マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

グーグル(Google)

Googleの検索順位決定要因はリンクの価値よりも著者の価値を重視する方向に移行、これからはオーサーランクが重要になる

Googleのマッツカット氏がバックリンクの価値を下げることを発表。同時に著者重視に変えていくことを名言した。著者重視とは、信頼できる人物が記述した価値ある情報内容であるかどうかということを重視するということである。この著者重視の方向は「オーサーランク(AuthorRank)」というアルゴリズムで数値化されるはずである。あと数年はバックリンクも評価するということであるが、その後は著者重視になってい...
ワードプレス(WordPress)

マメジンのWEBサイトをリニューアルしスマホ対応を重視、MovableType4からWordPressへ変更しレスポンシブデザインになった、リンク切れ対策は.htaccessで301リダイレクト

マメジン「」のWEBサイトリニューアルを実施した。これまでのWEBサイトはMovableType4で構築されていたが、急増するスマートフォン(スマホ)での閲覧には最適化されていなかった。今後スマホでの閲覧はパソコンでの閲覧数を逆転すると見込まれるので、スマホ対応は必須だった。そこでスマホでもパソコンでも可変幅で表示されるレスポンシブデザインのテーマで運用することとした。選択肢としてはMovable...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

日本海側で初!Jimdo 3Daysセミナーは石川県の能登・金沢・加賀の3箇所で行われる3日間のセミナー

Jimdo 3Daysセミナーは3日間で石川県内の能登・金沢・加賀3箇所の会場で、Jimdoの無料セミナーを開くというものだ。「成功事例でみる集客するホームページの作り方」というタイトルで、内容は簡単にホームページ作成ができるJimdo(みんビズも同じ)の活用法を事例を交えて紹介してくれる。金沢会場の主催はKDDIウェブコミュニケーションズで、日本海側では初めての開催になるということである。Jim...
ワードプレス(WordPress)

WordPressの個別記事ごとにグーグルマップを表示するなら「MapPress Easy Google Maps」プラグインが便利

蕎麦食べ歩き北陸というWordPress運営サイトにグーグルマップの地図を埋め込み表示するプラグインを設置した。いくつかのプラグインを試行したり検討したりした結果、「MapPress Easy Google Maps」というプラグインが一番扱いやすかったのでこれに決定した。このプラグインは、管理画面が日本語表示なのでわかりやすい。ほぼ直感的に設定ができる。設定後も利用も、地図表示させたい個別記事の...
フェイスブック(Facebook)

スマフォアプリの「messenger」は無料電話のツールとしても使えるので、ビジネスマンならLINEより便利かもしれない

スマフォアプリの「messenger」といえば、Facebookのメッセージをやりとりするためだけに使うものだった。Facebookの利用法もどんどん変化しており、Facebook本体よりも「messenger」が中心になってきたという人の話も聞くようになった。相手の電話番号さえ入力すればメッセージを送ることもできるようになったらしい。音声メッセージの録音ができたりするのも便利。最近、この「mes...
コミュニケーション

暗黙知から暗黙知へ伝えることがノウハウの伝承になる、形式知も活用するがやはり暗黙知化をどうするかが最も重要

人の優れた知恵や非常に重要なノウハウは容易に見える化することはできない。見える知恵が形式知なら見えない知恵が暗黙知である。実は、本当に重要な知恵やノウハウは暗黙知にある。自転車の乗り方や自動車の運転は一度おぼえてしまうと、長年離れていてもちゃんとできるのは暗黙知のおかげである。例えば、高度な野球の打撃論やノウハウや実際に球を打つ能力について。それはその人が持っている暗黙知であり、その暗黙知があるか...
ワードプレス(WordPress)

WordPressはメインインデックスのテンプレート (index.php)を直接編集すればトップページを自由にカスタマイズできる

WordPressのトップページを簡単にカスタマイズした。トップページにサイトの紹介文を挿入したかったのだが、適当なプラグインがなく、メインインデックスのテンプレート (index.php)を直接編集することにした。WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、外観→テーマの編集をクリックするとテンプレートファイルが一覧される画面になる。その中から「メインインデックスのテンプレート (ind...
グーグルアナリティクス(Analytics)

訪問からセッションへとグーグルアナリティクスの用語がまた変化した

昨日くらいからグーグルアナリティクスの画面が変わっている。使われている用語も変化していた。これまで「訪問」という表示だったのが「セッション」になった。これは変わったというよりも戻ったというほうが正確だろう。もともと一年くらい前の変更で、「セッション」という名称が「訪問」に変わったのが、今回もとに戻っただけという見方もできるからである。アクセス解析では用語の意味や定義をきちんとおさえておかないと誤解...
ムーバブルタイプ(MovableType)

movabletype6はログイン後の管理画面がスマホにも最適化されていた

movabletype6はレスポンシブデザインに対応したブログシステムである。レスポンシブのデザインテーマを選択しておけば、スマホで閲覧したときの画面表示が可変幅なので、サイズが最適化表示してくれるのがメリットだ。実は管理画面もスマホに最適化されていた。スマフォでブラウザを開きログインしてみると、いつもパソコンの画面で見慣れたMovableType6の管理画面がスマホ用で表示された。WordPre...
ワードプレス(WordPress)

wordpress3.8.2のリリースにはセキュリティのバグがあったようで、wordpress3.8.3がすぐさまアップデートされた

つい先日にwordpress3.8.2にアップデートされたばかりなのでに、本日wordpress3.8.3の案内があった。おかしいなと思って調べてみたら、wordpress3.8.2にはセキュリティのバグがいくつかあったようだ。ウィンドウズxpが先週にサポート終了したり、オープンSSLのセキュリティ問題があったりと、今はセキュリティに神経質にならざるをえない時期である。WordPressを運用して...
htmlソース

ブログ記事に小見出しをつけると検索にヒットしやすくなる、小見出しにはhタグを活用しよう

同じようなブログ記事を書いていても、検索にヒットする記事とヒットしにくい記事がある。最近は、技術的なSEO施策よりも内容的に読者にとって価値ある記事を充実させるほうが有効だといわれている。いわゆる「コンテンツSEO」が重要であるということで、そのこと自体は間違いないだろう。記事内容の充実が優先事項である。しかし、内容がよければ書き方がどうでもいいというわけではない。内部対策として確実に効果があるの...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのコメントスパム対策には「SPAM-BYEBYE(スパムバイバイ)」と「Spammer Blocker(スパマーブロッカー)」のプラグインを2つ使うとよい

WordPressでコメントを書き込み可能にしておくと、あるときから急激にコメントスパムが発生する。WordPressではコメントスパム対策が必要である。スパム対策の標準となっているプラグイン「Akismet」は登録しなければいけないので使いたくないという方には、「SPAM-BYEBYE」と「Spammer Blocker」をあわせて使うのがよさそうだ。「SPAM-BYEBYE(スパムバイバイ)」...
オムニチャネル(通販/実店舗)

スマフォとリーダーで支払いできる小売店が増えてきた、楽天スマートペイとiPhoneの組み合わせは優れた決済方法だ

2014年はC2C元年と言われている。その背景としては「ネットショップ無料化」や「電子マネーやクレジットの利用が急増」などが挙げられる。とくに昨年からクレジット支払いのシーンが変化している。小売店の店内で、タブレットやスマフォを使うことが増えてきた。先日はファッション関係の小売店でタブレットで会員登録をしたが、今日はメガネ店での支払いをスマフォで決済した。金沢市のメガネ店で購入したメガネの代金を楽...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのスマフォ用アプリは純正よりも「hpb pad for wordpress」が便利そうだ

WordPressのブログ記事はスマフォで書くというスタイルが増えている。写真撮影もデジカメでなくスマフォなので写真投稿はスマフォの方が便利だからである。スマフォ用のアプリはWordPress純正のものを使っていた。これまでiPhoneやiPadなどアップル製品ではほとんど問題がなかったが、アンドロイド用のWordPressアプリではうまく投稿できないなどの問題が発生することがあった。あらたに「h...
グーグルアナリティクス(Analytics)

モバイルからのアクセスがPCを上回る状況が顕著になった、これからもモバイルアクセスは増加する傾向だ

今年に入ってスマフォからのアクセス増加が顕著に増えている。複数のWEBサイトでアクセス解析を行なっているが、どのWEBサイトも共通していえる現象である。すでにスマフォやタブレットからのアクセスのほうがPC(パソコン)からのアクセスよりも多いというWEBサイトも多数ある。このアナリティクよくスの画面は「蕎麦食べ歩き北陸」という昨年7月からスタートしたWordPressブログであるが、今年に入ってから...
ワードプレス(WordPress)

個別記事URLのQRコードはWordPressならプラグインで、MovableTypeなら「Google Chart Tools」が便利

個別のブログ記事URLを表示するQRコード画像を実装した。当ブログはMovableTypeなので「Google Chart Tools」を利用した。WordPressブログの「蕎麦の食べ歩き北陸」ではプラグインの「QR Code Tag」を利用した。QRコードを設置した理由はスマフォ対策である。会社や自宅でもパソコンでWEBサイトを見たとしても、そのページを自分のスマフォでも見たいときに簡単にその...
ブログ活用(Blog)

ブログで記事を300件以上書けば検索エンジンからの集客が安定的に増加する、そのための集客3大コンテンツとは

ブログでのWEBマーケティングの基本はブログ記事を書くことである。では、何件くらい書けば検索にヒットして安定的にアクセス増加しだすのかということを、よく聞かれる。ひとつのめどとして、ブログで記事を300件以上書けば検索エンジンからの集客が安定的に増加する。これは経験則からの数値であるが、記事数300件を超えると月間アクセス数が1000件を超えるようになることが多い。うまくいい記事を書ける人は記事数...
グーグルアナリティクス(Analytics)

SSLで運用する買い物カゴの販売実績データをユニバーサルアナリティクスで取得する(ショップメーカーでの設定例)

ASP買い物カゴのショップメーカー(SHOP-maker)ではグーグルアナリティクスのeコマース機能で販売実績情報を収集することができない。他のASP買い物カゴでも同様に売上情報をアナリティクスで収集分析できない事例が多い。外部SSLのページからだと単に「ecommerce.js」を入れるだけではうまくいかないが、ユニバーサルアナリティクスなら工夫次第でなんとかデータ取得できるかもしれない。実際に...
グーグルアナリティクス(Analytics)

ユニバーサルアナリティクスでECデータを取得するためにはトラッキングコードにecommerce.jsを挿入する

analyticsトラッキングコードが新旧混在しECデータがとれなくなったので刷新した。グーグルアナリティクス(analytics)のトラッキングコードはユニバーサルアナリティクスのトラッキングコードに変えるタイミングに来ている。新規でアナリティクスをスタートする場合はすでにユニバーサルアナリティクスだし、近々には現状のトラッキングコードも新トラッキングコードに変わるはず。昨年からトラッキングコー...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのfacebookプラグインは約1000個もあるが、作成者がFacebookになっているのはひとつだけ

ワードプレス(WordPress)にfacebookのプラグインを入れるならどれがいいか。改めてプラグインの新規インストール画面で調べてみると約1000個もある。これだけあるとどれを入れていいか迷ってしまう。しかし、「作成者」をFacebookにすると、プラグインはひとつしかない。星印の評価が低いので「キーワード」で検索すると上位表示されていないが、純正のプラグインはこれのみ。ワードプレスにFac...