クラウドコンピューティング

GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

生成AIの作業効率が劇的アップ!まじんさん作「Geminiサイドバー」拡張機能をBraveブラウザに導入しました

ChatGPTやGoogleのGemini(旧Bard)といった「生成AI」は急速に進化し、私たちのビジネスシーンにも欠かせない存在となりつつあります。リサーチ、文章の要約、アイデア出し、翻訳、ブログ記事の草案作成など、その活用範囲は広がっています。一方で、「もっと便利に使えないか?」と感じることが増えてきました。例えば、ブログを書いているときに「この記事に関連する情報をAIに聞きたい」と思ったら...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

MicrosoftOffice2019サポート終了の節目にGoogleWorkspaceへの本格移行という選択をしました

2025年10月14日、多くの企業で利用されている「Microsoft Office 2019」の延長サポートが終了するという、大きな節目を迎えました。現在、オフィス製品を使い続けるために、新しい買い切り版の「Office 2024」を購入するか、あるいは月額(または年額)課金のサブスクリプションサービスである「Microsoft 365」に移行するか、検討されている方が非常に多いのではないでしょ...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

【GAS活用術】さくらAIとGoogleWorkspaceで「自分専用AIチャット」のWEBアプリができます

2024年、さくらインターネットが提供する生成AIサービス「高火力」、通称「さくらAI」が注目を集めています。実は、Google Workspace(旧 G Suite)に標準搭載されている Google Apps Script (GAS) を使えば、プログラミング経験がなくても、さくらAIに接続する自分専用のWebアプリケーションを驚くほど簡単に自作できます。この記事では、GASを使って「さくら...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

まじん式Googleスライド作成ver3で簡単にGoogleスライドが作成できます、しかも文字サイズ変更が可能です

今、SNSで話題の「まじん式Googleスライド作成ver3」。Googleスライドを簡単に作成してくれる画期的なツールです。一度設定してしまうと本当に簡単に使えます。GoogleGeminiとGASの組み合わせでデザイン性の高いスライドが瞬時に完成するこのツール、私も早速活用しています。プレゼン資料の作成時間を劇的に短縮できる、まさに「神ツール」です。この活用方法とちょっとしたカスタマイズを紹介...
オンラインストレージ

要注意!Googleドライブで「動作が不安定」「データが消えた」を防ぐための2つの鉄則

クラウドストレージを使うことで、複数のパソコン間でファイルを共有できる便利さは一度使うと手放せませんよね。しかし、快適なクラウドストレージ生活には、ちょっとした「落とし穴」があります。私は先週末から取り組んできたGoogleドライブへの移行にいくつかのトラブルを体験し、本日やっと目処が立ちました。トラブルの2大原因についてここで紹介しておきます。
オンラインストレージ

DropboxからGoogleドライブ移行でつまずきそうな「同期設定」の落とし穴、「ミラーリング」はデフォルトではありません

DropboxからGoogleドライブへの移行を進めていて気付いたことがあります。 約200GBを数日かけて移行したものの実際に使い始めて「あれ?なんか動作が遅いな」「インターネットがないとファイルが開かない?」と感じました。実はこれ、DropboxとGoogleドライブの「同期設定のデフォルト」が大きく違うために起こる、「あるある」な戸惑いなんです。この記事では、その違いと、スムーズに移行するた...
オンラインストレージ

クラウドストレージをドロップボックスからGoogleドライブに変更するための検討をしています

当社は長年にわたりドロップボックスを利用していました。クラウドを意識せずに直感的に操作できる利便性や2TBのクラウドストレージを年間2万円程度で使えるというメリットがありました。今回、検討しているのはドロップボックス運用をGoogleに変更できないかということです。GeminiProを使いたくてGoogle Workspaceを契約しました。年間約2万円なのですが、2TBのクラウドストレージがつい...
DX

クラウド会計を使い続けていると値上げは堪えます、プラン変更を検討しましょう【マネーフォワードのひとり法人プラン】

当社は数年前から会計システムをクラウド会計に変更しています。今のところメリットばかりなので大きな不満はありません。しかし、利用しているマネーフォーワードクラウド会計から料金値上げの案内がありました。やむを得ないのかなと思っていたら、新設された「ひとり法人プラン」に変更するとむしろお安くなります。これは朗報です。マネーフォワードの料金改定と「ひとり法人プラン」新設について2025年6月からマネーフォ...
DX

Microsoft365では利用者の過半数がデータ消失を経験しています、データ保全をどうするかがクラウド時代の新たな課題ですね

データ消失をしないために、あなたの企業ではどんな対策をしていますか?Microsoft 365のデータ消失原因で最も多いのは「ユーザーの誤操作」で47.5%。意外にもマルウェアや管理者ミスより、一般ユーザーのヒューマンエラーが最大のリスクとなっています。企業における運用のガイドライン作成や、ITリテラシー教育などの対策の重要性が改めて浮き彫りになりました。Microsoft 365でも安心できない...
DX

PC利用者が5人以下の中小企業で適切なクラウドサービスは?Microsoft365とGoogle Workspaceを比較してみました

最近では、多様なクラウドサービスが提供されており、業務効率化の選択肢が広がっています。さらにChatGPTなどAIの発展普及もあり、目移りが激しい状態になっていますね。あまりにもクラウドサービスの選択肢が多いため、「どのサービスを選べばよいかわからない」と悩む経営者の方も少なくありません。そこで、ここではクラウドサービスの代表格である「Microsoft 365」と「Google Workspac...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

中小運送業向けの業務効率化・DX推進としてGoogleスプレッドシート活用を検討してみましょう

中小企業はDX推進が遅れていますので対応の強化が必要です。今回は運送業に注目しました。よくある事例として「FAXや電話での受注」「メモなど手書きが多い」「高額のシステムはあるものの自社の業務に適合しないので使えない」「エクセルで管理しているが重複が多くて困っている」というような課題を抱えている中小企業を想定して解決策を考えてみました。
クラウドコンピューティング

新しいノートパソコンが遅い原因はOneDriveでした、スタートアップ停止で快適になりました

昨年末に購入したマウスコンピューターのノートPCですがなかなか軽快に動いてくれて気に入っています。しかし、時々なんだか動作が遅い、と感じることがありました。特にデスクトップのアイコンをクリックするときに、あの「ぐるぐる」待たされる時間にイライラしていました。「新しいパソコンなのに、なんでこんなに遅いの?」と疑問に思い、原因を調べたところ、犯人はなんとOneDriveでした!
オンラインストレージ

Dropboxのスマートシンクに設定していたフォルダを外付けHDDにバックアップしようとしたらトラブりました

ノートパソコンのハードディスクがいっぱいになり動作不安定になってしまいました。この状態になったのには複数の原因が関係しています。SSDが512GBしかないのに、800GB程度のデータを保存していたこと。(Dropboxのスマートシンクを使えば可能)そしてBunBackUPというバックアップツールを稼働させたこと。この2つが関係しています。
オンラインストレージ

GooglePhotoの写真は定期的にドロップボックスにバックアップしておきましょう(iPhoneの写真保存対策に関係しています)

クラウドストレージを複数利用している方も多いと思いますが、追加料金の発生を抑える工夫も必要ですね。私はGoogleの容量は100GBに、ドロップボックスは2TBに拡張してあります。この状況ですとドロップボックスは余裕なのですがGoogleの容量が少し心配です。GooglePhotoだけで60GBくらいの容量を使っているので、GmailやGoogleドライブなどと合わせると100GBに近づいています...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計するにはVBAマクロが便利です(ChatGPTで作成)

フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計して合計した表を自動で作成するという処理についてはVBAマクロが一番よさそうです。エクセルで、その都度手動で串刺し集計をするのはけっこうたいへんだし、間違いが起きやすいです。他のツールも検討してみましたが、エクセルを使える環境にある人なら追加料金なしで使えてメンテナンスもしやすいといういう特徴を踏まえると、VBAマクロが一番適していました。なお、こ...
会計金融税務財務

インボイス対応だけでなく電帳法対応も進めましょう、当社はマネーフォワードのクラウド会計を利用しています

来月(10月)からインボイス制度が導入になります。もうあと10日ほどですね、早いものです。すでに対応を終えたという企業さんが大半だと思いますが、未着手だという事業者さんもちらほらお見受けします。インボイス制度はほぼすべての事業者が関係しますので、しっかりと対応しましょう。さて、そのうえで来年(2024年)1月からは電帳法(電子帳簿保存法)の本格運用が始まりますので、その準備も進めていきましょう。
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

グーグルアナリティクスGA4のレポートを、スプレッドシートで自動作成できる拡張機能「GA4 Reports Builder for Google Analytics」

グーグルアナリティクスのGA4に、グーグルスプレッドシートの拡張機能レポートが新規公開されました。「GA4 Reports Builder for Google Analytics」という名称の機能拡張です。つまり、グーグルのスプレッドシートという表計算からボタンひとつでGA4のレポートを作成できます。うまく応用すれば自分のみたい形式で表やグラフを作成することもできそうです。試しに使ってみました。
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

GASを使ってGoogleフォームの自動返信メールをカスタマイズしてみました

Googleフォームは便利ですが、自動返信の送信元が独自ドメインではなくGmailになってしまうのがいやであまり利用していませんでした。しかし、GAS(GoogleAppsScript)を使えば送信元を変更できることがわかりました。さらに、自動返信の内容も自由にカスタマイズすることもできます。このことはUdemyのGASについての学習ビデオで知りました。GASを使うことでかなり便利になりそうです。...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

Google Apps Script(GAS)を試用してみましょう

Google Apps Script(以下、GASと略します)を試用してもようと思い、ちょっとふれてみました。Udemy(ユーデミー)というWEBラーニングには多数のオンライン講座がありますがGASに関する講座も相当多数ありました。ブラックフライデー割引もあったようなのでいくつかの講座を購入しちょいと触れてみました。GASとはGoogleが提供してくれているノーコードで管理できるオンラインのデータ...
GAS:GoogleAppsScript / GoogleAppSheet

GoogleAppSheet(GAS)を使うとノーコードでシステムを作成することができる

GoogleAppSheet(グーグル・アップシート)を使うと、難しいプログラム言語を使わなくてもシステム構築ができるといいます。いわゆる、「ノーコード」とか「ローコード」という開発手法のひとつですが、具体的にはどんなやり方なんでしょうか。基本的には、グーグルのクラウドサービスであるグーグルシート(エクセルのような表計算シート)をベースにしていますが、動的に処理する部分をGoogleAppShee...
シェアする