マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

小売店ショッピングセンター

どんたくでは楽天チェックを開始!チェックインするだけでポイントがもらえるしくみで集客を増やす

石川県内のスーパーマーケット「どんたく」は楽天チェックを開始をした。スマートフォンでチェックインすれば楽天スーパーポイントがもらえるサービスで7月からスタートしたサービスである。買い物をしなくてもとにかく来店すればチェックインできるので消費者にとってもお得なサービス。スーパーマーケットの販促の基本は折込チラシだが、年々集客効果が薄れている。また価格訴求すればするほど、安売り競争に拍車がかかる。コス...
グーグル(Google)

Google検索の仕組みはアルゴリズム(algorithms)で決まる、「E-A-T」が重要になった

Google検索の順位決定の仕組みをアルゴリズム(algorithms)という。その仕組みの説明は日本語でも公開されている。→Google検索サービス:アルゴリズム検索を実施するユーザが検索窓にキーワードを打ち込むと、世界中のWEBサイトから数千~数百万ページの対象ページが見つかる。どのページがそのキーワードで探すユーザの意図したページなのかを順位付けするルールは200以上もあり、そして必ず順位付...
ヒートマップ分析

ヒートマップ分析を併用することでアクセス解析の奥行きが深くなる

LP(ランディングページ)のアクセス解析にはヒートマップ分析が有効である。ヒートマップ分析とは、1ページの中でのアクセス分析を色分けして見える化する分析手法。ヒートマップ分析は単に色分けするだけでなく、分析目的に応じても複数の手法があり、大きくわけると以下の4つの種類がある。1.マウスムーブ:マウスの動きを色分けして分析する、2.マウスクリック:マウスのクリック動作を色分けして分析する、3.アテン...
グーグル(Google)

Googleの画像検索を使えば名前を知らない花や植物のことを探し出すことができる

Googleの画像検索はかなり便利である。写真に撮ったきれいな花や植物などをもっと調べたいと思っても、その花の名前や植物の名前がわからないと行き詰まってしまう時がある。そんなときにはGoogleの画像検索を試してみよう。撮影した写真画像や、WEBの画像など画像ファイルがあれば、Googleの画像検索にアップロードするかドラッグアンドドロップすればよい。またWEB上の画像なら画像のURLをコピペする...
グーグルアナリティクス(Analytics)

突然増加したアクセスの謎、原因は他のサイトがグーグルアナリティクスのトラッキングコードのIDを記述間違いしたことだった

突然増加したアクセスの謎について探ってみた。結論からいうと、まったく別の第三者が別のWEBサイトで貼ったグーグルアナリティクスのトラッキングコードのID番号が間違っていて、当サイトのIDになっていたのが原因だった。この間違いが原因で当サイトのPVは余分にカウントされたわけだ。おそらく悪意はなく単なるミスだろう。間違えたほうは自サイトのアクセスがわからなくなるのだから。しかし、アナリティクスのトラッ...
グーグル(Google)

Google検索結果から著者情報の顔写真が表示されなくなったが、著者情報は引き続き掲載されている

Google検索の結果表示画面に著者の顔写真が表示されていたのは数日前まで。昨日くらいから検索結果に著者の顔写真が掲載されなくなっていた。これはGoogleの仕様変更だ。6月25日(アメリカ現地時間)に検索結果で著者情報を表示する「Authorship Program」でのプロフィール写真の表示を終了すると発表していた。顔写真の掲載は今後表示されなくなる方向だが、著者情報は検索結果に表示されたまま...
クラウドファンディング

Quirky(クワーキー)はアメリカ発の発明家コミュニティ、日本版クワーキーはWemake(ウイメイク)

Quirky(クワーキー)はアメリカ発の発明家コミュニティ。2009年に創業したクラウドファンディング。新商品をアイデアを自由に投稿でき、評価が高いと毎週開かれる審査会を通過し、製品化のプロセスにまで進む。市場調査から資金調達、設計、生産、販売までの運営はクワーキーがやってくれるので参加は容易だ。発案者とその協力者には、販売収益の10~30%が還元されるというしくみで、これまでに製品化されたアイデ...
グーグルプラス(Google+)

google+の自動写真保存がすごい便利、しかも自動的に写真補正をしたりモーション画像を作成したりしてくれる

google+(グーグルプラス)の写真に関する機能がすごく便利だ。スマートフォンで撮影した写真を自動的にクラウドに自動保存してくれる。さらに、自動的に写真補正をしたり、モーション画像を作成したりしてくれるなど多機能。自宅や事務所のパソコンでGoogle+をWEBで開けば修正済みの写真一覧を見ることができる。レタッチソフトで写真修正をすることがほとんど不要になってしまうのがいい。使い方も簡単で、スマ...
X(ツイッター/Twitter)

エクセル2013でソーシャル分析を行うのならTwitter分析アプリが手っ取り早い

エクセル2013はBIツールとしての機能が豊富になっている。エクセルは、もはや単なる表計算ではなく高度なビッグデータ分析ツールとしても活用が可能である。エクセルの「Twitter分析アプリ」を使えば、Twitter上で飛び交っているやりとりの中からキーワードを抽出して、そのキーワードでどれくらいのツイートがあるかを瞬時に表示することができる。たとえば「蕎麦」に関するキーワードについて調べたい時に、...
ソーシャルメディア(SNS)

中小企業者がフェイスブックやTwitterやLINEなどのSNSを運営するさいはSNS運用ガイドラインを定めておくとよい

FacebookやTwitter、最近ではLINEなどの企業利用が一般的になっている。専任担当者をおける中堅大手企業と違い、中小企業者のSNS運用は他の業務と兼任になることが多い。さらに小規模事業者では、ほとんどが経営者自身がSNS運用をしている例を多く見かける。楽しく愉快に使うだけなら個人の裁量にまかせればよいかもしれないが、企業の看板を背負ってSNSを使うのならそれなりの運用ルールが必要である...
ワードプレス(WordPress)

MovableType4はサポート期限切れから3年以上経過しているがまだまだ利用者が多い、そろそろ本格対策を検討しよう

MovableTypeは昨年にバージョン6を発表し、現在の最新バージョンは6.03となっている。そしてMovableType3や4はすでにサポート期限切れとなっている。MT3は2008年7月31日に、MT4は2010年11月25日にサポート終了している。しかし、これら旧バージョンのMovableTypeはまだまだ現役で使われているのも現実だ。とくにMT4には無料のオープンソース版(MTOS)の人気...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

Googleハングアウトでウェブマスターツール会議

Googleハングアウトでウェブマスターツール会議があった。ユーチューブでのリアルタイム動画配信で、じっくり視聴できず音声だけをヘッドホンで聞いたがなかなかよかった。後半の質疑応答は具体的な質問にGoogle側の担当者が答えてくれるというもので臨場感あふれる雰囲気。 そのひとつが、 ブログのリンクにはまとめて一括でnofollowをつけようと思いますどうすればいいですか? という質問。 Googl...
グーグル(Google)

GoogleAdwordsで集客・売上をアップする方法の著者である中尾豊氏がAmazonキャンペーンを実施

「GoogleAdwordsで集客・売上をアップする方法」という書籍が発売された。初版発行は2014年6月15日となっているので出たばかりホヤホヤである。著者の中尾豊氏はリスティングのプロとして活躍しているSEO/SEMの専門家。昨年には「ふくい産業支援センター」の「Google徹底活用!SEO&アクセス解析道場」という5回のセミナーで共に講師をさせていただいたという縁もある。中尾豊氏は実際にリス...
ブログ活用(Blog)

CMSとはコンテンツマネジメントシステムのことでブログもCMS、これから残るCMSは

CMSのこれまでを考え、CMSのこれからを考えてみた。CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略で、クラウド上でコンテンツを管理する便利なシステムだ。ユーザーが使うクライアント側は、ブラウザさえ使えればパソコンの機種はウィンドウズでもMacでもいいし、最近はスマフォやタブレットでも問題なく使える。一方クラウド側(システム側)はインターネットのサーバ上で動いており、システムを提供する側が常に最新で...
グーグル(Google)

これからグーグル検索が大きく変わる、その動向を知りたければGoogle+のwebmasterHangoutに注目しよう

Googleは著者情報を重視すると発表してから、Google+に注力しているように見える。これから大きく変わるグーグル検索の動向をチェックするためにもGoogle+は要チェックである。とくにGoogle+の「webmaster」に注目しよう。最新ニュースが発信されている。今日は6月10日に行なうイベントの告知があった。これはGoogle+の動画配信および共有機能である「ハングアウト」を使って配信さ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

蕎麦屋を検索するのは日曜日が多く使用端末はスマフォが圧倒的に多い、日曜日に蕎麦屋店内に調べているのかもしれない

蕎麦屋や蕎麦のことを検索で探すのはいつどこからか?グーグルアナリティクスで興味深い解析データが現れた。解析対象は「蕎麦食べ歩き北陸」で、蕎麦のことしか情報がないWEBサイトである。まず、アクセスしている端末を調べてみると約2/3はモバイルからのアクセスである。とくに今年になってからモバイルが圧倒的に多く、急増していた。そこでパソコンとモバイル(スマフォ+ガラケー+タブレット)で分けて日々の折れ線グ...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

JIMDO石川県3日間セミナー初日の金沢会場は大盛況だった、プログラムに明記してない仏師の事例発表もあった

JIMDO石川県3日間セミナーが今日から始まった。本日5月24日(土)は金沢会場、明日25日(日)は七尾会場、26日(月)は加賀会場の予定。会場に用意された約100席はほぼ埋め尽くされ、盛況ぶりがうかがえた。主催はKDDIウェブコミュニケーションズ、講師はJimdoExpertの2名。株式会社うずまきデザイン野崎晃氏とShikama.net代表の志鎌 真奈美氏が簡単に運用できるJIMDOの魅力や効...
検索エンジンマーケティング(seo)

SEOリンクチェッカーを使うと調べたいURLの出リンクチェックが簡単にできる

SEOリンクチェッカーは、チェックしたいサイトのURLを入力するだけで、各種検索エンジンのPR(ページランク)、被リンク数、インデックスページ等を一括表示するSEO支援ツールである。誰でも無料で利用できる。対象サイトとして計測するのは、自サイトだけでなく、競合サイトや気になるサイトでもOK。URLを打ち込んでクリックするだけなので簡単である。調べられる項目は、GooglePagerank、Alex...
オムニチャネル(通販/実店舗)

アクセス解析の話がほとんどなかったアナリティクスサミット2014、多数の先進事例の共通点はネットとリアルを区別しないビジネス視点のアナリティクス

本日開催されたアナリティクスサミット2014は合計7つの講演があり、なかでも事例によるビジネス分析の視点が半分以上だった。すでにネットのアクセス分析だけの話はなく、WEB解析は完全に次のステージに移行していることを如実に感じさせられた。EC(ネットショップ)だけのことを話す講演はひとつもなかった。それよりも実店舗やコールセンターや緊急車両の配備など、実際に人が介在する局面を主眼にしたテーマが多かっ...
ワードプレス(WordPress)

WordPressでカテゴリの並べ替えをしたいなら「Category Order」というプラグインが便利

WordPressで記事を増やしていくとカテゴリも増えてくる。カテゴリ表示の順番はコード順になっており、標準のままでは自分の好きな順番になってくれない。そこで、カテゴリ並べ替えができるプラグインを使うことになる。カテゴリの並べ替えにはシンプルで使いやすい「Category Order」がおすすめである。「Category Order」はカテゴリの並べ替えだけの機能しかないが、その分シンプルで操作も...