農商工連携や地域資源 川北町商工会が農商工連携による新ビジネス展開セミナを企画 今朝の北國新聞に「商品開発へ人材育成」9月から農商工連携し戦略研究…という記事があった。実施主体は川北町商工会で、国と全国商工会連合会の事業採択を受け実施する。計画は、石川県産業創出支援機構(ISICO)や中小企業診断士の強力を得て川北町の農商工をとりまく現状や特産品の魅力などを分析し、ブランド化戦略や販路拡大を含めた経営戦略立案の手法を体得する人材育成のためのセミナであるようだ。 2010.07.20 農商工連携や地域資源
twiKANAZAWA/つい金沢 つい金沢は夏のオフ会企画が目白押し参加者募集中! 先日発足式を終え、正式に市民権を得た「つい金沢」では、夏のオフ会企画が目白押し。開催地も金沢の片町や七尾や能美市寺井など石川県内のあちこちだし、会場もカフェバーあり、居酒屋あり、農業法人の畑あり、とバリエーションにもとんでいる。つい金沢の会員ならだれでも参加できる。つい金沢への登録は無料で、「つい金沢」の趣旨に賛同いただけるTwitterユーザであればどなたでも参加可能。オフ会はそれぞれの幹事さん... 2010.07.19 twiKANAZAWA/つい金沢
JR/鉄道 大阪から金沢までのJR寝台列車は急行きたぐに 急行きたぐにの寝台で大阪から金沢まで帰ってきた。急行きたぐには大阪発23:27で新潟行きの寝台列車。金沢駅には03:11に到着し約30分ほど停車してから03:47に発車する。JRの寝台列車はどんどん減少しており、金沢と東京を結んでいた寝台列車の「北陸」も「能登」も今年で姿を消している。金沢駅を通過する寝台列車は、この「きたぐに」と「トワイライトエクスプレス」ぐらいになってしまった。 2010.07.18 JR/鉄道
X(ツイッター/Twitter) ツイサミ #twiJPN が大阪で開催、文美月さんが美しく髪をアップする早業に感動した ツイサミットJAPANin大阪には300人を超える参加者。午後2時から熱いトークが続き、午後6時に閉会。プロのIT系ビジネスマンやツイッターのヘビーユーザーだけでなく、一般ユーザーやツイッター初心者の方も多数いて、これまでのIT系のセミナとは違った空気がする。ゆるやかな連携と参加者主体の印象を感じさせるソーシャルな会だった。運営してくれたツイ大阪関係のみなさん、ありがとう。元気をもらいました。 2010.07.17 X(ツイッター/Twitter)
遠田幹雄のフリートーク 金沢駅に到着、一旦自宅に戻りまた金沢駅周辺に戻ってきます 昨夜の新宿発夜行バスで無事に今朝金沢駅に到着。今朝の金沢はいい天気。さぁこれから一旦自宅に戻り、仕事の用意をして出かけよう。今日は午後から中小企業基盤整備機構の無料窓口相談の担当。その後、もう一社に訪問する予定。 2010.07.16 遠田幹雄のフリートーク
JR/鉄道 新宿駅新南口からJR夜行バスで金沢へ JRの寝台特急北陸が無くなったため、東京から金沢に戻る便が制限されるようになった。今日はJRの夜行バスを利用。新宿駅新南口から22:00ちょうどに乗り込み明朝金沢駅に着くバスだ。 2010.07.15 JR/鉄道
ありがとう感謝 3泊4日の寮生活で便利な無料ランドリーにシェアして使う洗剤があった 中小企業大学校東京校には東大和寮という宿泊施設が併設されている。この東大和寮には3日間の経営戦略立案セミナのために3泊する。4日分の衣服を持ち歩くととてもかさばるので、二日分の衣服ですませている。そのため、二日目の夜には一度洗濯する必要があるが、東大和寮には各階にランドリーがある。このランドリーは無料で使える上、洗剤も他の寮生が余ったものを置いていってくれているため無料で使えた。ありがたい、感謝。 2010.07.14 ありがとう感謝
中小企業診断士 経営戦略立案セミナは経営幹部自ら戦略作成する体験型セミナ 中小企業大学校東京校にて「経営幹部のための戦略立案セミナ製造業版」が今日から3日間の予定で行われる。講師は中小企業診断士の宮本芳昭氏と遠田幹雄。初日の今日はは事例企業を使った戦略立案の演習を行った。中小企業大学校は中小企業のスキルアップ研修機関である。とくに中小企業大学校東京校は日本で唯一の公的な中小企業診断士の養成講座を実施するなど中小企業の人材育成のための中核的な存在だ。 2010.07.13 中小企業診断士
中小企業診断士 小平で中小企業診断士ミニオフ 7/12の19時から花小金井の西洋小料理葡萄家で中小企業診断士ミニオフ。約束の時間より少し早く着いたので先に入店してちょいと一杯先にいただいてます。参加者のツイッターID@haruyo_o: @tohdamikio @tiaramadoka @gottender @dhau0215 ハッシュタグ #act2020 2010.07.12 中小企業診断士
twiKANAZAWA/つい金沢 つい金沢がついに正式発足!発足式とオフ会を7/11に開催 つい金沢の発足式とオフ会が7/11金沢市内で開かれた。5/7の初回打合せではつい金沢の参加者が100名を超えたら正式に発足式をやろうということを決めていた。その後、6/12に第一回オフ会を開催したが、このオフ会のときに100名を超えた。その後、正式に発足式を企画しこの日に至った。現在のつい金沢のメンバーは160名を超えている。さて発足式とオフ会は約40名が参加してにぎやかに行われた。発足式では代表... 2010.07.11 twiKANAZAWA/つい金沢
北陸三国志ネット交流会 北陸三国志開戦!来年3月までの目標達成率を競う三県対決が今年も始まった 北陸三国志は今年3年目。北陸三県(石川県・富山県・福井県)でネットビジネスを実施している志を持った会社や店がチームとなって、目標達成を競っている。参加募集をしたところ今年も多数の応募があり、本日キックオフとなった。キックオフの会場は福井県のふくい支援センター。 2010.07.10 北陸三国志ネット交流会
X(ツイッター/Twitter) ツイッターのプロフィールは自己紹介だからしっかりと記入しよう!プロフィール最適化の勧め ツイッターのアイコンが鳥のままだったり、プロフィールがほとんど書いてない状態だったりなのに、「誰もフォローしてくれない」と嘆いていませんか?まずは自分のプロフィールをしっかり記入しましょう。誰だかよくわからない人を好んでフォローする人はそうそういません。初対面の人への自己紹介がプロフィールなので、自分がどこに住んでなにをしているどんな人間なのかを出来る限り記述しておきましょう。また、基本は「顔出し... 2010.07.09 X(ツイッター/Twitter)
講演会やセミナー講師の実績 農商工連携人材育成事業は農商工連携ビジネスを推進する人材を育むセミナ 福井県中小企業団体中央会の農商工連携人材育成セミナの講師をさせていただいた。このセミナは農商工連携人材育成事業として実施されている一連のセミナのひとつ。座学や現地視察など10回以上学ぶ機会と場があるのがいい。今回は戦略立案についての座学と事例を使ったSWOT分析のグループワークを行った。 2010.07.08 講演会やセミナー講師の実績農商工連携や地域資源
気になるお店や施設 なんの店かわからないなんでも屋さんは「自宅でクリーニング本舗」だった 鶴来の町中に何屋さんなのかよくわからないお店がある。ブティックのようで、お菓子屋さんのようで、クリーニング教室を行っているからカルチャースクールのようでもある。さらに町を元気にしようというNPOも入居していたりする。ほんとになんでも扱っているから日用雑貨屋さんというのがあっているかもしれない。このなんでも屋さんのホームページは「自宅でクリーニング本舗」といい、ドライクリーニング用の洗剤を販売してい... 2010.07.07 気になるお店や施設
ブログマーケティング道場 ブログマーケティング道場という名で5日間のセミナが開始 ふくい支援センターのIT研修で「ブログマーケティング道場」という5日間コースのセミナがある。限定12名の少数で応募をしたところ早々と定員に達した。参加者は志が高く「変えたい」というモチベーション満々。参加者のみなさんがブログやツイッターを活用したマーケティングがうまくいくようにお手伝いしていくつもり。 2010.07.06 ブログマーケティング道場
twiKANAZAWA/つい金沢 つい金沢発足式&記念オフ会は7月11日(日)午後4時開催 #twiKANAZAWA つい金沢 #twiKANAZAWA 発足式&記念オフ会は7/11(日)16:00から金沢駅前の土手焼きどいねで開催します。発足式は無料、オフ会は4000円、ふるって参加お待ちしています。詳しくは以下のページをご覧ください。つい金沢 #twiKANAZAWA 発足式&記念オフ会 2010.07.05 twiKANAZAWA/つい金沢
農業 発芽しなかった大豆の欠落分を補植する定植作業は小雨降る朝8時から行った マメジンの大豆畑は今年から金沢市松村に移動したが、どうも成長がいまひとつ。二度に渡る大豆の種まきの結果もうまく発芽していない。畑をよく見ると、鳩に食べられた跡も多数見受けられた。そこで、欠落したところを補植する定植作業を行った。定植とは、種でまくのではなく苗で植えること。昨日から雨が降り続き今朝も雨だったが、来週まで待つと遅い。雨の中、苗用として植えてあった大豆を1本1本畑に植え替えた。 2010.07.04 農業
ベジタリアン 汁椀にはトマト味の味噌汁、もやしと素麺がたっぷり入ったトマトの元気汁 玄米菜食てんてんさんの今日のランチはトマト汁。トマトの料理は最近いろんなバラエティにとんだメニューが開発されているがトマトの味噌汁にはちょっとびっくり。しかし予想に反してこれがうまい。トマトの酸味がほどよく効いており素麺との相性も抜群で、玄米雑穀のご飯にもよくあう。少し大きめの汁椀なので、たっぷりとおいしくいただいた。 2010.07.03 ベジタリアン
農業 マメジンの大豆は発芽したあと鳩に食べられたようで定植で補植する必要あり 6/20にマメジンの畑で二度目の大豆の種まきを行ったが、発芽した大豆を鳩に食べられてしまったようでほとんど全滅に近い状態。補植用に密植しておいた大豆は無事に発芽しているので、この大豆を使って補植することになる。作業予定は7月4日(日)朝8時から。天気が心配…。 2010.07.02 農業
情報系ソフトやWEBサービスなど ツイッター利用者もウイルスの標的になっている、ガンブラー被害がツイッター初心者で増大中なので要注意 昨年秋から新型ウイルスのガンブラー(Gumblar)が猛威をふるっているが、その勢いはますます増しており、今年5月までの被害報告はすでに昨年の1.5倍あるらしい。原因はツイッター利用者がついうっかりクリックしてしまうことにもあるようだ。あやしい英文のDMなどはたとえ知り合いからのDMでもクリックしないようにしたほうがいい。もしも被害にあったら、相談できる公的な窓口がある。コンピュータウイルス・不正... 2010.07.01 情報系ソフトやWEBサービスなど