Gmail ビジネスで使うGmail、その運用方法は大丈夫ですか?とくに「受信フォルダ」の使い方を再検討しましょう ある統計資料によると、Gmailの利用率は57%と過半数です。会社用のメールと個人用のメールなど併用する場合もあるでしょうが、現代はGmail利用がコミュニケーションツールとして欠かせない状況になっていますね。ところで、Gmailのビジネス利用には禁止事項や注意事項も数多くありますが、みなさんの利用方法は大丈夫ですか? 2025.02.10 Gmail
迷惑メール/スパム対策 迷惑メール対策として、外国からくるメールはたとえ日本語でも迷惑メール判定を強化しスパム扱いします 月間1万通以上のスパムメール(迷惑メール)が送られてきますので迷惑メール対策を強化しました。秀丸メールというメールソフトは迷惑メール判定をきめ細かく設定できます。これまでの設定からより「外国からの迷惑メール判定を強化」することにしました。特に「発信国フィルター」で国別指定を広げると迷惑メール判定がかなり有効になり効率よくスパム削除ができます。 2025.01.15 秀丸エディタ/秀丸メール迷惑メール/スパム対策
ワードプレス(WordPress) WordPressに不正侵入されサーバー停止になった案件、原因追及と対策案にChatGPTを活用しました WordPressに不正侵入がありサーバー停止になった案件に対応しました。ホームページ(WordPressで構築)の表示に不具合があります。なにより、サーバー会社からの警告メールがあり、その内容がかなり深刻でした。そこで、現状調査をしたうえで対応を検討しました。不正侵入により不正なファイルが多数埋め込まれているような状況でした。 2025.01.09 セキュリティワードプレス(WordPress)
クラウドコンピューティング 新しいノートパソコンが遅い原因はOneDriveでした、スタートアップ停止で快適になりました 昨年末に購入したマウスコンピューターのノートPCですがなかなか軽快に動いてくれて気に入っています。しかし、時々なんだか動作が遅い、と感じることがありました。特にデスクトップのアイコンをクリックするときに、あの「ぐるぐる」待たされる時間にイライラしていました。「新しいパソコンなのに、なんでこんなに遅いの?」と疑問に思い、原因を調べたところ、犯人はなんとOneDriveでした! 2025.01.04 クラウドコンピューティング
オンラインストレージ Dropboxのスマートシンクに設定していたフォルダを外付けHDDにバックアップしようとしたらトラブりました ノートパソコンのハードディスクがいっぱいになり動作不安定になってしまいました。この状態になったのには複数の原因が関係しています。SSDが512GBしかないのに、800GB程度のデータを保存していたこと。(Dropboxのスマートシンクを使えば可能)そしてBunBackUPというバックアップツールを稼働させたこと。この2つが関係しています。 2024.12.19 オンラインストレージ
独自ドメイン 「.store」ドメインは新規取得はできますが移管受け入れしてくれるドメイン管理会社が見当たりません 「.store」ドメインの移管で困ったことが起きました。これまでJIMDOで運用していた「.store」ドメインのサイトを、ワードプレスでリニューアルするため他のサービス会社にドメイン移管をしようとしたところ「対応不可」ということになってしまいました。調べてみると「.store」ドメイン自体の管理をできるところがかなり少なくなっています。 2024.11.20 独自ドメイン
エックスサーバー 「無効なURLです」と表示される原因と対策について、ドメイン移転後にNS変更する場合はSSLエラーに注意しましょう サーバーのメンテンス実行時やドメイン移管やDNS変更など、サーバー設定の反映待ちでよく発生するのがこの「無効なURLです」という表示です。このメッセージは、サーバーが一時的にサービスを提供できない状態を示す「503 Service Unavailableエラー」の一例で、WEB関係者は「503エラー」と呼んでいます。「無効なURLです」と表示される原因と対策無効なURLです。プログラム設定の反映待... 2024.11.01 エックスサーバー独自ドメイン
オンラインストレージ GooglePhotoの写真は定期的にドロップボックスにバックアップしておきましょう(iPhoneの写真保存対策に関係しています) クラウドストレージを複数利用している方も多いと思いますが、追加料金の発生を抑える工夫も必要ですね。私はGoogleの容量は100GBに、ドロップボックスは2TBに拡張してあります。この状況ですとドロップボックスは余裕なのですがGoogleの容量が少し心配です。GooglePhotoだけで60GBくらいの容量を使っているので、GmailやGoogleドライブなどと合わせると100GBに近づいています... 2024.10.23 オンラインストレージ
パソコンのエラートラブル対応やPC修理 マイクロソフトを名乗る詐欺画面に注意してください!それはアドウェアやスケアウェアと言われている詐欺手法です 突然パソコンに表示されるマイクロソフトを名乗る詐欺画面に注意しましょう。とくに無料サポート電話に誘導するのは詐欺です。「010」から始まる番号は国際電話なので高額な電話料金が請求されたり、詐欺集団につながってしまったりしますので、絶対に電話をしないでください。まずは落ち着いて対応しましょう。 2024.09.24 セキュリティパソコンのエラートラブル対応やPC修理
エックスサーバー 新ドメインでホームページを作成したら旧ドメインから301リダイレクトをかけましょう 新しいホームページを立ち上げたとき、旧ドメインをどう扱うかはSEOに大きく影響を与えます。特に、旧ドメインを新しいホームページに301リダイレクトすることは、トラフィックやSEO評価を引き継ぐ重要な対策であり、極めて有効な手段です。この記事では、旧ドメインを新ドメインを管理しているサーバー(今回はエックスサーバーとしました)に移管する手順と、トラブルが発生した際の対応方法について解説します。 2024.09.04 エックスサーバー独自ドメイン
Gmail ocnのメールアカウントをGmailで送信する場合は「エイリアス」をオフにしてください(配信エラー対策) Gmailをメールソフトとしてocnのメールアカウントを使って送受信しているという利用者は多数いらっしゃると思います。このような使い方の場合に送信エラーが続出しているようです。エラーになる場合はエイリアス設定をオフにして、小1時間ほどおいてから送信しなおしてみてください。これだけで解決する例が多いです。原因と対策について調べましたので詳細を知りたい方は以下の内容をご覧になってください。 2024.08.28 Gmail
無線LANやWi-Fi接続 Wi-Fiルーターのファームウェアをアップデート、TP-linkから最新バージョン1.04がでています インターネットのセキュリティに関するニュースで、Wi-Fiルーターに関する注意喚起がでていました。TP-linkのWi-Fiルーターに不正なアタックが増えているようです。TP-linkのWi-Fiルータにはファームウェアの最新バージョンバージョン1.04がでていましたので更新しました。先日はバッファローのWi-Fiルーターで警告がありましたが、メーカーがどこだとしてもファームウェアは定期的にチェッ... 2024.08.23 無線LANやWi-Fi接続
エックスサーバー JIMDOからWordPressにサイトを移転する手順について解説します(レンタルサーバーの準備は必須です) JIMDO(ジンドゥー)でホームページを運営している方からからWordPress(ワードプレス)に移転したい、というリクエストをよく聞くようになりました。JIMDO(ジンドゥー)が便利だった時代もありますが、拡張性がなく日本語対応の問題があることから、だんだん利用者が減っているのが現状です。一方、WordPressはどんどん便利になり操作性も向上しているため、今からホームページを始める方はほとんど... 2024.07.25 JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)エックスサーバーワードプレス(WordPress)
IPアドレス 不正な海外IPとcurlというツールをブロックする「.htaccess」をメルマガCGIのフォルダに設置したら不正登録が止まりました メルマガのCGIに海外からの不正な登録を試みるアタックが続いているWEBサイトがあります。サーバーのWAP(WEBファイヤーウォール)を強化してもまだアタックが続くため追加措置をしました。メルマガのCGIを設置しているフォルダに海外からの不正なIPをブロックする「.htaccess」をカスタマイズしました。とりあえず不正と思われる海外IPアドレスを記述してみました。その後、curlというツールでア... 2024.07.23 IPアドレス
無線LANやWi-Fi接続 「Windowsキー+k」でパソコンがプロジェクターに接続できるのは「Wi-Fi Direct」という技術に対応しているからです パソコンの「Windowsキー」と「k」というキーを同時に押すと、プロジェクタや大型テレビに接続することができます。これは「Wi-Fi Direct」という技術規格に対応しているからです。「Wi-Fi Direct」はWi-Fiの周波数帯域を使いパソコン端末とプロジェクタなどを1対1で直接接続するための技術規格で、最近の機器にはほぼ搭載されているようです。金沢市武蔵にあるITのビジネスプラザでは会... 2024.07.22 無線LANやWi-Fi接続
ウェブブラウザ よく使うブラウザのスタート画面に「settings/help」を入れておくと自動的に最新版にアップデートします インターネットでホームページを見るためのソフトウェアをブラウザといいます。ブラウザには、Googleの「Chrome」や、マイクロソフトの「Edge」、Brave Softwareの「Brave」など、いろんな種類があります。このブラウザにも時々脆弱性が発見されますので、常に最新版を使うようにしたほうがいいです。そこで、ブラウザを使うたびに最新版なのかどうかを確認し、もしも最新版があれば自動的にア... 2024.07.18 ウェブブラウザ
独自ドメイン 海外から自社サイトがどのように見られているかを確認できる国別IPでの閲覧テストは「locabrowser.com」で 日本国内の自社サイトが海外からどのように見えているかをチェックする方法を探しました。VPNサービスを使わずにできるWEBサービスを探したところ、「locabrowser.com」が簡単に使えてわかりやすかったので紹介します。そもそも、このようなことをチェックする必要がでてきたのは、メルマガシステムのフォルダには海外からのアクセスを禁止したかったからです。その方法として「.htaccess」をカスタ... 2024.07.03 独自ドメイン
IPアドレス 海外からのスパムアタックを防ぐために対象フォルダの「.htaccess」をカスタマイズして日本国内IPアドレスのみ閲覧可能にしました WEBサイトに設置したメルマガシステム(ACmailer)に海外からの不正なアクセスが増えています。いくつかのサイトで確認しました。オリンピック開催年は不正なアクセスが増加する傾向があるので要注意です。エックスサーバーやさくらインターネットだと海外IPブロックというWAF機能があるのでさほどでもないのですが、バリュードメイン/コアサーバーにはWAFがないためか、かなりのアタックがあります。そこで、... 2024.07.02 IPアドレス
独自ドメイン 独自ドメインを別の方に移管することを「ドメイン移管」といいますが、同じレンタルサーバーを使っている場合は「ドメイン譲渡」というより簡単な方法があります 通常、独自ドメインを別のユーザーに移転することを「ドメイン移管」といいます。ドメイン移管の方法はかなり手続きが面倒なのと、有料の手続きになることがあります。一方、無料で簡単に独自ドメインを別の方に移転する方法があります。それは「ドメイン譲渡」といい、同じレンタルサーバー会社のサービスを使っている両者なら簡単な手続きでドメインを移管することができます。 2024.07.01 独自ドメイン
情報系ソフトやWEBサービスなど 拡張子がxpsというファイルは「XML Paper Specification」の略で、Microsoft社が開発した文書閲覧専用のPDFのようなファイル形式です 拡張子がxpsというファイルをメール添付でもらうことがあります。xpsファイルは「XML Paper Specification」の略で、Microsoft社が開発した、文書を閲覧・印刷するためのXMLベースのファイル形式です。xpsファイルを開くには無償配布されているXPSViewer(再生ソフト)をインストールすればよいのですが、Microsoft社のOSであるウインドウズにはインストールされ... 2024.06.27 情報系ソフトやWEBサービスなど