三井アウトレットパーク小矢部はオープン1か月後にどうなっていたか、小矢部のアウトレットパークの様子を見てきた(北陸の商業施設視察)

この記事は約3分で読めます。

三井アウトレットパーク小矢部富山県小矢部市に7月オープンした三井アウトレットパーク小矢部に行ってみた。アウトレットパーク小矢部は先月オープンしたばかり。本日は平日だが8月末で夏休み最後の日ということもあり、午前中のうちからお子様連れや家族連れの姿も目立った。昼前にはかなりの来店客で平日でも人の入りはまあまあよさそうだ。駐車場を見ると金沢ナンバーが多く富山県よりむしろ石川県からの来店が目立つ。
店の作りは大きな1つの建物内に閉じられた大空間になっている。先週行った倉敷のアウトレットパークは分棟方式で公園と一体化した開放的空間だったのに比較すると地域性がうかがえる。晴れの国「岡山」に比べると降水量が多く冬は雪の心配がある北陸では開放的な空間よりもこのようにひとつの建物内で完結するほうがいいだろう。

三井アウトレットパーク小矢部の2階

店内はブランド品の小売店が多い。ただし、アウトレットといってもそれほど安くはない。高級ブランドや昔から馴染みのあるブランドの商品だが、アウトレット用に作られたり、数年前の型落ちだったりというような商品が目立つ。3割引、5割引というディスカウントを前面に打ち出しているショップはほとんどない。むしろ、日常より一クラス上の高級感を醸し出しているように見える。

また、理美容やサロンなどサービス型の店舗もないし、スーパーマーケット、書店、映画、スーパー銭湯もない。ディスカウントを連想させる電気店もないという専門店街の構成になっている。

フードコート形式

飲食街はフードコート形式のみ。単独型のレストランはない。

無料のwifi

店内では無料のwifiが開放されている。メールアドレスの登録をすると30分使えるしくみになっていた。

wifi無料接続できるアウトレットパーク小矢部

iPhoneでwifi接続すると上記のような画面が表示される。

このような店舗構成や運営の状況から察すると、アウトレットパーク小矢部が狙っているポジショニングは、倉敷のアウトレットパークが狙っている客層とは違うのかもしれない。

フェイスブックのチェックイン

フェイスブックでチェックインしてみるとすでに5538人がチェックインしていた。そのうち友達が32人。これは開店して1ヶ月後の商業施設としては思ったよりも多かった。オープンして1ヶ月経過し順調に集客できているのだろう。

アウトレットパークの成長性

※グラフの出典はhttp://www.energia.co.jp/eneso/keizai/research/pdf/MR1306-2.pdfより

アウトレットパークは第三次の成長局面に入っているといわれている。2010年に軽井沢のアウトレットパークに行ったことがあるが、新幹線の駅裏にとても広い敷地で公園のようだった。これまでのアウトレットモールは倉敷のようなオープン型だったが、小矢部のような大きな建屋ひとつというタイプが今後増えていくと見られている。その意味では、小矢部型のアウトレットパークが成功するかどうかはリトマス試験紙的な役割がある。

しかし、北陸での初期来店客のほとんどはミスマッチを感じていたのではないだろうか。

「安さ」を期待して来店した消費者は多かったはずである。実際に三井アウトレットパーク小矢部に来てみると「安くはない」現実がある。たしかに一クラス上の高級感ある専門店街構成にはなっているが日常の買い物ではないものばかりである。スーパーも書店も電気店もないので、ふだんはこないだろう。そのわりに飲食コーナーはフードコートのみというのは少し安っぽくミスマッチ感がある。ちょっとこじゃれたレストラン街にすべきではなかったのだろうか。

物珍しさによる来店が一巡した後にリピータの来店がどれほどあるのかがポイントだろう。北陸にアウトレットパークが根付くのかどうか、今後の動向に注目したい。

コメント

  1. 倉敷駅北口方面は三井アウトレットパークに接続する巨大な商業空間だった(岡山県の商業施設視察)

    倉敷駅北口方面は巨大な商業空間だった。倉敷駅は新幹線も停まるJRの駅だが改札がひとつだけでとてもわかりやすい。南口に出るとこれまでメインだったいわゆる表玄…