遠田幹雄(とおだみきお)

フォント(font)

手書き風フォントを使うとチラシ・フライヤー・DMなど商用印刷物がユニークになり独自性が発揮しやすくなる

手書き風フォントを試してみた。通常はあまり使わないが、商用印刷物を作成するときに手書き風フォントはとても有効だからだ。DMやチラシ・フライヤーでは手書き文字のほうが印象がよいことが多い。とくにヒトケを出したい場合に手書き文字は絶大な効果がある。もちろん、自分自身が手書きした文字が最高だ。しかし、誰でも「いい手書き文字」を書けるわけではない。そこで、「手書き風フォント」の出番である。手書き風フォント...
X(ツイッター/Twitter)

LINEの障害報告がツイッターで流れる、やはりSNSは複数を使い分けておくといざというときに便利

3月11日にLINEで大規模な障害があったようだ。長時間使用不能になっていたようだが、その障害の状況がなかなかわからない。LINEの障害はLINEでは知らせようがないからだ。で、Twitterを見るとLINEの公式アカウントがあり障害情報が報告されていた。やはり、SNSはひとつに絞らず複数のSNSを状況に応じて使い分けたほうがよい。思えば今日は3.11。5年前の東日本大震災のときには電子メールが急...
講演会やセミナー講師の実績

「どっと混むふくい」は定期的にブラッシュアップのための勉強会を開催するインターネット通販研究会である

「どっと混むふくい」は福井県でインターネットビジネスを展開している中小企業者の団体である。参加企業にはネットビジネスの先進事例として全国的にも紹介されているような有名な中小企業者が多数あり、非常にレベルの高い勉強会グループ。毎月の例会では勉強会と懇親会を行い、常にブラッシュアップしている。勉強熱心な方ばかりが約40名くらい参加している。そのどっと混むふくい3月例会の勉強会講師としてお声がかかり、遠...
セミナーの予定

福井県で創業セミナー「ビジネスに効く!インターネット活用ワークショップ」を福井産業支援センタービルで開催

福井県で創業支援セミナー講師をさせていただくことになった。対象者は創業を検討している方がメインだが、創業間もない方や、新事業を考えている会社員や学生主婦でもOK。会場は福井県坂井市丸岡にある「ふくい産業支援センター」のビルである。セミナーの内容は、創業や新事業開始時に不可欠な販売戦略としてインターネット活用をどのように展開するかについてを中心にするつもりである。このセミナーへの参加申し込みや問い合...
Gmail

Gmailはフィルターを活用して受信トレイには重要なメールだけが残るようにするとPCでもスマホでも利用しやすくなる

電子メールを複数利用している人が増えています。最近ではメインのメールアドレスからGmailに転送させて、Gmailをメインにしているという活用方法が目立つようになりました。Gmailをメインとして使う場合は、以下の3つのことに注意して設定すると、ぐんと使いやすくなります。1.複数のメールアドレスからメインで使うGmailに転送しておく2.Gmailから送信する場合に送信元メールアドレスを設定してお...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

第15回関西IT百撰フォーラムで受賞した企業のとりくみ発表3社を聴講、いずれもすばらしい内容だった

第15回関西IT百撰フォーラムは2016年3月7日(月)大阪国際会議場(グランキューブ10階)にて開催された。今回参加の目的は、最優秀賞2社と優秀賞1社の発表を聴講するためだ。3社の取り組みはいずれもすばらしかった。「小さなお葬式」をネットで受注するビジネスを展開している株式会社ユニクエスト・オンライン。印鑑をネットと実店舗で連携したシナジー効果で販売している株式会社小林大伸堂。数少ない天然わかめ...
セミナーの予定

かほく市商工会主催のIT活用セミナーでは「ネットショップ以外のネットビジネス」も紹介したい

かほく市商工会の主催でIT活用セミナーの講師をやらせていただくこととなった。無料のネットショップ活用について紹介する。同時にネットショップ以外でも有効なマーケティング手法があることを紹介したい。サブタイトルは「誰でもできるネットショップ構築! ~ しかし!? 小さな会社にはもっと有効なネットマーケティングがある~」である。IT活用セミナー日時 平成28年3月24日(木)19;00~21:00場所 ...
好きな音楽

山下達郎デビュー40周年の記念ツアーでの金沢公演はこれまで以上にパワフルなライブ、村田和人の「一本の音楽」をギター一本で歌い上げたシーンで感激した

山下達郎は今年63歳になった現役のミュージシャン。元気に全国ツアーに出ている。今回のツアーはデビュー40周年の記念ツアーで全国35都市64公演が予定されている。その64公演のひとつ、3月4日(金)金沢歌劇座でのライブに行ってきた。山下達郎のツアーはこれで3期連続で聴きに来ることができた。今回も金沢歌劇座。前回のマニアックツアーもよかったが今回もいいライブだった。
駐車場

武蔵ヶ辻の駐車場は夕方無料サービスを実施しているが時間帯は16:00~22:00の間だけなのでご注意を

金沢市中心部でありながら、駐車場料金が夕方無料というありがたいサービスが武蔵ヶ辻交差点近くで実施されている。このサービスは「名鉄スカイパーキング」と「めいてつ・エムザ地下駐車場」の2つだけ。なにか買物すれば平日だけでなく日曜祝日でも無料利用できるのがいい。ただし無料となる時間帯は16:00~22:00の間だけ。16時前に入庫した場合は対象外。また16時以降に入庫した場合でも22時以降に出庫した場合...
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

パソコン画面の文字の汚れというか滲みが気になった時はClearTypeの設定を見てみよう、メイリオフォントの見え方の不具合ならこれで修正できるかもしれない

ウインドウズパソコンの画面で、文字が汚れた(霞んだというか、滲んだというか)ように見えることがある。同じ機種のパソコンで同じ設定をしても、画面の文字の汚れがどうにも直らない...。まったく同じ機種のパナソニックのノートパソコンだが、1台だけメイリオフォントの表示が汚れたように見えていてブラウザやメールソフトのフォント設定を変更しても直らないのである。そんなときはClearTypeの設定を見てみよう...
セミナーの予定

加賀野菜取扱店のためのSNSセミナーを3月22日(火)午後2時から金沢市農業センターで開催

金沢市農産物ブランド協会は加賀野菜のブランド向上などの取り組みをしている。交流会や勉強会も定期的に開催しているようだ。このたび、加賀野菜取扱店のためのSNSセミナーを行なうこととなり、遠田幹雄に講師の声がかかった。加賀野菜を取り扱う店には二通りある。1つはスーパーマーケットや八百屋さんなど加賀野菜を販売する店、もう1つは加賀野菜を使った料理を食べることができる飲食店で、料亭、割烹和食、寿司、そば、...
蕎麦鑑定士

遠田幹雄は蕎麦鑑定士3級に認定された、登録番号はぎりぎり二桁(99番)だったのがなにげにラッキー

東京で蕎麦鑑定士3級の試験があり、会場の麺業会館にやってきた。試験会場は昨年受験したときと同じ。ただし、昨年は京都会場と東京会場の二箇所のどちらかを選択できたのに、今年は東京でのみ開催だった。3級となると、受験資格として4級に認定されていなければならないので、対象者が少ないのだろう。今回の蕎麦鑑定士3級の最終合格者は13名だった。試験のしくみは4級のときとほぼ同じで、12種の蕎麦を試食し、そのあと...
遠田幹雄のフリートーク

東京マラソン2016はよく晴れた日曜の午前に多数の参加者で街中が盛り上がっていたのが印象的だった

東京マラソンを沿道で応援する機会に恵まれた。東京マラソン2016は2月28日に行われた。まだ冬だが、よく晴れたとてもいいお天気で、ランナーの方は暑かったくらいではないだろうか。たまたま神保町に行く用事があったのだが、これが東京マラソンのルートの近くだった。しばらく沿道で応援かたがた見学をした。みな、とても元気でハイテンション。昨日は東京マラソンスタート地点の都庁近くに用事があったので、スタート地点...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ウェブ解析士会議Vol.3「私たちがはたらき方を決める」に参加し心新たにWEB解析を学んできた

ほぼ一日がかりで300名規模の勉強会に参加しまじめに聴講した。そのセミナーはウェブ解析士会議Vol.3「私たちがはたらき方を決める」である。東京都西新宿にあるベルサール新宿セントラルパークホールAが会場だった。2月27日(土)13時スタートで終了は19:30。半日というより、たっぷり一日分の内容だ。聴講者は、WEB製作会社の若いスタッフの参加が多いのかと思っていたが、広告関係や一般企業のWEB担当...
商工会議所

平成27年度補正予算で決まった持続化補助金の公募開始は平成28年2月26日から

持続化補助金は小規模事業者が販路拡大のための対策を行なうための費用の一部を助成してくれる補助金である。これで3年連続の実施となる。過去二年間は申し込み申請が非常に多く「使い勝手がよい補助金」と利用者の評判が高かった。小規模事業者が販路拡大のために行なう事業の費用には以下のようなものがある。店舗前の大きな導入看板の設置費用、チラシ・パンフレット・DMなどの印刷物作成や発送費用、展示会や見本市などへの...
石川県のこと

朝方は雪が舞う天気だったが昼には快晴になりすっかり雪は融けてしまった、これがなごり雪になるのだろうか

石川県では未明から雪模様で朝にはうっすらと雪が積もっていた。遠田の自宅があるかほく市では5センチ程度積もっていた。しかし日中はいい天気で昼には快晴となり、雪はすっかりと融けてしまった。写真は金沢駅の西口から見える県庁方面の方角。正面に見える鏡張りのような建物は金沢パークビルである。金沢駅にはまったく雪はなく、地面も乾いており、まるで春のような風景になっている。今朝の雪が、この冬最後のなごり雪になっ...
講演会やセミナー講師の実績

輪島商工会議所で経営力経営知識強化月間講習会7回めを開催、「IT活用で販路拡大」の中小企業事例を中心に紹介した

輪島商工会議所では「経営力経営知識強化月間講習会」をシリーズ開催しており、今日はその最終回(7回め)。会場は輪島商工会議所が入っている輪島市文化会館ビルの5階。遠田は2回めのセミナーも担当させていただいており今回はその続編となる。テーマは「中小企業のIT活用」であり、経営的には「販路拡大」が重点テーマ。前回は概念的な説明が多かったが今回は実際の中小企業の事例を中心に紹介した。セミナーは13時から1...
顧客の視点

じわりと増加し続けるネット消費、10年で5倍のペースで増加し続けておりネット通販は我々の生活になくてはならない購入手段になっている

ネットショップの年間流通総額は10兆円を超えるといわれている。しかし、これは民間機関の発表した数値で、公的な機関が発表したデータはあまり見かけない。そんな中で総務省統計局がおもしろい分析をしている。家計消費状況調査の結果から、生活者視点でのネットショピング利用状況についてグラフや図表で解説している。ネットショッピングでの支出総額は11年間で5倍以上になっているという。(平成14年から平成25年の数...
北陸新幹線

e5489で予約した切符の受け取りは「受け取り専用マシン」ならクレジットカードを入れるだけで受け取れる

今週末(2/27)から東京出張。北陸新幹線の切符はe5489で手配した。その切符受け取りをJR金沢駅に行ったがみどりの窓口は相変わらずの長い行列だった。そこで、e5489切符受け取り専用の機械を試してみた。ここにもすでに1人が並んでいたが、みどりの窓口よりも行列は短いので早そうだ。自分の順番がきて手続きをした。ディスプレイ画面に表示された「e5489」のボタンをタッチしてクレジットカードを挿入する...
マメジン

マメジンの味噌作りは今年も無事に実施できた、今年の麹は無農薬無肥料で作られた自然栽培米を原料にしたのでできあがりが楽しみだ

マメジンの味噌作りは予定通り近江町市場の調理実習室で実施した。1999年にマメジンの活動がスタートした翌年の2000年から毎年2月ころに手作り味噌を仕込んでいるので、今年が16回めの味噌作りということになる。基本的なレシピはずっと同じだが、毎年小さな変化があり、そして毎年味も違う。ここ数年は毎年おいしくなっていっている印象だが今年はどうだろう。今年の味噌作りの特徴は「原料がすべて無農薬」ということ...