小売店がリアルでのイベントを開催できないとしたら、普通は中止を考えるのでしょうが「オンラインでも実施する」というところに経営者としての意思を感じます。なぜかというと、「周年祭...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA4の利用を開始しましょう、UA(GA3)とGA4の比較について調べてみました

現行のグーグルアナリティクスはUA(GA3)ですが、2023年7月1日で測定中止となります。後継バージョンとして発表されているのがGA4ですが、自動的に継続にはなりません。新しくGA3のタグで設定しなおすか、既存のUA(以下GA3と表示します)のタグを活用して設定するか、どちらでもよいので必ず計測できるようにしておきましょう。ここで要注意なのがGA4のみを使うように変更するのではなく、GA3もGA...
クレジット決済/キャッシュレス決済

ポケットカード(P-one card)を解約しました、年会費無料だったはずなのに1100円引き落とされていたので

ポケットカードを解約しました。数年前までは使っていたのですが、最近は利用していなかったカードです。年会費が無料だったはずなので、いちおう手元においていたのですが、通帳を見たら年会費として1100円が引き落とされていたことに気づきました。調べてみると、年会費は無料ではありませんでした。入会初年度無料。2年目以降は前年度にカードのご利用があれば無料となります。利用していたときは年会費がかからなかったの...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GA4は顧客中心の視点で分析するのがいいです、エンゲージメント率など関連指標を重視して見ていきましょう

グーグルアナリティクスの新バージョン「GA4」はこれまでの「GA3(通称はUA)」と比較してわかりにくいと言われています。しかし、GA3はあと一年ほどで使えなくなることから、GA4に慣れていくしかありません。GA3では「直帰率」を重視して分析していたという方にとって、GA4だと直帰率がわからないということが、GA4を使いにくいと感じている理由かもしれません。たしかに、GA4には直帰率という指標はあ...