経営戦略 企業の寿命は30年か?不滅の永続企業を目指すには環境変化に対応し変革する企業にならなければならない 「不滅の永続企業」は今週の日経ビジネスの表紙のタイトル。かつて「企業の寿命は30年」と指摘した日経ビジネスだが、不滅の永続企業とはどういうことか?枯れ死を待つただの古い樹木になるのか、若々しい芽を育てる成長の母体となるのか。大きな環境変化の今こそチャンスである。過去の栄光にとらわれず、環境変化に対応し、変革する企業にならなければならない。 2009.10.12 経営戦略
ビジネスモデル研究 駅中ビジネスモデルは床屋さんが適合、駅ナカでのビジネスが今後もおもしろい展開になりそうだ JR高田馬場駅の駅構内に床屋がある。10分で1000円カットのヘアカット専門店QBハウスだ。もともと「時間買い」という点では電車の待ち時間10分でカットができるといいなと思っていたので、駅ナカ床屋ビジネスモデルは整合性が高い。駅ナカのビジネスが面白い展開になりそうだ。 2009.09.18 ビジネスモデル研究
SWOT分析 中小企業大学校東京校で経営幹部の戦略立案セミナー「製造業編」、初日は事例企業演習でSWOT分析 9/15から17までの3日間、中小企業大学校東京校で経営幹部の戦略立案セミナー「製造業編」の講師を担当。講師の主担当は宮本芳昭先生で遠田はサブ講師になっている。初日は事例企業を使った戦略立案の演習を行った。二日目の今日からは実際に自社企業の戦略立案に着手する。受講生はいよいよ本丸に取り組むことになる。 2009.09.16 SWOT分析講演会やセミナー講師の実績
ビジネスモデル研究 着物をリメイクしてドレスに仕立てる「着物リメイクオーダードレス」がビジネスモデルとして静かな胎動をはじめている 着飾りたい美しくなりたい…という女性の願望は歳を重ねるほどに強くなるのかもしれない。たんすに眠っている着物を再利用し現代風のドレスにリメイクする「着物リメイクオーダードレス」が静かなブームとなっている。「着物ドレス」という言葉はかなりの検索ボリュームになっていることから、潜在ニーズが顕在化し、ビジネスモデルとして静かな胎動をはじめているというころだろうか。 2009.07.09 ビジネスモデル研究
経営戦略 経営戦略のスタートは目標設定をすること、有言実行になるためには「ほらふき」になることを恐れない 有言実行がもっともいい。有言実行はまず宣言が必要だ。しかし、宣言した後で達成できないのがいやだから…と「無言実行」を志向する人も少なからずいる。無言実行モデルは達成しないと「なにもしなかった」に等しい。やはり経営戦略は達成したい到達点を宣言するのがよい。 2009.06.28 経営戦略
SWOT分析 SWOT分析を社内研修で使うとSWOT分析のグループワークから多くの気づきを得ることができた SWOT分析とは、組織のビジョンや戦略を企画立案する際に利用する現状を分析する手法の一つ。SWOTとは、S:Strength(強み)、W:Weakness(弱み)、O:Opportunity(機会)、T:Threat(脅威)の頭文字を取ったもの。企業をとりまく、さまざまな現状要素を4つに分類し、マトリクス表にまとめる。SWOT分析のメリットは大きく分けると2つある。 2009.06.17 SWOT分析
経営戦略 豚インフルエンザの企業の対策、緊急時にも重要な事業の継続を行うために事前にBCP(事業継続計画)を準備する WHOは豚インフルエンザの警戒水準(フェーズ)を「4」から「5」に引き上た。(日本時間で4月30日)世界的な大流行の危機が高まり、個人としてはもちろん、企業としても対策が必要だ。企業はBCP(事業継続計画)を準備するように中小企業庁が呼びかけている。準備がないまま、新型インフルエンザが発生した場合には、「多数の従業員が欠勤し始め、いくつもの部門で業務が停滞」、「責任者が突如欠勤し、経営の判断が停滞... 2009.04.30 経営戦略
SWOT分析 中小企業はスプリングキャンプ(経営合宿)を、従業員全員が心をひとつにしてSWOT分析に取り組むSWOT合宿 中小企業の戦略立案研修のためスプリングキャンプ。経営者と従業員が寝食を共にする一泊二日の経営合宿だ。現状分析と対策案の検討のために事例企業を使ったSWOT分析を行った。事例企業の要件を説明し、強み:S、弱み:W、機会:O、脅威:Tの4つの象限にわけて分析し意見交換。その後、対策案をTOWS分析で検討し、重要な対策案を抽出する研修だ。 2009.04.22 SWOT分析
ビジネスモデル研究 オリジナルデザイン名刺のビジネスモデルは完全無人化WEBサービスを競う時代になった オリジナルデザイン名刺が250枚で90%引き240円というキャンペーン。しかも名刺入れ通常850円が無料になるという。遠田の名刺はイラストレーターというデザインソフトで製作されているが、このWEBサイトでは完全データ入稿がOK。WEBで入稿→校正→見積→決済が完全無人化でできる。ついに名刺のビジネスモデルは完全無人化WEBサービスを競う時代になった。 2009.04.13 ビジネスモデル研究
SWOT分析 SWOT分析で現状分析しTOWS分析でアクションプラン(対策案)を考える SWOT分析とは経営戦略立案の現状分析フェーズで使われる分析ツール。企業の全体的な評価を強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)と いう4つの象限に分けて検討すること。SWOTは、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威 (Threat)の頭文字S・W・O・Tをつなげたもの。自社を取り巻... 2009.04.05 SWOT分析
バランススコアカード いつだれがなにをするかを明確にするためにアクションプランを作成 戦略が固まったら、アクションプランを作成する。いつだれがなにをするかを明確にするためだ。このアクションプランのサンプルはエクセルでダウンロード可能である。actionplan.xlsをクリックすると開きます。ダウンロードして自由にご利用ください。 2009.04.05 バランススコアカード
SWOT分析 SWOT分析で経営合宿、SWOTで現状分析のあとは人を英知を結集してTOWS分析からアクションプランを考え出す 泊り込みで自社のSWOT分析する経営合宿。SWOT分析とは、S:強み、W:弱み、O:機会、T:脅威という4つの象限で自社の現状を分析する経営分析ツールである。自社を取り巻く経営環境を内部要因の強みと弱み、外部環境の機会と脅威にわけて列挙し整理する。SWOT分析でしっかりと現状分析を行ったら、次は対策(アクションプラン)を考える。対策はTOWS分析というシートを使うと案を出しやすい。 2009.04.05 SWOT分析経営合宿経営戦略
経営戦略 5つのチカラが企業を取り巻く脅威となる、マイケルポーターのファイブフォース分析による業界環境分析 マイケルポーターは「競争の戦略」で5フォース(ファイブフォース)という業界分析のフレームワークを述べている。企業が属する業界の競争状態と収益構造を決定するキーファクターとして前述の5つを挙げ、その中で最も強い要因(脅威)が決め手となると指摘した。このフレームワークで業界(の内外)を分析することで、自社が置かれている業界の構造を理解し、競争の最重要要因を特定したうえで、競争戦略を策定することを提唱し... 2009.04.04 経営戦略
ビジネスモデル研究 合格ミサンガがMROラジオで紹介される、合格ミサンガは受験生や受験生の家族の祈りが織りこめられたミサンガだ 合格ミサンガといえば出口織ネーム。本日のMROラジオに出口織ネーム社長の出口氏が電話出演し、合格ミサンガを紹介していた。合格ミサンガとは合格を祈願したミサンガだ。自分だけの願いやメッセージを入れたいという方は、合格祈願ミサンガの裏柄に、志望校や名前などを織り込むことができる。この「合格名入れミサンガ」が人気になっている。家族の思いが込められたミサンガは、受験生への応援グッズとしても有効だ。 2009.01.29 ビジネスモデル研究
ビジネスモデル研究 下請脱却ビジネスモデルのレスターは中小企業経営者に元気と夢を与えてくれた、清水康次社長ありがとう 富山県高岡市に縫製会社の株式会社レスターがある。10数年前までは普通の下請縫製会社だった。しかし、今では100%ネットで受注する自販のビジネスモデルを作り上げ下請構造から脱却した。平成18年度のIT経営百選最優秀賞を受賞するなど株式会社レスター清水康次社長のビジネスモデルは高く評価されている。そこで、株式会社レスターが辿った沿革と転換点など成功要因を探ることにする。 2008.09.09 ビジネスモデル研究
無料の経営相談 倒産防止のために経営安定特別相談室(倒産防止特別相談室)の無料相談を活用、全国の商工会連合会等に設置 大型倒産の情報が相次いでいる。石川県内でも大手建設業の民事再生申請のニュースがあった。中小企業の連鎖倒産も心配だ。倒産防止のためには、経営安定特別相談室(倒産防止特別相談室)の無料相談を活用できる。経営安定特別相談室は全国の主要な商工会議所や都道府県商工会連合会に設置されている。石川県では、石川県商工会連合会(地場産新館3階)や金沢商工会議所などに相談窓口がある。さて、昨日は27位。今日は何位かな... 2008.07.07 中小企業診断士商工会議所無料の経営相談
バランススコアカード 経営革新フォローアップセミナー、実際のバランス・スコアカード戦略を全員で叩きあげブラッシュアップ いしかわ経営革新塾のフォローアップセミナー。昨年5回シリーズで実施された経営革新塾を受講されたメンバーの方々へのフォローアップを行うため1/23に開かれた。この3か月のメンバーの取り組みを発表。その後、受講者1社の事例でバランススコアカード戦略をもませていただいた。架空の会社ではなく実在の会社なので議論も真剣、プレゼンも真剣。戦略は叩き上げられブラッシュアップしそうだ。さて、昨日は18位。今日は何... 2008.01.23 バランススコアカード講演会やセミナー講師の実績
SWOT分析 WEBもSWOT分析、お店ばたけネットショップステップアップ講座 Step3では事例企業でSWOT分析グループワーク お店ばたけネットショップステップアップ講座Step3が今日から始まった。WEBを取り巻く環境変化を把握したうえで、事例企業でSWOT分析のグループワークを行った。目指すWEB形態は、通販モデル型なのか、来店促進のプロモーション型なのか、B2Bの問い合わせ増加狙いなのか…。いずれにしても検索エンジンマーケティングへの取り組みは欠かせない。参加者にはいくつかの気づきが生まれたはず。今後の経営戦略に生か... 2008.01.10 SWOT分析ホームページドクター
バランススコアカード 戦略マップ演習の題材は居酒屋、居酒屋やレストランを作るならどんな店に?戦略マップで見える化するワーク 戦略マップ演習を実施。題材は居酒屋。居酒屋やレストランなど飲食店を作るとしたらどんな店にするか?バランス・スコアカード手法で戦略立案する。ミッションを確認し、事業ドメインで顧客やニーズを明確化。SWOT分析で現状把握をしTOWS分析でアクションプランを検討。最後に戦略マップを作り見える化する。普段は顧客の立場でしか見ていなかったが今日一日だけは仮想の事業家となるワーク。いつもは使わない部分の脳みそ... 2007.12.12 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加などバランススコアカード
著作や執筆寄稿 農業におけるコミュニケーションマーケティング、農林統計協会から発行の書籍に遠田幹雄出典のBSC資料が掲載 農業におけるコミュニケーション・マーケティング ―北陸地域からの挑戦。農林統計協会から2007年9月に発売された書籍だ。北陸4県(新潟、富山、石川、福井)の農業試験研究機関に在籍する農業経営研究者の共同研究の成果だ。米への依存割合の高い水田農業地域において、米価の長期低落傾向は農家の大きな経営問題だ。消費者ニーズを踏まえた農産物や農産加工品の生産販売が不可欠であり、そのためのマーケティング活動の積... 2007.12.11 バランススコアカードプレスリリースマーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)著作や執筆寄稿