Gmail ocnのメールアカウントをGmailで送信する場合は「エイリアス」をオフにしてください(配信エラー対策) Gmailをメールソフトとしてocnのメールアカウントを使って送受信しているという利用者は多数いらっしゃると思います。このような使い方の場合に送信エラーが続出しているようです。エラーになる場合はエイリアス設定をオフにして、小1時間ほどおいてから送信しなおしてみてください。これだけで解決する例が多いです。原因と対策について調べましたので詳細を知りたい方は以下の内容をご覧になってください。 2024.08.28 Gmail
無線LANやWi-Fi接続 Wi-Fiルーターのファームウェアをアップデート、TP-linkから最新バージョン1.04がでています インターネットのセキュリティに関するニュースで、Wi-Fiルーターに関する注意喚起がでていました。TP-linkのWi-Fiルーターに不正なアタックが増えているようです。TP-linkのWi-Fiルータにはファームウェアの最新バージョンバージョン1.04がでていましたので更新しました。先日はバッファローのWi-Fiルーターで警告がありましたが、メーカーがどこだとしてもファームウェアは定期的にチェッ... 2024.08.23 無線LANやWi-Fi接続
ワードプレス(WordPress) JIMDOからWordPressにサイトを移転する手順について解説します(レンタルサーバーの準備は必須です) JIMDO(ジンドゥー)でホームページを運営している方からからWordPress(ワードプレス)に移転したい、というリクエストをよく聞くようになりました。JIMDO(ジンドゥー)が便利だった時代もありますが、拡張性がなく日本語対応の問題があることから、だんだん利用者が減っているのが現状です。一方、WordPressはどんどん便利になり操作性も向上しているため、今からホームページを始める方はほとんど... 2024.07.25 JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)エックスサーバーワードプレス(WordPress)
IPアドレス 不正な海外IPとcurlというツールをブロックする「.htaccess」をメルマガCGIのフォルダに設置したら不正登録が止まりました メルマガのCGIに海外からの不正な登録を試みるアタックが続いているWEBサイトがあります。サーバーのWAP(WEBファイヤーウォール)を強化してもまだアタックが続くため追加措置をしました。メルマガのCGIを設置しているフォルダに海外からの不正なIPをブロックする「.htaccess」をカスタマイズしました。とりあえず不正と思われる海外IPアドレスを記述してみました。その後、curlというツールでア... 2024.07.23 IPアドレス
無線LANやWi-Fi接続 「Windowsキー+k」でパソコンがプロジェクターに接続できるのは「Wi-Fi Direct」という技術に対応しているからです パソコンの「Windowsキー」と「k」というキーを同時に押すと、プロジェクタや大型テレビに接続することができます。これは「Wi-Fi Direct」という技術規格に対応しているからです。「Wi-Fi Direct」はWi-Fiの周波数帯域を使いパソコン端末とプロジェクタなどを1対1で直接接続するための技術規格で、最近の機器にはほぼ搭載されているようです。金沢市武蔵にあるITのビジネスプラザでは会... 2024.07.22 無線LANやWi-Fi接続
ウェブブラウザ よく使うブラウザのスタート画面に「settings/help」を入れておくと自動的に最新版にアップデートします インターネットでホームページを見るためのソフトウェアをブラウザといいます。ブラウザには、Googleの「Chrome」や、マイクロソフトの「Edge」、Brave Softwareの「Brave」など、いろんな種類があります。このブラウザにも時々脆弱性が発見されますので、常に最新版を使うようにしたほうがいいです。そこで、ブラウザを使うたびに最新版なのかどうかを確認し、もしも最新版があれば自動的にア... 2024.07.18 ウェブブラウザ
独自ドメイン 海外から自社サイトがどのように見られているかを確認できる国別IPでの閲覧テストは「locabrowser.com」で 日本国内の自社サイトが海外からどのように見えているかをチェックする方法を探しました。VPNサービスを使わずにできるWEBサービスを探したところ、「locabrowser.com」が簡単に使えてわかりやすかったので紹介します。そもそも、このようなことをチェックする必要がでてきたのは、メルマガシステムのフォルダには海外からのアクセスを禁止したかったからです。その方法として「.htaccess」をカスタ... 2024.07.03 独自ドメイン
IPアドレス 海外からのスパムアタックを防ぐために対象フォルダの「.htaccess」をカスタマイズして日本国内IPアドレスのみ閲覧可能にしました WEBサイトに設置したメルマガシステム(ACmailer)に海外からの不正なアクセスが増えています。いくつかのサイトで確認しました。オリンピック開催年は不正なアクセスが増加する傾向があるので要注意です。エックスサーバーやさくらインターネットだと海外IPブロックというWAF機能があるのでさほどでもないのですが、バリュードメイン/コアサーバーにはWAFがないためか、かなりのアタックがあります。そこで、... 2024.07.02 IPアドレス
独自ドメイン 独自ドメインを別の方に移管することを「ドメイン移管」といいますが、同じレンタルサーバーを使っている場合は「ドメイン譲渡」というより簡単な方法があります 通常、独自ドメインを別のユーザーに移転することを「ドメイン移管」といいます。ドメイン移管の方法はかなり手続きが面倒なのと、有料の手続きになることがあります。一方、無料で簡単に独自ドメインを別の方に移転する方法があります。それは「ドメイン譲渡」といい、同じレンタルサーバー会社のサービスを使っている両者なら簡単な手続きでドメインを移管することができます。 2024.07.01 独自ドメイン
情報系ソフトやWEBサービスなど 拡張子がxpsというファイルは「XML Paper Specification」の略で、Microsoft社が開発した文書閲覧専用のPDFのようなファイル形式です 拡張子がxpsというファイルをメール添付でもらうことがあります。xpsファイルは「XML Paper Specification」の略で、Microsoft社が開発した、文書を閲覧・印刷するためのXMLベースのファイル形式です。xpsファイルを開くには無償配布されているXPSViewer(再生ソフト)をインストールすればよいのですが、Microsoft社のOSであるウインドウズにはインストールされ... 2024.06.27 情報系ソフトやWEBサービスなど
エックスサーバー オリンピック直前期はインターネットの不正侵入対策を重視しましょう、ウイルスやWEBサイト不正侵入には要注意! パリオリンピック開催まであと1ヶ月となりました。日本人選手がどれくれらいメダルを取れるか楽しみですね。世界的に注目されるイベントだけにインターネットでもオリンピック関連のアクセスが増加します。このようなオリンピック直前のタイミングは不正が増加します。インターネットの不正侵入対策を確認しましょう。ウイルスメールやWEBサイトの不正侵入にはとくに注意が必要です。 2024.06.26 エックスサーバー迷惑メール/スパム対策
無線LANやWi-Fi接続 Wi-Fiルーターの自動判定では「V6プラス」でしたがエラーで接続できず、「動的IP」に手動変更したらつながりました NTTの光回線をネスクの「コラボ光」に変更する手続きは済んでいましたが、その工事と設定を5月30日にしてもらいました。回線が変わるので、NTTの「PR-400KI」というホームゲートウェイという機器の設定を変更する必要があります。その設定はパソコン修理屋東山店の中掘さんが家まで来てくれてしてくれました。接続テストをしたところ、NTTのホームゲートウェイからLANで直結すれば高速でつながっていました... 2024.05.30 無線LANやWi-Fi接続
無線LANやWi-Fi接続 NTTのフレッツ光をネスクの「光コラボ」に契約変更しました、これで年間で約2万円の節約になります これまでインターネット接続にはNTTフレッツ光を利用していましたが、光コラボに変更することにしました。光コラボは、NTT東日本およびNTT西日本が提供する光回線を他の通信事業者が借り受け、自社ブランドとして提供するモデルです。地元(石川県)の通信事業者であるネスクの光コラボにはいろんなメリットがあるので、5月末から回線をネスクの光コラボに変更することにしました。 2024.05.25 無線LANやWi-Fi接続
セキュリティ 利用している無線Wi-Fiルーターがボット感染しないように注意しましょう! 無線Wi-Fiルーターがボット感染しているという例が増えているそうです。立て続けにニュースで流れてきたので、ちょっと深刻な状況になるかもしれません。無線Wi-Fiルーターがボット感染してしまうと悪意をもつ攻撃者に乗っ取られてしまい、不正な情報を発信してしまう踏み台にされる恐れがありますので、注意が必要です。 2024.05.22 セキュリティ
ウェブブラウザ Chromeに脆弱性、すぐにアップデートしましょう!なお、マイクロソフトエッジは脆弱性未対応かもしれませんので要注意 Chromeに脆弱性が発見されました。この脆弱性は、共通脆弱性評価システム(CVSS)のスコアが8.8です。スコアが9.0を超えると深刻度が「緊急」となりますので、8.8はかなりの深刻度です。すでにGoogleには対応版のChromeが配布されています。順次適用になるようですが、この記事を見た方はご自身で最新版に更新したほうがいいです。 2024.05.13 ウェブブラウザ
AI検索 ArcSearchというAIブラウザはスマホで超便利です、ついにウインドウズ版も登場しましたので試してみました 「Arc Search」というAIブラウザは、検索結果を自分向けにAIが要約してくれるとても便利なブラウザです。これまでスマホ用アプリとしてiPhoneで使っていましたが、とても便利です。広告が非表示になることや、検索結果を自動的にAI要約してくれることなど、現代人にぴったりのブラウザです。その「Arc Search」にウインドウズ版がでたということなので試してみました。 2024.05.04 AI検索ウェブブラウザ
迷惑メール/スパム対策 迷惑メールや詐欺メールの判定にはメールのヘッダ情報をChatGPTに分析してもらう方法があります 毎日届く迷惑メールや詐欺メールですが、本物なのかどうかの判定が難しいメールには悩みますね。そこで、迷惑メール判定のために最近有効だと思っているやり方をここでご紹介しておきます。この対策メインはメールソフトの利用方法を工夫することですが、ChatGPTを活用する方法もかなり有効です。 2024.04.09 迷惑メール/スパム対策
迷惑メール/スパム対策 送信するメルマガにはヘッダ情報に「List-Unsubscribe」を追加しておきましょう メルマガを送信するさいは自動配信停止のURLを設定することが必須レベルになりました。これはGmailの迷惑メール対策強化の一貫として、2024年2月から実施されている施策のひとつです。さらに6月からこの規制が強化されるようです。とくに一日に5000通以上送信する可能性がある独自ドメインを管理している場合はこの設定をしておかないと、相手にメールが届かない恐れがあります。メルマガ送信をしていないとして... 2024.04.03 迷惑メール/スパム対策
エックスサーバー ワードプレスのリカバリー機能がエックスサーバーに実装されました、安心度さらにアップですね ワードプレスのリカバリー機能「WordPressリカバリー」がエックスサーバーに実装されました。「WordPressリカバリー」とは、もしもワードプレスになんらかの不具合が起きたときに、AIが不具合原因を探し出し自動的にワードプレスを修復してくれるという機能です。安定的にワードプレスを運用したいという企業サイトなどには、とってもありがたい機能です。2024年3月28日からです。 2024.03.28 エックスサーバー
Gmail Gmailアプリは独自ドメインメールをIMAPで設定できます、メール受信の遅延がないのがメリットですね 今更ですが便利なGmailについて。パソコンのブラウザで使うGmailのWEB版と、スマホやタブレットで使うGmailアプリは同じアカントで使えます。ですが、微妙に設定方法が違います。独自ドメインメールをGmailをメールソフトのように使う方法として、パソコンのブラウザでWEB版を使う設定方法はこれまでも紹介してきました。一方で、Gmailアプリから独自ドメインメールを設定することもできます。Gm... 2024.03.19 Gmail