マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスのユニバーサルトラッキングコードにga(‘require’, ‘displayfeatures’);という一行を追加すると年齢性別属性が分析できる

グーグルアナリティクスのトラッキングコードは昨年からユニバーサルトラッキングコードが推奨になっている。そのため、以前から使っていたdc.js入りトラッキングコードをユニバーサルトラッキングコードに変更して使用していた。dc.js入りトラッキングコードだとWEBサイト閲覧者の年齢や性別の属性情報を分析できるので重宝していたが、ユニバーサルトラッキングコードに変わってから年齢性別情報は取得できなくなっ...
アクセス解析

土日のアクセスはパソコンでなくスマホというライフスタイルが定着してきたようだ、アクセス解析での気づき

土日のアクセスはスマホ。月曜日から金曜日まではパソコンからWEBサイトを閲覧するが、土日となるとパソコンの電源は入れずにスマホでWEBサイトを見る。これが多くの日本人の最近の生活スタイル...。これは数年前から感じていた傾向である。今年に入ってこの傾向が顕著となっていた。当ブログ「/」のアクセス解析でも10月のアクセス解析では土日になるとパソコンからのアクセスよりもスマホからのアクセスのほうが多く...
オムニチャネル(通販/実店舗)

Tポイントカードを使うなら個人情報をどの企業にまで提供していいかをチェックしないとダダ漏れになってしまう恐れがでてきた

Tポイントカードは便利なカードである。もともとは蔦屋が出していたカードだが、いろんな企業で相互利用することで今では蔦屋以外で使うシーンが増えている。カードの連携処理をしておけばネットショッピングのYahoo!ショッピングやコンビニのファミリーマートで使えるのが大きい。例えばヤフーショッピングで購入したさいにたまったポイントをコンビニのファミリーマートで使用することも可能である。ところで、このTポイ...
グーグルプラス(Google+)

Google+ではHALLOWEEN仕様の写真を自動的に作成してくれるサービスを実施している

Google+ではHALLOWEEN仕様の写真を自動的に作成してくれるサービスを実施している。期間限定のようなのでやってみるなら今のうち。使い方は簡単。Google+にログインして「フォト」のページに移動するとハロウィン効果が用意されていた。加工したい写真を選択してしばらく待つだけで特殊加工された写真ができる。あとは「共有」ボタンを押すだけ。実際に共有がいやで写真だけがほしい場合は、いったん共有し...
検索エンジンマーケティング(seo)

siteコマンドでインデックス数を調べられるのはパソコンだとOKだが、iPadやiPhoneでは標準のままではできない

グーグルでもヤフーでも検索窓にサイトコマンドを打ちこむと、調べたいWEBサイトのインデックス数を調べることができる。記述方法は「site:」のあとにドメイン名を書くだけ。例えば、当ブログの場合は「site:tohdamikio.com」と検索窓に打ちこめば、インデックス数が表示される。インデックス数表示の下部に「グーグルウェブマスターをお試しください」という表示がでるのが一般的だ。ところで、このサ...
ワードプレス(WordPress)

WordPressの「catgory」を消す方法はプラグインがいいか、カテゴリベースに「.」を設定するのがいいか

WordPressでカテゴリページを表示するURLには「catgory」が入る。これはWordPressの標準仕様である。新規作成のときはさほど意識しなくてもよいが、サイト移転のときにできるだけカテゴリ構造のURLを以前のサイトと合わせたい場合などにはURLから「catgory」を消したい。この方法を調べてみると、プラグインで設定する方法と、パーマリンク設定のカテゴリベースに「.」を入れることで消...
フェイスブック(Facebook)

Facebookを乗っ取られないようになりすまし対策を済ませておこう、そのためにはワンタイムパスワードを設定しておくのがよい

LINE乗っ取り事件が落ち着き始めたと思ったら、今度はFacebookの乗っ取り事件が多発しているようだ。SNSは個人の信用が重要で、乗っ取られた時の被害が大きい。乗っ取られたり、なりすましされたりしないよう、なりすまし対策を万全にしておこう。Facebookのなりすまし対策なら、セキュリティ管理にワンタイムパスワード(セキュリティコード)を設定しておくのがよい。この設定をしておけば、もしも自分の...
グーグルプラス(Google+)

Google+が自動作成したモーション画像はアニメーションgifとしてダウンロードすると再利用ができるようになる

google+(グーグルプラス)は写真の自動バックアップ機能がある。また写真を自動的に加工する機能が優れている。その機能のひとつにモーション画像というのがある。モーション画像は複数の写真を自動的に合成してあたかも動画のように見せてくれる機能である。埋め込み表示での表示しかできないのかと思っていたが、なんどダウンロードして保存できることがわかった。Google+が自動作成したモーション画像を右クリッ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeの「Can’t call method “execute” on an undefined value」というエラーが発生するときはなにかが1000件を超えた時

当WEBサイトはMovableType6で運営している。先日「Can't call method "execute" on an undefined value」というエラーが発生して記事の修正や新規追加ができなくなった。この日は3件のブログ記事を書いており、2件までは普通に書けた。3件目の記事を公開した直後にこのエラー表示がでた。記事一覧は見ることができるが、そのうちの一つの記事をクリックして修...
オムニチャネル(通販/実店舗)

Rポイントカードは楽天スーパーポイントをネット通販以外のコンビニなどの実店舗で使えるオムニチャネル実現カード

Rポイントカードが10月1日に利用スタートした。Rポイントカードは楽天スーパーポイントと連携した会員カードでコンビニやGS、外食チェーンなどの6種類ある。サークルKサンクスでは「プラスK」というRポイントカードを発行しており、今日から店頭で使えるようになっていた。事前にプラスKカードをもらっておいて、パソコンでWEBサイトを開き楽天会員IDと連携させておくと、楽天スーパーポイントがこのプラスKカー...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

JIMDO情報誌のれん今季号の表紙は金沢の仏師「坂上俊陽」氏、本文センター見開きでは福井県の山下眞澄美氏が取り上げられている

JIMDOはユーザー向けに情報誌「のれん」を季刊で発行している。のれん創刊号では七尾市の川端鮮魚「お刺身直送便」が取り上げられたが、今季号は金沢市の仏師が取り上げられている。今回の「のれん」表紙に堂々と登場しているのは仏師の坂上俊陽氏である。仏師という職業には馴染みが薄いが、れっきとした伝統工芸であり、坂上氏は若き仏師として独自の道を歩んでいる。そのインターネットへの取り組みが詳細に紹介されている...
グーグル(Google)

GoogleはAuthorshipの中止を発表した、今後オーサーランクは評価されなくなる方向だ

GoogleはAuthorshipの中止を2014年8月28日に発表した。これまで約3年間、著者情報の重要性に取り組んでいたが、今後は検索結果への反映をしなくなる方向である。Google Authorshipは、Google+プロファイルとウェブページを関連づけて、「誰がページの記事を作成したのか」を明らかにするための機能だった。「rel=author」というタグは今後検索結果を決めるための評価に...
ユーチューブ(YouTube)

ビルゲイツ氏のアイスバスケットチャレンジ動画は再生回数が1800万回を超えた、このブームが意味するものはなにか

難病のALSを支援しようというアイスバスケットチャレンジがブームになっている。発端となったのはマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏がアイスバスケット(氷水)を自らかぶった動画を公開したことだろう。現在このユーチューブ動画の再生回数は1800万回を超えているから驚異的だ。アイスバスケットチャレンジを終えた後に3名を指名し、指名された人はアイスバスケットをかぶるかALSの寄付をするかを選択しなければな...
グーグル(Google)

7500円分がお得になるAdwordsのプロモーションコードは今なら誰でも取得できる

リスティング広告のGoogleAdwords(グーグルアドワーズ)を始めてみようという方に朗報。リスティング広告とは検索エンジンの検索結果ページに表示される広告のことで、検索キーワードに連動した広告なので関連性が高く広告効果も見込めるのでかなり有効な集客手法である。Adwordsは広告費7500円分がお得になるキャンペーンを実施しており今なら誰でも応募できる。自費で2500円分の広告出稿をすれば7...
グーグルプラス(Google+)

Google+の自動バックアップ写真は便利だが1万枚ともなると残り容量を圧迫するので一旦一括削除した

Google+の写真の自動バックアップ機能は便利で快適だ。スマートフォンで撮影した写真を自動でクラウド上にバックアップしてくれるうえに自動補正したりおまかせビジュアルという機能でモーション画像などが追加機能を付加してくれたりするのもいい。しかし、調子にのって使っていると、自動バックアップが約1万枚になったとき、Googleのストレージの残り容量が少なくなっているという警告が出た。GmailとGoo...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

JIMDOが新しくなって使えるデザインテーマも拡張された

JIMDOが新しくなった。WEBサイト「」も一新しスタイリッシュになった。新JIMDOはデザインテーマの新しいテンプレートが多数追加され、管理画面も変わった。既存のみんビズやJIMDOユーザーが新しい管理画面にするためには、移行のボタンをクリックする必要があるが、その作業は1回だけ。なお、みんビズの新規募集は9月末まで。今なら有料のJIMDOproと同じみんビズが初年度無料で使いはじめることができ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アナリティクスによる分析はパソコンとモバイルを分けて評価しないと現状をよくつかめなくなってきている

アクセス解析をするとモバイルからの閲覧数がさらに伸びている。この円グラフは蕎麦の食べ歩き北陸という遠田が運営しているブログのアクセス解析から、媒体別アクセスの比率をだしたものである。モバイルが過半数で6割以上、PC(デスクトップ)は約1/3にまで落ち込んでいる。この状況はPCが減ったというよりもモバイルが伸びているのいうのが正しい表現だろう。このようにモバイルからのアクセス数が増えているWEBサイ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

スマートフォンでもグーグルアナリティクスが使えるアプリが出た、アップル版もアンドロイド版も無料

アナリティクスのスマートフォン用アプリがでた。アップル版もアンドロイド版も無料。iPod touchにインストールして使ってみたところなかなか軽快に動いている。これまでもスマートフォンにクロームのアプリを入れ、GoogleにログインすればアナリティクスのURLでアクセス解析ができた。しかしクロームで開くアナリティクスはPCと同じページで重いし見にくいのであまり使わなかった。このアナリティクスのアプ...
フェイスブック(Facebook)

Facebookのセキュリティ管理にワンタイムパスワード(セキュリティコード)を設定しておこう、これからのSNSは二重認証が必須

LINEのアカウント乗っ取り事件の被害が拡大しているようだ。LINEはPINコード入力することでセキュリティ強化したため少しは改善される方向に行くだろうが、SNSのアカウントを乗っ取られてしまうと深刻だ。知人からは本人であることを確認する方法が少ないからだ。とくにSNSを多用している人がアカウント乗っ取りにあうと、無条件に信じられてしまう可能性が高い。「お金を貸して、この口座に振り込んで」とメッセ...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

JIMDOproが初年度無料になる「みんビズ」は9月末で新規受付終了が発表された、申し込むならまだ無料の今がチャンス!

「みんビズ」は初年度無料で独自ドメインのWEBサイトをスタートできるいいしくみだった。表向きの運営はGoogleだが、利用しているシステムはJIMDOproというドイツ生まれのCMSだった。なので、JIMDOproを使うなら、みんビズで申し込むと初年度無料という特典があったということになる。その特典も2014年9月末で終了する。みんビズは新規申し込みを9月末で終了することを発表した。