遠田幹雄(とおだみきお)

地酒

黒龍しずくはしたたる一滴を集めて作られた大吟醸酒

黒龍しずくは福井県の酒蔵が造る大吟醸の清酒だ。毎年6月と11月だけの期間限定かつ限定本数の発売なため、固定客だけですぐに売り切れてしまう幻の酒だ。「しずく」というネーミングの由来は酒袋より自然に滴り落ちる一滴。絞らないで自然に落ちる一滴づつを集めた大寒造りの大吟醸酒である。透き通るような綺麗な味が黒龍しずくの特徴だ。
伝統と文化

雪月花は日本の美しい景観を表現する言葉

twiKANAZAWA/つい金沢

つい金沢は夏のオフ会で盛り上がる、風来の畑でBBQなう

つい金沢夏のオフ会は、風来の畑でバーベキュー。30名近い大人数での野外オフ会はとてもおもしろかった。武部さんが持ってきたセグウェイ楽しかったですね。
農業

マメジン大豆に花が咲いた #mamejins

マメジンの今年の畑では大豆の栽培に苦労している。直播きではうまく発芽せず、二度目も半数以上がだめ。定植でやっと大豆が育ってくれた。発育はあまりよくなくこぶりな大豆だが花が咲いた。今年も実をつけてくれそうだ。
経営戦略

経営戦略は立案しただけでなく実行することに価値がある

農商工連携人材育成事業では、経営戦略(ビジネスプラン)作成を支援した。BSC(バランス・スコアカード)の手法を使った戦略立案は生きた戦略が描きやすい。今回は多数の方が宿題とした戦略立案を上手に書いてきた。セミナ内でさらにアイデアを磨き上げるブラッシュアップを行った。
中小企業診断士

中小企業診断士の大石幸紀さんが金沢にやってきた

東京で活躍している中小企業診断士の大石幸紀さんが金沢にやってきた。大石さんは売れっ子診断士で各方面で活躍しており、今回はJNET21(中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業・小規模事業者・創業予定者の方のためのポータルサイト)の取材などの業務があったようで金沢に来た。実際に会ったのは初めてだが、ブログで記事を読んだり、メールのやりとりをしているので、初対面という感覚はなかった。
空と雲

真夏の空が広がる北陸地方は連日猛暑が続いている

連日の猛暑はフェーン現象によるものだ。日本海側は35℃以上の猛暑日になった。金沢で36℃、福井で37℃超の最高気温だった。
蕎麦(そば)

越前蕎麦でNO1はどこかと聞いたら永平寺町の「けんぞう」だという答が多かったので行ってみた

越前蕎麦の有名店が多い福井で、地元の人に「越前蕎麦でNO1はどこか?」と聞いてみたら答は千差万別。やはりたくさんの蕎麦屋があるので1つに絞り切ることはできないようだ。しかし、そんな中で、かなり多くの蕎麦好きの人達が「けんぞう」の名前を挙げていた。一度は行って食べてみたい名店の蕎麦、そのけんぞう蕎麦に行ってみた。
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

デジタルサイネージは新しいメディアのインフラになるかもしれない、テレビ放送とも融合する可能性あり

広告の目的を明確に絞るならば、広告の目的は「集客」だろう。集客に有効な広告メディアがTVや新聞などのオールドメディアからインターネット技術を活用したWEBやソーシャルメディアに移行しつつある。そんな環境変化の中でデジタルサイネージ(電子看板)が新しいメディアのインフラになるかもしれない。北米ではすでにかなり効果を上げており、日本でも普及が進んできている。
レンタルサーバー

WEBサーバも価格破壊!50GBの大容量でMTOSの簡単インストール機能がついて年間5000円未満 @sv_cowboy

ファーストサーバが7/27にサービス開始した「サーバーカウボーイ」のレンタルサーバーがすごい。50GBの大容量なのに低価格!なんと年間払いで4992円(月額でなく年額なのがすごい、月額だと400円ちょっとの計算)。さらに、MTOSやワードプレス、xoopsなどの簡単インストール機能がついていたり、共有SSLがついていたり、WEB管理画面が充実していたりして、かなり高機能だ。独自ドメイン取得サービス...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

北陸三国志の石川県チームが夏のオフ会を開催

ネット対決!北陸三国志は石川県、富山県、福井県のネットビジネスをやっている企業やお店が県別チームで競いあう。石川県チームは結束を高めるために夏のオフ会を開催。11名が集まった。楽しくわいわいやっていると新しいアイデアもでるし英気も養われますね。ありがとう(^^)v
蕎麦(そば)

福井に二泊して食べた越前蕎麦で一番うまかったのは亀蔵のおろし蕎麦

福井に二泊三日の滞在で何杯かの蕎麦を食べた。今回、一番印象に残った蕎麦は「亀蔵」の蕎麦。亀蔵は鯖江市に今年開店したばかりで「お酒とお蕎麦を楽しむ」というコンセプトの蕎麦屋だ。店に入ったのは昼なのでさすがにお酒は飲めなかったが店内の雰囲気もすごくおしゃれでいい感じ。蕎麦・旨酒「亀蔵」(かめぞう)福井県鯖江市東鯖江1丁目1-3 1F営業時間:昼11時~14時30分 夜17時30分~22時定休日:火曜
講演会やセミナー講師の実績

農商工連携ビジネスの戦略づくりのためにSWOT分析を行う

農商工連携ビジネスを成功させるためには戦略立案が重要になる。SWOT分析で現状分析を行ない、将来の事業ドメイン(顧客は誰か)を明確にして戦略マップで戦略案の骨子を見える化する。
検索エンジンマーケティング(seo)

日本の検索新時代はgoogleが牽引することになった、ヤフーがgoogle採用

ヤフージャパン(Yahoo Japan)が米google(グーグル)の検索システムを採用することを発表した。提携範囲は、ウェブ・画像・動画・モバイルの4領域。これらの検索結果を決めるシステムは現在米Yahoo!(Yahoo!. Inc)が開発運営するYST(Yahoo! Search Technology)であったが、今後はGoogleが管理運営するシステムに切り替わる。検索ページ・検索結果ページ...
気になるお店や施設

能登ふらっとベーカリーは海に面した自然なパン屋さん

能登ふらっとベーカリーは石川県鳳珠郡能登町にあるパン屋さん。体に優しくておいしいパンを目指している素材にこだわる手作りのベーカリーだ。自家製の酵母を使ったパン、無添加パン、オリジナルのいしりぱん、本場仕込みのドイツパンをはじめ、日替わりでいろいろなパンを焼いている。能登の海が目前に広がり、映画の一シーンに登場してもいいくらいの絶好のロケーションだ。
地酒

黒龍と白龍は福井の地酒、米どころ福井を代表する酒は酒米にもこだわっている

福井を代表する地酒でもっとも有名なのは黒龍だろう。黒龍は東京の飲食店でもよく目にする福井の地酒である。黒龍はすっきりしたフルーティー感がありながら旨みがあとからふわっと追いかけてくるのがいい。女性にも「まるで上品なワインのよう」といわれる。一方、白龍は酒本来の旨みがしっかりのった地酒で、うまみ成分がぎゅっと固まった飲み心地が楽しめる。白龍は酒米にこだわっており、なんと原料の酒米「山田錦」を自社の田...
ipad

電子書籍「これだけ知ればコンサルティングのプロ」はiPadで読むよりiPhoneのほうが読みやすそうだ

「これだけ知ればコンサルティングのプロ」は、船井総研の五十棲剛史氏の最新著書。しかし、一般の書店では買えない。なぜなら、この本は電子書籍でしか販売されていないからだ。購入はApp Storeからダウンロードする。iPhoneでもiPadでもどちらでも読むことができる。写真はiPadだが、この電子書籍はiPhone用に最適化されているようで、iPadでは画面が小さくて少し読みにくい。またiPadの電...
気になるお店や施設

福光には無料でコーヒーやジュースが飲める休憩所がある、かきやまの里直売所

福光のかきやまの里直売所は日の出屋製菓産業が運営するあられおかきの直売所だが、このあたりでは道の駅的な憩いの場になっている。店内には無料でコーヒーやジュースなどのドリンク類が無料で飲めるようになっているからだ。さらに、当社の製品(あられ、かきやま)も多数試食できる。ついつい、帰りには、かきやまを買ってしまう…。
地酒

富山のうまい地酒の後には、まずいプロポリスの罰ゲームがあった

富山の地酒はうまい。この日、仲間と飲んだ富山の地酒は「満寿泉」「三笑楽」「成政」「勝駒」の4種類。どれも個性があり味わい深い地酒。写真の地酒は満寿泉の生純米吟醸で、吟醸香ぷんぷんですっきした口当たりだが味わいは深い。おいしく地酒を飲んでいると「スプーン曲げ」マジックを披露する強者もあり富山は面白い。そして二次会ではまずいプロポリスを飲まされるという罰ゲームが待っていた。
講演会やセミナー講師の実績

ビジネスもつぶやき革命という富山TONIOセミナなう #tym0721

富山県の新世紀産業機構で「ビジネスもつぶやき革命」というツイッターセミナを午後1時30分開始した。定員30名を大幅に超える参加者が集まってれた。意外にも参加者の半数近くはツイッター未経験者(またはほとんど使っていない)で、「ツイッターってなに?」という方が多かったのが特徴的。