遠田幹雄(とおだみきお)

クレジット決済/キャッシュレス決済

ついにクレジット決済手数料無料のネット決済ができるようになり、ネットショップは無料決済で使える時代になった(spike.ccを使ってみる)

昨年スタートしたspike.ccはクレジット決済手数料が無料のネット決済ができるWEBサービスである。spike.ccはシンガポールの会社だが、8月より日本法人での対応など運営が変わったこともあり日本語でも便利に使えるようになっていた。spike(スパイク)の特徴はなんといってもクレジット決済手数料が無料だということ。月額基本料金も無料だし、月間決済金額の合計が100万円未満なら無料。月間決済額が...
基盤整備機構/中小企業大学校

小規模企業共済制度に廃業準備のための新たな貸付金制度が10月からスタートする「廃業準備金貸付」

小規模企業共済制度は中小企業経営者のための退職金として国が支援している共済制度である。中小企業者が廃業や経営を引退するときに共済金が支払われる。今回、この小規模企業共済制度に新たな貸付金制度が追加される。廃業のための準備金を低利で貸付けするというものである。1000万円を上限に0.9%の金利での貸付である。返済は廃業後に受け取る共済金から差し引かれるので、事実上は共済金の前払いである。このような資...
中小企業診断士

中小企業診断士更新研修2015年の石川県会場ではライオンパワーの高瀬社長から「我が社の経営戦略」を学んだ

今年の中小企業診断士の更新研修は例年通り石川県で受講した。2015年の石川県会場の更新研修の研修カリキュラムはいつものように3本立てだが、内容には趣向が凝らしてあった。これまでは1コマ目は経済産業省や県庁の行政担当者が講師となって「中小企業施策」について学ぶことになっていた。このコマは必須科目なのだが、今年は講師が行政担当者ではなく現役の中小企業診断士で実際に地元で経営コンサルタントとして活躍して...
ヤフーのSEO対策(yahoo)

Yahoo!検索が暗号化されることになり、アクセス解析では集客したキーワードがほとんど「not provided」と不明になってしまう

Yahoo!検索が暗号化されるということが8月12日に発表された。これはヤフージャパンで検索した場合の検索結果表示画面のURLが「」になるということである。単純にいうと、「http」に「s」がついて「https」になるだけのことである。「https」から始まるURLは通信が暗号化されるため、利用者のプライバシーは守りやすくなるということだ。暗号化通信はすでにGoogleは数年前から実装している。ま...
グーグルプラス(Google+)

Googleは9月からロゴを変更するなど大きな変化がある、スマホではGooglePhotoはGoogle+から切り離されて別アプリになった

Googleは9月からロゴが変更された。なにかと変化があるようだ。これまでGoogleのサービスの背骨として使用していたGoogle+(グーグルプラス)がそのポジションを変え重要度が低下している。すでにYouTubeの投稿にはGoogle+でなくてもよくなったようだし、Google+の写真保存機能もGooglePhotoという新サービスに引き継がれるようだ。事実上、Google+を使わなくなってい...
グーグル(Google)

9月1日から変わったGoogleの新しいロゴにはいくつもの秘密があったが、スマホ対応を強化していく狙いが感じられる

9月1日からGoogleのロゴが変わった。これまでよりも、丸みをおびたゴシック体で色も原色に近くカラフルになり、ひときわ目立つようになっている。ウェブサイトを開いた時に表示されるファビコンのマークの「G」もよりわかりやすくなっている。シンプルでわかりやすくした理由には「スマホ対応を重視」していることがGoogle公式ブログで発表されている。PCからのアクセスよりもスマホやタブレットなど形態端末から...
小売店ショッピングセンター

コストコ野々市店は8月21日にオープン、9月1日までのフェイスブックチェックイン数は1193人だった

コストコ野々市店がオープンして10日ほど経過した。北陸初のコストコ出店ということで話題になっていたがようやく落ち着いてきたようだ。コストコは、普通のショッピングセンターと大きく異る特徴がある。それは入場が会員のみで会員は年会費を払う必要があるということである。つまり入場が有料なのである。コストコの公開されている財務諸表を見ると企業としての収益はほぼ会費収入の分である。つまり、大量発注で安く仕入れた...
小売店ショッピングセンター

三井アウトレットパーク小矢部はオープン1か月後にどうなっていたか、小矢部のアウトレットパークの様子を見てきた(北陸の商業施設視察)

富山県小矢部市に7月オープンした三井アウトレットパーク小矢部に行ってみた。アウトレットパーク小矢部は先月オープンしたばかり。本日は平日だが8月末で夏休み最後の日ということもあり、午前中のうちからお子様連れや家族連れの姿も目立った。昼前にはかなりの来店客で平日でも人の入りはまあまあよさそうだ。駐車場を見ると金沢ナンバーが多く富山県よりむしろ石川県からの来店が目立つ。店の作りは大きな1つの建物内に閉じ...
小売店ショッピングセンター

倉敷駅北口方面は三井アウトレットパークに接続する巨大な商業空間だった(岡山県の商業施設視察)

倉敷駅北口方面は巨大な商業空間だった。倉敷駅は新幹線も停まるJRの駅だが改札がひとつだけでとてもわかりやすい。南口に出るとこれまでメインだったいわゆる表玄関。一方、北口に出ると新しく開発された巨大な商業空間につながっている。北口方面の商業施設は、まずアリオという商業施設があり、アリオの中を通って向こう側に抜けると三井アウトレットパーク倉敷がある。自然豊かな公園とも一体化した巨大な空間はとても居心地...
小売店ショッピングセンター

政令指定市のJR駅前を再開発した巨大な商業施設がイオンモール岡山である(岡山県の商業施設視察)

JR岡山駅前には巨大なイオンモールがある。イオンが西日本の旗艦店として昨年末にグランドオープンした。地上7階すべてが商業施設で、25万平米の延べ床面積に350以上の専門店が入居している。遠田の住んでいるかほく市にあるイオンモールかほくは延べ床面積が7.5万平米(商業施設面積6.7万平米)なので、イオンモール岡山は4倍の面積ということになる。比較するのが恐縮なくらいだが、岡山市は政令指定市だし、新幹...
中小企業診断士

中小企業診断士が運営するWEBマーケティングに強い企業、それは岡山県に本社を置く唯一のGoogleパートナー「株式会社シェアードバリュー」である

株式会社シェアードバリューは中小企業診断士の入矢和政氏が代表をしているコンサルティング企業である。認定支援機関でもあり経営コンサルティング会社として創業支援にも強く実績も急上昇。さらに特筆的なのはWEBマーケティング能力の高さである。岡山県に本社を置く唯一のGoogleパートナー企業でもあり、様々なネット広告を駆使してクライアント企業の販売促進に貢献している。WEB解析士が9名在籍するなどWEBマ...
中小企業診断士

倉敷市駅前のビルに入居している「ハートバード」は中小企業診断士の井上きよみ氏が運営する介護や地域コミュニティを支援する企業である

中小企業診断士仲間の会社に訪問した。倉敷駅前のビル6階の「エールセンター倉敷」内にある株式会社ハートバードである。株式会社ハートバードは介護や地域コミュニティを支援するビジネスを行う企業で、代表者の井上きよみ氏は中小企業診断士である。かなり昔(平成初期のころ)になるが、井上きよみ氏はパソコン通信のニフティ内会議室で議長だった。その会議室はFLIC(ライセンス資格フォーラム)という会議室で、情報系専...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT6(ムーバブルタイプ)はスマホならサファリで投稿するほうが専用アプリより便利

当ブログはムーバブルタイプ(MovableType:通称MT)で構築している。通常の記事投稿はパソコンからグーグルChromeを使って書いている。時々はスマホ(iPhone)で投稿することがあるが、そのときはサファリで投稿する。MT6専用アプリより使いやすいし、アプリだとバージョン管理をしなければならないのが面倒だからである。サファリの画面でほぼパソコンと同じことができる。ただしリッチテキスト形式...
講演会やセミナー講師の実績

ネットビジネスを成功に導くためには検索で集客するキーワードを吟味しよう(儲かる検索キーワード見つけ方講座開催御礼)

「儲かる検索キーワードの見つけ方講座」というSEOセミナーを金沢市武蔵のITビジネスプラザで開催した。講師は同名書籍を出版した著者の中尾豊氏。参加者は県内外から約30名。セミナー内容は「儲かる検索キーワードの見つけ方講座」という書籍に沿って進行したが、随所に事例やトピックが入りとても興味深い内容になった。さらにおまけ講演として今もっとも有効と思われるキーワード広告についての発表があった。スライド数...
Gmail

Gmailで送信元を変更する場合はSMTP設定が必要になっていたが、この機能は便利なので独自ドメインメールアドレスを送信元にしたい場合はGmail設定をしておこう

事務所や仕事では独自ドメインメール、外出先はスマホでGmailからと使い分けている人も多いはずだ。遠田もそうしている。しかし、標準のままのGmailを使った場合、送信元がGmailのメールアドレスになってしまう。そこで、送信元を独自ドメインメールに変更していた。この送信元の変更を今行おうとするとSMTP設定が必要になっていた。3年前はエイリアス設定でSMTP設定なしでもできたのだが、現在ではSMT...
中小企業診断士

石川県で行われる中小企業診断士法定更新研修は石川県中小企業診断士会が実施するが中小企業診断協会本部「j-smeca.jp」にネット申し込みする

中小企業診断士の国家資格を維持するためには毎年更新研修を受ける必要がある。各都道府県に中小企業診断士を組織する法人があり、その法人が更新研修を実施しており、中小企業診断士は全国どこで受講してもよいことになっている。本部は中小企業診断協会だが、数年前の公益法人問題で各都道府県の単会がそれぞれ法人化しており、石川県の場合は一般社団法人石川県中小企業診断士会となっている。それでも更新研修の申し込みは今で...
北陸三国志ネット交流会

浜黒崎キャンプ場でネット勉強会の懇親会があった、ネットビジネス運営者は深夜まで熱く語る情熱の持ち主が多い

昨日のe-花屋さん(大井仙樹園)の事例研究勉強会の後に、富山市の海岸線にある浜黒崎海水浴場に移動した。このコテージに泊まりこみで懇親会をするからである。参加者は約30名となかなかすごい人数である。それぞれの県の幹事が持ち回りで対象企業を決めたり、宿泊や懇親会の手配をするのであるが、今回は海沿いにあるキャンプ場が会場となり、バーベキューをすることとなった。今回幹事だった株式会社タニハタの谷端社長には...
北陸三国志ネット交流会

楽天で観葉植物の通販をしているe-花屋さん(大井仙樹園)の事例研究勉強会ではたくさんの気づきと感動をいただいた

北陸三国志ネット交流会というゆるいつながりのネット勉強会がある。北陸三県(富山県、石川県、福井県)の有志が集まり相互に見学会や意見交換会を不定期に開いている。今回は富山県側が幹事さんということで、富山市呉羽で勉強会と見学会を開催した。対象となった事例は、富山市で造園業を営む大井仙樹園さんで、楽天でe-花屋さんというネットショプを運営している。ネットショップe-花屋さん店長の古永さん自らの事例発表で...
講演会やセミナー講師の実績

「スマホで商売繁盛」というITセミナーの意図するところは時代適合したマーケティング戦略を考えてもらうことである

敦賀市プラザ萬象にて「スマホで商売繁盛」という講演タイトルのセミナー講師をさせていただいた。今回の講師招聘は、以前ふくい支援センターで開催したブログ道場を受講した方のお導きだった。感謝である。さて今回のセミナータイトルを「スマホで商売繁盛」としたのは「時代適合したマーケティングに転換する必要性」を伝えたかったからである。出荷台数ベースでは数年前にスマホの方がパソコンよりも多くなっている。実際の利用...
ごはんお米玄米

稲穂実る、石川県内でも稲刈りが始まっており平成27年産新米の出荷は間近だ

今年の夏は暑かった。しかし、お陰で県内の稲は順調に生育しているようだ。雨が少なく晴天が続き、台風の被害もほとんどなかったのがよかった。知人の農業者複数から豊作の見込みと期待の声を聞いている。早場米のハナエチゼンについては、すでに稲刈りを始めている農家もある。来週早々には石川県産新米として出荷されそうな見込みである。9月中に新米販売が始まるというのは石川県内では最速かも。