遠田幹雄(とおだみきお)

ネットショップ通販

ネットショップの設計をきちんとしておかないとネットショップの構築や運営がちぐはぐになる

eビジネス入門セミナには多数の受講生が参加していた。講師は小野晴世さん、WEB制作に強い中小企業診断士で東京でも売れっ子の人気講師である。セミナ内容は、設計→構築→運用にわたるネットショップの運営にかかわる全般のことで、成功しているネットショップの特徴なども、とてもわかりやすく説明してくれた。
ネットショップ通販

eビジネス入門〜はじめの一歩〜というネットショップ担当者にぴったりのセミナが福井県で開催される

これからオンラインショップを始めたい。インターネットで販売・受注を獲得したいが、何から始めればよいか分からない。とりあえず始めてみたけどこれからどうしよう…。など、ネットショップやネットビジネスのスタート段階で悩んでいる中小企業者も多いことだろう。これからインターネットを利用して売り上げ・受注を獲得したいと考えている方を対象とし、eビジネスで成果をだすために必要な準備と運営ノウハウについて解説する...
フェイスブック(Facebook)

fblog.jpはフェイスブックで自分がニュースフィードに書いた記録をブログ形式で保存してくれるWEBサービス

フェイスブックで自分がニュースフィードに書いた記事の記録をブログ形式で保存してくれるWEBサービスがある。それが「FBログ」である。FBログの5つのポイントは、1.ブログ形式で保存してくれます!2.Evernoteに保存できます!3.いいね!したURLをブクマ形式で見られる!4.誰が1番コメントしてくれるか分かる!5.過去ログを検索できます!となっている。ブログ形式で保存した内容は「公開/非公開」...
ジャズ(jazz)

JAZZのLIVEは小さな店でも実施できるコミュニティ

神戸はJAZZの街で毎日LIVEがある。金沢でもそんなふうになったらいいなと思っている。JAZZは小さな店でも実施できるコミュニティでもある。山本珈琲というカフェでJAZZのライブがあるので参加しようと思っています。
蕎麦(そば)

なぜか金沢で生粉打ち十割そばの蕎麦屋なら、別所にある蕎麦宮川だという人が多い

金沢で生粉打ち十割そばの蕎麦屋なら、別所にある蕎麦宮川だという人が多い。生粉打ち(きこうち)とは、つなぎを使わず蕎麦粉100%で打つ、いわゆる十割そばのことである。蕎麦宮川は石臼自家製粉、蕎麦は国内産で各地の蕎麦をブレンドして使っているようで、福井県産の蕎麦も使っているようだ。太麺と細麺があり、太麺は香りも味も蕎麦の風味をたっぷりと感じることができる。
マメジン

今年二度目の大豆の定植苗は無事に発芽していたが発芽率があまりよくない、先週定植した作物は順調に成長している

6日前の日曜日にまいた大豆は無事に発芽していた。しかし今年のマメジン大豆は発芽率があまりよくない感じ。発芽時の水不足だったのかもしれない。今日から北陸も梅雨入りし、畑はたっぷりと水分を含んでいる。大豆はあまり水分を欲しがらないが、発芽時期だけは水が必要だ。来週の二度目の定植のときまでにちゃんと育ってほしい。
野菜大好き

五郎島金時(さつまいも)の苗を入手できたので、マメジンの畑に定植する

五郎島金時は金沢のさつまいもで伝統的な加賀野菜のひとつ。そのさつまいもの苗を入手できたので、マメジンの畑に定植することになった。このさつまいも苗を、明日マメジンの畑に定植する。五郎島金時(さつまいも)の作り方育て方はマメジンのホームページにて紹介している。
蕎麦(そば)

富山に越前そばのうまい蕎麦屋があった、神通町田村は蕎麦がうまい

富山に越前そばのうまい蕎麦屋があった、神通町田村は蕎麦がうまい季節料理の店だ。夜の神通町田村は小料理屋さんだが、昼は蕎麦ののれんを出し、蕎麦で勝負している蕎麦屋になる。蕎麦も北海道産、富山県山田村産、福井県大野産の3種を用意しており、好きな蕎麦をオーダーすることができる。今日は、 富山県山田村産と福井県大野産の2種をダシ抜きでオーダーした。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

インターネットで販路拡大・売上アップセミナで福井県の4人の実践者が語った

福井県産業支援センターのビル1階で、「インターネットで販路拡大・売上アップセミナ」が開催された。セミナの冒頭は名刺交換タイム。たまたま会場で座った前後左右にいる人と3分で名刺交換をした。みんな笑顔になれる時間だということで、名刺交換タイムは有効だなと感じた。司会進行役のどんまい鈴木さんの軽快な進行で、濃い内容のセミナがリズミカルに展開していくのもおもしろいセミナであった。
マメジン

定植後の大豆はちゃんと畑に根付いていた、マメジンの大豆

日曜日(6/3朝)に定植した大豆苗の様子を見に畑に行った。大豆は無事に畑に根付きしっかりと育っていた。写真は定植二日後の大豆。金沢市伏見台のマメジンの畑にて。
就業規則や働き方改革

就業規則を新入社員にきちんと説明しておくことが会社の基盤整備のために重要である

就業規則は会社の人事面の基盤となるルールである。新入社員に試用期間を設けている中小企業も多い。4月入社の新入社員は、6月ともなると正式に本採用になり正社員とするケースが多い。そんなときにこそ、会社の就業規則をきちんと説明しておくことは有効である。就業規則の説明会と社員も年間目標を発表する場を設定するのもよい施策である。
マメジン

マメジンの大豆定植作業は半分だけ完了、残りの半分はまた2週間後に実施する

2週間前にまいた大豆の発芽率が悪く、思ったほどの大豆の苗ができなかった。今日、大豆の苗を定植できたのは畝で4列程度。まだまだ植えていない面積が同じくらい残っている。あらためて大豆の苗を作るための準備をして、2週間後にもう一度残りの部分に大豆の定植をすることになった。
マメジン

マメジンの大豆タネ豆プレゼントは応募を締め切り6月3日に大豆を発送する

マメジンの大豆トラスト運動として大豆のタネ豆配布を受け付けている大豆プレゼントは5月に締めきった。多数のご応募に感謝。6月3日の畑作業のあとに残りの大豆が確定するので、その後に残った大豆をプレゼントに回すことになる。
野菜大好き

能登島でとれた野菜たっぷりの「はいからサラダランチ」はとってもヘルシー

能登島の北側にある「はいから食堂」は海が見えるレストラン。ランチ時間は女性客で賑わっている。能登島でとれた野菜たっぷりの「はいからサラダランチ」をいただいた。野菜は地元のものばかりで、能登島はいから食堂の裏に住んでいて野菜を作っている青山ばあちゃんの野菜はフレッシュでヘルシー。ほのぼのとした情緒が感じられて、気持ちも、お腹も、いっぱいになる。ごちそうさま。
蕎麦(そば)

osobaya小幸は白山市松任駅裏あたりにある新しい十割蕎麦の蕎麦屋だった、2012年3月オープンのお蕎麦屋小幸

初めて入る蕎麦屋には、いつもどきどきする。店の外観や看板で抱くイメージと蕎麦が、どのようなギャップがあるのかわからないからである。今日はじめて入った蕎麦屋は松任駅の裏辺りにあるおそば屋小幸(こゆき)という蕎麦屋。とうへんぼくグループの看板があったので、蕎麦のクオリティはそれなりにありそうだ。おろし蕎麦の大盛りを出汁無しでオーダーしてみた。蕎麦は蕎麦の実を挽きぐるんである十割そば。蕎麦粉は北海道産だ...
経営戦略

戦略とは現実から理想の自分になるためのギャップをどのように埋めるかという道筋である

戦略とはなにか?戦略とは現実から理想の自分になるためのギャップをどのように埋めるかという道筋である。戦略にはいくつもの道筋が想定できるので、その有望な案を検討し、そしてひとつを選択する。理想の自分はなにか?いつまでも手が届かない夢のままにするのではない。理想の自分を3年後に到達したい目標としてかなり具体的な数値目標で表されるカタチにできるかどうかが重要である。それをビジョンという。ビジョンが明確な...
小売店ショッピングセンター

渋谷駅に直結した渋谷ヒカリエがオープン、これから渋谷はどのように変わっていくのか

2012年4月26日、渋谷駅東口に直結した渋谷ヒカリエがオープンした。渋谷ヒカリエは地上34階+地下4階で高さが180メートル超の高層複合施設である。ショッピング、ファッション、フード、カフェ&レストラン、アート&カルチャー、オフィス&ビジネスとほとんどすべてが揃っている。大人の女性が頻繁に来ることができるような商業施設を目指しており、東急「ShinQs(シンクス)」にあるスイッチルームは「女子ト...
ネットショップ通販

成果を上げるWEBサイトにリニューアルしたいなら、時代の変化に適合させ戦略的に検討することだ

アクセス解析やSEOで書籍を多数出しているゴンウェブコンサルティングの権成俊氏が金沢に来た。「確実に成果を出すサイトリニューアル戦略とワークフロー」というセミナの講師だ。このセミナでは、事例企業を中心にWEBサイトリニューアルのいきさつを詳しく説明してくれた。ビジョン→目標→戦略→手法→計画→実行という流れでWEBサイトをリニューアルする。とくに戦略立案までのステップが重要であることがうまく説明さ...
フェイスブック(Facebook)

熊坂仁美さんが昨年に続き今年も金沢でフェイスブックセミナ、ソーシャル活用の真髄を語ってくれた

フェイスブック活用では第一人者といわれている熊坂仁美さんが昨年に続き今年も金沢でフェイスブックセミナ講師としてやってきた。5月26日(土)、会場は金沢駅前のANAクラウンプラザホテル、主催は北陸フェイスブック研究会。昨年1月のセミナのときから、はるかにパワーアップした熊坂仁美さん。前回は外国事例が中心でしたが今回は日本の事例を中心に。フェイスブックを技術で語るのだけではなく、愛情で語るところが熊坂...
小売店ショッピングセンター

東京スカイツリーには多数の集客装置があり、ソラマチは人が集まる商業施設になっていた

金環日食の次の日の5月22日にオープンした東京スカイツリー。東京スカイツリーは世界一高い自立式電波塔というだけでなく、商業施設が非常に充実している。水族館やプラネタリウムもあるが、商業施設空間として「東京ソラマチ」という商店街がいい。東京ソラマチには300を超える店が集積している。新しい下町というイメージどおり、古くて新しいという親しみある店舗が新鮮な店構えでオープンしていた。