htmlソース ブログ記事に小見出しをつけると検索にヒットしやすくなる、小見出しにはhタグを活用しよう 同じようなブログ記事を書いていても、検索にヒットする記事とヒットしにくい記事がある。最近は、技術的なSEO施策よりも内容的に読者にとって価値ある記事を充実させるほうが有効だといわれている。いわゆる「コンテンツSEO」が重要であるということで、そのこと自体は間違いないだろう。記事内容の充実が優先事項である。しかし、内容がよければ書き方がどうでもいいというわけではない。内部対策として確実に効果があるの... 2014.04.14 htmlソース検索エンジンマーケティング(seo)
ワードプレス(WordPress) WordPressのコメントスパム対策には「SPAM-BYEBYE(スパムバイバイ)」と「Spammer Blocker(スパマーブロッカー)」のプラグインを2つ使うとよい WordPressでコメントを書き込み可能にしておくと、あるときから急激にコメントスパムが発生する。WordPressではコメントスパム対策が必要である。スパム対策の標準となっているプラグイン「Akismet」は登録しなければいけないので使いたくないという方には、「SPAM-BYEBYE」と「Spammer Blocker」をあわせて使うのがよさそうだ。「SPAM-BYEBYE(スパムバイバイ)」... 2014.04.12 ワードプレス(WordPress)
オムニチャネル(通販/実店舗) スマフォとリーダーで支払いできる小売店が増えてきた、楽天スマートペイとiPhoneの組み合わせは優れた決済方法だ 2014年はC2C元年と言われている。その背景としては「ネットショップ無料化」や「電子マネーやクレジットの利用が急増」などが挙げられる。とくに昨年からクレジット支払いのシーンが変化している。小売店の店内で、タブレットやスマフォを使うことが増えてきた。先日はファッション関係の小売店でタブレットで会員登録をしたが、今日はメガネ店での支払いをスマフォで決済した。金沢市のメガネ店で購入したメガネの代金を楽... 2014.04.10 オムニチャネル(通販/実店舗)メガネ
ワードプレス(WordPress) WordPressのスマフォ用アプリは純正よりも「hpb pad for wordpress」が便利そうだ WordPressのブログ記事はスマフォで書くというスタイルが増えている。写真撮影もデジカメでなくスマフォなので写真投稿はスマフォの方が便利だからである。スマフォ用のアプリはWordPress純正のものを使っていた。これまでiPhoneやiPadなどアップル製品ではほとんど問題がなかったが、アンドロイド用のWordPressアプリではうまく投稿できないなどの問題が発生することがあった。あらたに「h... 2014.03.27 ワードプレス(WordPress)
グーグルアナリティクス(Analytics) モバイルからのアクセスがPCを上回る状況が顕著になった、これからもモバイルアクセスは増加する傾向だ 今年に入ってスマフォからのアクセス増加が顕著に増えている。複数のWEBサイトでアクセス解析を行なっているが、どのWEBサイトも共通していえる現象である。すでにスマフォやタブレットからのアクセスのほうがPC(パソコン)からのアクセスよりも多いというWEBサイトも多数ある。このアナリティクよくスの画面は「蕎麦食べ歩き北陸」という昨年7月からスタートしたWordPressブログであるが、今年に入ってから... 2014.03.25 グーグルアナリティクス(Analytics)
ワードプレス(WordPress) 個別記事URLのQRコードはWordPressならプラグインで、MovableTypeなら「Google Chart Tools」が便利 個別のブログ記事URLを表示するQRコード画像を実装した。当ブログはMovableTypeなので「Google Chart Tools」を利用した。WordPressブログの「蕎麦の食べ歩き北陸」ではプラグインの「QR Code Tag」を利用した。QRコードを設置した理由はスマフォ対策である。会社や自宅でもパソコンでWEBサイトを見たとしても、そのページを自分のスマフォでも見たいときに簡単にその... 2014.03.24 QRコードムーバブルタイプ(MovableType)ワードプレス(WordPress)
ブログ活用(Blog) ブログで記事を300件以上書けば検索エンジンからの集客が安定的に増加する、そのための集客3大コンテンツとは ブログでのWEBマーケティングの基本はブログ記事を書くことである。では、何件くらい書けば検索にヒットして安定的にアクセス増加しだすのかということを、よく聞かれる。ひとつのめどとして、ブログで記事を300件以上書けば検索エンジンからの集客が安定的に増加する。これは経験則からの数値であるが、記事数300件を超えると月間アクセス数が1000件を超えるようになることが多い。うまくいい記事を書ける人は記事数... 2014.03.15 ブログ活用(Blog)
グーグルアナリティクス(Analytics) SSLで運用する買い物カゴの販売実績データをユニバーサルアナリティクスで取得する(ショップメーカーでの設定例) ASP買い物カゴのショップメーカー(SHOP-maker)ではグーグルアナリティクスのeコマース機能で販売実績情報を収集することができない。他のASP買い物カゴでも同様に売上情報をアナリティクスで収集分析できない事例が多い。外部SSLのページからだと単に「ecommerce.js」を入れるだけではうまくいかないが、ユニバーサルアナリティクスなら工夫次第でなんとかデータ取得できるかもしれない。実際に... 2014.03.10 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) ユニバーサルアナリティクスでECデータを取得するためにはトラッキングコードにecommerce.jsを挿入する analyticsトラッキングコードが新旧混在しECデータがとれなくなったので刷新した。グーグルアナリティクス(analytics)のトラッキングコードはユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードに変えるタイミングに来ている。新規でアナリティクスをスタートする場合はすでにユニバーサルアナリティクスだし、近々には現状のトラッキングコードも新トラッキングコードに変わるはず。昨年からトラッキングコー... 2014.03.09 グーグルアナリティクス(Analytics)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスのfacebookプラグインは約1000個もあるが、作成者がFacebookになっているのはひとつだけ ワードプレス(WordPress)にfacebookのプラグインを入れるならどれがいいか。改めてプラグインの新規インストール画面で調べてみると約1000個もある。これだけあるとどれを入れていいか迷ってしまう。しかし、「作成者」をFacebookにすると、プラグインはひとつしかない。星印の評価が低いので「キーワード」で検索すると上位表示されていないが、純正のプラグインはこれのみ。ワードプレスにFac... 2014.02.27 ワードプレス(WordPress)
ワードプレス(WordPress) ワードプレスの投稿画面をカスタマイズするならUltimateTinymceが便利 ワードプレスの投稿画面上部に並んでいるボタンには「表組み」がない。ちょっとした表を作るときは<table>~</table>タグを使うが、やはりボタンがあると便利だ。そこで、「Ultimate Tinymce」というプラグインで表組みボタンを追加した。「Ultimate Tinymce」はワードプレスの投稿画面のボタンを拡張するプラグイン。追加できるボタンは、表組みドロップダウンボタン、表情アイコ... 2014.02.25 ワードプレス(WordPress)
グーグルアナリティクス(Analytics) 複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うアナリティクスの設定はユニバーサルトラッキングコードを使うと簡単(クロスドメイントラッキング) グーグルアナリティクスでWEBサイトのアクセス解析を行うニーズは多いが、複数サイトにまたがる解析は設定が困難だったし、うまく解析データがとれないことが多かった。しかし、新しいユニバーサルトラッキングコードを使うと設定が簡単で正確になるようだ。複数サイトの解析を一つのトラッキングコードで行うメリットは、例えば買い物カゴのURLがSSLで、ASP買い物カゴなどの場合にとても有効である。図では「aaa.... 2014.02.23 グーグルアナリティクス(Analytics)
グーグルアナリティクス(Analytics) WEBサイトへのモバイルアクセスが増加、いよいよPCよりスマフォやタブレットでの閲覧者が多い時代になった この画像は「tohdamikio.com」のリアルタイム検索。グーグルアナリティクスでは今どれくらいのアクセスがあるかがリアルタイム検索でわかる。その内容はモバイルの増加を示している。現在10名がこのブログを閲覧していて、その内訳は、パソコンからのアクセスが5名、携帯やスマートフォンからのアクセスが4名、タブレットが1名ということである。半数が携帯やスマフォかタブレットからのモバイルアクセスだとい... 2014.02.22 グーグルアナリティクス(Analytics)レスポンシブレイアウト
ワードプレス(WordPress) WP用のFTPパスワードが更新の都度必要なcoreserverはWordPressの運用に向かない coreserverにWordPressをインストールして使ってみたがどうにも使い勝手が悪い。他のサーバならクイックインストール機能があり簡単にできるインストールがcoreserverにはない。このことは初回だけなのでさほど気にも止めていなかったが、他にも不具合が多い。WordPressはPHPで動くシステムであるが、coreserverではPHPがセーフモードでしか動作しないという設定なため制限... 2014.02.21 ワードプレス(WordPress)
検索エンジンマーケティング(seo) SEOのためだけならタグクラウドは削除、ユーザービリティを考えタグクラウドを残すならnoindexタグ挿入を検討する タグクラウドはSEO効果が薄れている。タグクラウドはこれまでSEO効果が見込まれたことから多用されていたが、グーグルのアルゴリズム変更によってSEO的にはむしろ逆風となった。過剰なリンクとキーワードを発生するので、使い方によってはマイナスになる可能性が高い。とくに複数サイト運営をしており、サブのサイトで大量にタグクラウドを使っている場合は要注意だ。グーグルのアルゴリズム対応ではパンダやペンギン対策... 2014.02.17 検索エンジンマーケティング(seo)
ソーシャルメディア(SNS) 広告表示が増えたzenbackを外してソーシャルボタンを設置しなおした これまでzenbackをソーシャルボタンとして設置していたが、ほとんどのページで外すことにした。zenbackはシックス・アパート社が運営していたが、先月から運営者が変更になり、その後から広告表示が増えてきた。今後もこの傾向が続きそうなので、今のうちにzenbackの代わりになるソーシャルボタンを探した。しかし、なかなかよいブログ・パーツがなく、結局あらためて設置しなおすことにした。設置したのは、... 2014.02.16 ソーシャルメディア(SNS)
ソーシャルメディア(SNS) 遠田姓の掲示板を約10年運用しているが今でも新たな出会いや交流が起きている ツイッターやフェイスブックなど現代では便利なソーシャルメディアが多数あるが、2000年以前にはメジャーなソーシャルメディアはなかった。パソコン通信からmixiへと人が流れつつあった頃だったような気がする。そのころは掲示板がネットでの交流の媒体として活躍していた。今ではあまり見かけなくなってしまった掲示板だが、今でも生き続けている掲示板もある。約10年前立ち上げた掲示板のひとつに「遠田姓のヒミツ?全... 2014.02.15 ソーシャルメディア(SNS)
レスポンシブレイアウト レスポンシブデザインに変えてWEBをモバイルユーザーにも見やすくする レスポンシブWEBデザインとは、1つのhtmlでパソコンでもタブレットでもスマートフォンでも最適表示をしてくれる可変幅対応のデザインCSSである。エージェントで切り替えてパソコン用やスマートフォン用に作成された別々のhtmlを見せる方式は複数のhtmlが存在してしまうため管理がややこしい。これからはレスポンシブ対応を主にしていきたい。アクセス解析を見ていると、今年に入ってから急激にスマートフォンユ... 2014.02.14 ブログ活用(Blog)レスポンシブレイアウト
グーグルプラス(Google+) Google+をスマフォのアプリで使うなら個人よりもページ主体のほうがよさそうだ Google+(グーグルプラス)はグーグルが運営している総合的なソーシャルWEBサービス。検索のグーグルやグーグルマップ、YouTubeなどと自然に連動しているのでもはや使わないわけにいかないと感じている。グーグルプラスもフェイスブックと同じように「個人」と「ページ」がある。個人のほうは自分としてプライベートな交流をすればいいが、問題は「ページ」の使い方である。グーグルプラスの場合は「ページ」と地... 2014.02.13 グーグルプラス(Google+)
グーグルプラス(Google+) これはあなたのビジネスですか?とgoogleに問われたらグーグルマップなどの位置情報が正しいかを確認しよう グーグルマップで表示される店舗や会社の位置情報に要注意である。今や、グーグルマップに表示される店舗や会社などはグーグルプラスの「ページ」というスポット情報に変わっている。地図を検索して場所を確認したら、「クチコミ」が書かれていたりすることがある。気になってその地図情報を見ると「これはあなたのビジネスですか?」と問われる。まさに自分の会社や店舗だったりしたら、すぐにでも「このページを管理」をクリック... 2014.02.12 グーグルプラス(Google+)