遠田幹雄(とおだみきお)

ベジタリアン

ベジタブルランチは鯖江のスローベリー、スタッフは野菜ソムリエばかりという素敵なレストラン

ベジタブルランチが魅力的な飲食店が鯖江市にある。「スローベリー」である。スローベリーはフルーツと野菜をおしゃれに提供してくれる鯖江のレストランカフェ&スーツのお店。1階がケーキの販売とカウンター、2階がカフェ&レストランのスペースになっている。いつも女性客でいっぱいの人気店だ。スローベリー2階レストランでランチの人気メニューは「ベジタブルランチ」で、見渡すと女性客のほとんどがこのベジタブルランチを...
ワイン

クリスマス用の赤ワインにあうチーズはヴァシュラン・モンドールチーズ、とろとろで濃厚な味でした

ヴァシュラン・モンドールチーズはスイスとの国境近く、ジェラ山脈のモンドール渓谷で造られたフランス製のチーズ。10月の後半から翌年の2月までの冬季限定販売である。中身はトロトロになっていて、ナイフでカットして食べるのではなく、スプーンですくって食べる。フレッシュさと濃厚さを併せ持ったとろとろなウォッシュタイプのチーズがヴァシュラン・モンドールチーズ。これが赤ワインにすごくあう。
オヤジギャグ(^^;

オヤジギャグ大賞2011を決める投票がフェイスブックで始まった、グループに入れば誰でも投票可能

2011年の6月5日にスタートしたフェイスブックページの「オヤジギャグ同好会」が、年末にオヤジギャグ大賞を決めようということになり賑わっている。今年の締めくくりは平和に笑顔でオヤジギャグでいこう!オヤジギャグ同好会の2011年のオヤジギャグ大賞を決める選考委員会は、オヤジギャグ好きの方なら誰でも乱入OK。ひとり何票でも応募できる。オヤジギャグの投稿もクエスチョンで自由に入れてことができる。最多投票...
レンタルサーバー

レンタルサーバごとにCGI動作のクセがあり注意が必要である

今日はCGI設定にあけくれたが、結局納得がいく成果が得られなかった。稼働させたかったCGIは「RSSI.cgi」で、他のブログのindex.rdfなどのRSSデータを読み取って自分のWEBサイトの内部に表示させるSSI型のCGIである。ジャバスクリプト型と違いindexソース内に読まれるのでSEO効果が高いため、できるだけ利用を推奨している。しかし、OCNサーバのSSI設定が思うようにいかない。S...
中小企業施策/補助金や支援機関

経営セーフティ共済と小規模企業共済は中小企業基盤整備機構が運営する中小企業者のための共済

経営セーフティ共済と小規模企業共済は中小企業者のための2大共済といわれている。いずれも中小企業基盤整備機構が運営している共済である。中小企業経営者としては、経営のための自賠責保険みたいなもので、ぜひとも加入してほしい共済である。税制面でかなり優遇されているので、制度の内容を一度詳しく検討してみることをおすすめする。
コミュニケーション

ITは「Information Technology」の略だから「情報技術」と訳された時代があった

ITは「Information Technology」の略である。ITは「情報技術」と訳されている。この「IT」という言葉が使われだして10年以上経っているが、その意味は大きく変化しつつあると感じている。1998年にグーグルが創業し、世の中はグーグル革命やIT革命といわれる時代が訪れた。ロングテール現象といわれるように、ニッチな商材でも検索にヒットすればビジネスになるようになった検索エンジンマーケ...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスのリアルタイム解析は今ホームページを見ている人のアクセス状況を見える化する

グーグルアナリティクスのリアルタイム解析は今年の秋に開始された新サービスで、今ホームページを見ている人のアクセス状況を見える化してくれる。まだベータ版で、利用者には順次サービス提供するため数週間かかるということだが、そろそろアナリティクス新バージョンを利用しているほとんどの方が使えるはずだ。例えば、この図はアナリティクスのリアルタイム解析の画面であるが「現在12名の方がこのブログを見ている」という...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのタイムライン公開はセルフブランディングをどう考えるかによって決めよう

フェイスブックのタイムラインが一般公開された。タイムラインは、これまでのフェイスブックの自分の投稿記事をスタイリッシュに表示するもの。とくに自分のプロフィールを誕生から現在までを時系列に表示する「自分史」にする機能を持っている点が特徴である。公開するかどうかは自分で決定できるが、一度タイムラインを公開するという選択すると非公開に戻すことができないようなので注意が必要である。
農業アグリビジネス

この冬おいしい野菜たちに感謝、無農薬野菜は風来さんの通販で購入

無農薬野菜を栽培し通販している風来の西田さんから野菜を購入した。大根、キャベツ、人参、じゃがいも、辛子大根などいろんな野菜が入っているのがうれしい。(写真は2000円のセット)最近の風来さんは野菜を使ったお菓子作りも始めており、今回は「シュトーレン」も一緒に購入。クリスマスまでの間にちびちびと食べようと思っていたが、家族にも好評であっというまに食べつくされてしまった。
蕎麦(そば)

七尾市内の「手打ち蕎麦更科」ならおろし蕎麦を出汁抜き鰹節抜きというリクエストに応えてくれる

七尾市松百町(まっとうまち)にある「手打ち蕎麦更科」は文字通り手打ちそばの蕎麦屋である。元々は七尾駅前にあったそうで、地元の人に聞くとカツ丼がうまい店だったそうである。引っ越してもうかれこれ数年経過しているし、遠田は七尾駅前にあったことは知らない。松任町の更科はご飯物を提供しておらず、うどんと蕎麦だけの麺類を出す蕎麦屋である。
情報系ソフトやWEBサービスなど

やっと光が届いたかほく市、最大200Mbpsの高速通信「ファミリー・ハイスピードタイプ」を申し込んだ

フレッツ光ネクストのファミリー・ハイスピードタイプは、最大200Mbpsの高速インターネット通信ができる。これまでADSLかケーブルしかなかったかほく市にも今年から「光」が届き順次工事が進んでいた。遠田が住んでいる285局番のエリアにも「光」が開通、12月15日から申し込み受付が始まったので、さっそく申し込んだ。年内に工事してくれるとうれしいのだがいつ開通するだろうか。
JR/鉄道

東京タワーが見えるJR駅の中でも浜松町駅北口から見える東京タワーは美しい

JRの浜松町駅北口から東京タワーが見えた。夕刻、夕焼けとネオンに照らされた東京タワーは美しい。東京タワーが見えるところは何箇所もあるが、浜松町北口から見える東京タワーが一番美しいという人もいた。小春日和でいい天気だった冬の日の夕暮れに、西の空を背景に見える東京タワーの情景はなかなかのものである。
農商工連携や地域資源

農業の6次産業化という名の勉強会が増えている

農商工連携が立法化されて3年、農業の6次産業化という名の勉強会があちこちで増えている。農業の6次産業化とは、1次産業×2次産業×3次産業=6次産業ということで、1次産業である農業がベースになって加工やサービスを繰り広げるというアグリビジネスのこと。
オンラインストレージ

大容量のオンラインストレージサービスが増えてきた「yahoobox」と「dropbox」はどっちがいいか

大容量のオンラインストレージサービスが増えてきた。先行する「ドロップボックス(dropbox)」は今年の冬に日本語化対応してから国内での利用者が急拡大している。ドロップボックスの使い勝手はよい。同期も自動でPC内でひとつのフォルダのように使えるクラウド上のサービス。無料で使える容量が2GBと少ないのが難点だった。一方、先日からサービスが始まった「yahoobox」は5GB無料で、YBB会員などは5...
ごはんお米玄米

徳光PAのおにぎりは小ぶりで梅と昆布入り200円、あたたかくておいしいおにぎり

北陸自動車道の徳光PAのおにぎりはおいしくて人気がある。二個入りのおにぎりは200円で、少し小ぶりで梅と昆布が入っている。あたたかくておいしいおにぎりだ。徳光PAは天玉うどんも人気で、天玉うどんとおにぎり二個の組み合わせは鉄板の人気メニュー。注文の様子をみていても、この組み合わせで注文する常連のビジネスマンがかなり多い。
飲食店(レストラン・居酒屋など)

「旬菜にしで」は12月3日にオープンした本格的な日本料理の料理屋だった

「旬菜にしで」は12月3日にオープンして1週間、繁盛している料理屋である。本格的な日本料理がリーズナブルに味わえる。経営者の女将は日本料理銭屋で修行していたこともあり美人で接客上手。今日も女性客や団体客で賑わっている。ランチもやっており、ランチは1000円で楽しめるので初めての方は昼に来てみるのもいいかもしれない。
無線LANやWi-Fi接続

ウルトラwifiルーター「007Z」はソフトバンクだけでなくウィルコムから買うこともできてお得になっていた

ソフトバンクから発売されている「ULTRA WiFi SoftBank 007Z」は、下り最大42Mbpsという高速モバイルインターネットのwifiルーター。12月契約だと本体0円で、月額3880円のデータ定額のみでOK。このwifiルーターとまったく同じ商品をウィルコムから買うこともできる。ウイルコムの商品名は「超高速モバイルWi-Fiルーター 007Z」と、ソフトバンクの商品名とちょっと違うが...
農業アグリビジネス

農業者大学校は多くのアグリビジネスファーマーを生み出してきた

農業者大学校は農業者のための教育機関である。数年前まで農業者大学校は4年制だったが、現在つくば市に移転し2年制となり、農業者の大学院のような存在になった。教育プログラムも変更されている。4年制のときは、農家の跡取り息子などの高校卒業者が主要な入学者で、1年間の農業実習後に全寮制で3年間の農業技術などの教育を行っていた。現在の農業者大学校は、大学卒業者を対象としており、経営センスを身につけた地域のリ...
無線LANやWi-Fi接続

wifiが使えるつくばエクスプレス線でつくば市みどりの駅に移動した

金沢から「はくたか/北陸本線」「とき/上越新幹線」「常磐線」とJRを乗り継ぎ、北千住駅でつくばエクスプレス線に乗り換えた。つくばエクスプレス線は列車内でwifiが使えるのが特徴で以前から興味があった。さっそく列車内でiPod touchを開いてチェックしたところ数本のwifiが飛んでいることがわかった。使えるwifi(公衆無銭LAN)は、ドコモ、フレッツ・スポット、ホットスポット、無料の「ワイファ...
農業アグリビジネス

風土金澤百番街店の店長は平松牧場の平松さん、積極的に生活者とかかわる若手農業者の活動を応援したい

石川県の若手農業者たちが展開する「風土金澤」という店舗は、自分たちが作った石川県の農産品を農家自らがプロデュースし加工したり直売したりするというパイロットショップである。近江町いちば館だけでなく北陸高速のサービスエリアにも販売コーナーがあったり、金沢駅内の百番街の中にも出店していたりする。風土金澤百番街店の店長は平松牧場の平松さんで、牧場ならではソフトクリームが人気になっている。