遠田幹雄(とおだみきお)

セキュリティ

フィッシング(phishing)とは、インターネット上でユーザーのIDやPWなクレジットカード番号などを盗み取ろうとする悪質な詐欺

巧妙かつ悪質なフィッシングメールが飛び交っている。本日届いたフィッシングメールはスクエアエニックスを名乗ったもので、非常に巧妙にできていた。送信元のメールアドレスは本物で、メール内にhtml表示されているURLも本物。これでは騙されてしまう可能性が高い。ただし、表示されているURLをクリックすると、誘導されるURLは表示されている本物のURLとは違うURLになっていた。このメールはhtmlメール(...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GoogleAnalyticsで「重複したホスト名からデータを受け取っています。」という警告がでたらまずはフィルタで対応する

今週からSSL運用に変えた「tohdamikio.com」について経過を見ているところだが、本日GoogleAnalyticsにメッセージが表示された。「重複したホスト名からデータを受け取っています。」という警告である。詳細を見ると、「tohdamikio.com」と「www.tohdamikio.com」の2つのホスト情報でアクセス解析に記録されているということである。「wwwの有無」の表示が混...
グーグル(Google)

検索するユーザーの質問に有効な回答があるページは検索結果画面の上部に「強調スニペット」として表示されることがある

Googleの検索結果は日々進化している。検索するユーザーの意図に適したページを検索結果に上位表示しようとする意思は衰えていない。なにかを調べようとして「質問」という意図で検索するユーザーにとっては、その質問の回答結果を表示してくれるページを教えてほしいわけである。場合によっては、そのページの一部だけみれば質問の意図を達成できることもある。Googleでユーザーが質問すると、回答の概要が強調スニペ...
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

ドメイン名は同じでも常時SSLに変更したらサーチコンソール(旧ウェブマスターツール)は再設定するのがよい

今週から「tohdamikio.com」を常時SSL運用に変更したので、サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)の設定も新たにしなおすことにした。サーチコンソールのダッシュボードですでに設定してあったほうはそのままにして「」を新規設定した。「http」と「https」では検索結果が違うので、今後は「https」のほうを表示してもらうようにするためである。ドメイン設定で「www」の有無も設定できる...
QRコード

QRコード画像を作成し、その画像URLをSSL(https)で表示してくれるGoogleの無料WEBサービスが便利

昨日から当サイト「tohdamikio.com」は常時SSL表示になった。しかし、httpsで表示されるアドレスバーに鍵マークがつかない。原因を調べてみると、QRコード画像を作成しているWEBサービスの画像パスがSSLでなかったことがわかった。http://で始まる画像パスでなくhttps://で始まる画像パスに変更できないかぎりこの問題は解決しない。そこで、QRコード画像を作成し、その画像URL...
セキュリティ

当ブログ「tohdamikio.com」も常時SSLになった、これで株式会社ドモドモコーポレーションの3つのドメインでhttpsで表示できるようになった

昨年、株式会社ドモドモコーポレーションの公式企業サイト「dm2.co.jp」を常時SSLにした。今月になって当社PRサイト「domo-domo.com」も常時SSL化した。そして今週から、遠田幹雄公式ブログ「tohdamikio.com」も常時SSLになった。これで当社を代表する3つのドメインが常時SSL化された。他にも複数のドメインはあるが、当面SSL運用すべきと考えられる3つの主要ドメインが常...
木津

グラウンドゴルフ大会に今年も参加、24ホールのラウンドはちょうどいい運動量だが18ホール以下に減らしてもいいのではないだろうか

かほく市木津公園で町内対抗のグラウンドゴルフ大会が行われた。例年5月中旬の日曜日開催で、今年はGW最終日ともいえそうな5月8日(日)に開催。小学生の部もあわせると300人規模の大会である。木津区内に13町会あり、その町会対応という団体戦であるが、個人の部も表彰される。最近は腕に自信があるグラウンドゴルフ愛好家も増えているようだ。集合時間8時のかなり前の早朝から練習していた人たちが多数いたようである...
グーグル(Google)

あなたはこのビジネスのオーナーですか?とGoogleマップで表示されたところが自分の店舗だったらGoogleに登録しよう

Googleで店名を検索するとグーグルマップが表示されることが多い。便利なサービスであるがときどき掲載されている情報が違っていることがある。地図の場所が微妙に違ったり、店舗名が少し間違っていたりすると利用者からすると不安である。もしも、自分がサービス業や小売店でグーグルマップに表示されている自店舗情報が間違っていたり修正をしたかったりする場合は、Googleに登録すれば変更ができる。この設定はわり...
ウインドウズ10(windows10)

ウインドウズ10の有料化がマイクロソフトから正式に発表された、7月29日までにアップデートすれば無料だが今一度よく考えてみよう

Windows(ウインドウズ)10が7月30日以降は有料化すると発表化された。7月30以降のウインドウズ10の料金はホームエディションが19008円で、バージョンアップ用の割引価格などは用意しないという。これまで、ウインドウズ7や8.1を使っているユーザーは7月29日までにウインドウズ10へアップデートすべきかどうか悩むところだろう。しかし、遠田は現状のウインドウズマシンをウインドウズ10へアップ...
迷惑メール/スパム対策

GW期間中は不正メールが多発、迷惑メールだけでなくウイルスメールも多数飛び交っているようだ、とくに送信元がamazon.comのウイルスに注意を!

今年のGW(ゴールデンウィーク)は3連休が2回あり、5/1と5/6を休みにすると10連休という長期間の休みになる。オフィスや工場にあるパソコンもお休みだろう。しかし、例年この連休期間中に迷惑メールやウイルスメールなどの不正メールが多発する傾向がある。今年も多数の不正メールが飛び交っている。サーバの迷惑メールフィルタをすり抜けてくるメールが急増しているのも特徴である。メールソフトで受信すると、ウイル...
株式会社ドモドモコーポレーション

domo-domo.comを常時SSLに変更し、URLを「https://www.domo-domo.com/」とした

昨年「dm2.co.jp」を常時SSLにした。これからのWEBは常時SSLが中心になっていくという予想で、まずは自社の企業ドメインから実施した。その後、世間では常時SSL化の流れは加速しているように感じる。ヤフーが今年度中に全サービスを常時SSL化することを発表してからとくに「常時SSL」という言葉が目につくようになった。これらの状況をふまえてもう一段常時SSLをすすめることとした。当社では複数の...
ベジタリアン

GWの里山料理教室金沢キッチンでベジ料理と赤ワインの食事会、ワイン講義を聞いた後に楽しく会食できた

里山料理教室金沢キッチンはワイン教室も行っている。前回の白ワインでの会に続き今回(5/1)は赤ワインの会を開催することとなり、続けて参加した。前回はお昼時間の開催だったが、今回は夕暮れ時からワイン教室が始まるディナータイムの開催だった。金沢駅で送迎してくれるので公共交通機関での利用で参加できるのがうれしい。赤ワインは6種、料理はすべてベジタリアン対応のベジ料理というマニアックな組み合わせ。これがな...
マメジン

マメジンは今年も金沢市の自由が丘で畑を耕す、総会で人事も決まりさっそく来週から草むしりだ

マメジンの2016年シーズンが始まった。マメジンは今年も大豆を作る。畑は昨年と同じ金沢市自由が丘の土地を借りることにした。本日5月1日(日)午前9時に主要メンバーが畑に集合しマメジン総会を行った。今年の人事も昨年と同じ、あぶ会長という体制で運営する。遠田は今年も会計を担当となった。さて、一冬越えたマメジンの畑はさすがに草ぼうぼうになっていた。まずは畑のくさむしりと、耕す作業から始めることなどを決め...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスに新たに追加された「ユーザーエクスプローラー」という機能は、個別のユーザー動線を追うことができる優れたレポートを表示してくれる

グーグルアナリティクスは進化し続けている。今月リリースされた「ユーザーエクスプローラー」という機能がなかなかの優れものだ。簡単にいうと、個別ユーザーのアクセス動線を追うことができるレポートを表示してくれるというものだ。例えば、コンバージョンに至ったユーザー一覧を表示し、そのなかの個別のユーザー1人がどのページからどのページを遷移して最終コンバージョンになったのかがわかるというもの。まだベータ版と表...
講演会やセミナー講師の実績

今年も福井で「Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎」というセミナー講師をやらせていただいた

これで5年くらいこのセミナーをさせていただいている。セミナー内容は検索エンジンのGoogle活用をテーマにしたもので、SEOとアクセス解析の必要性を知ってもらうことを目的としている。基本的なアナリティクスやサーチコンソール(旧名ウエブマスターツール)も説明するが、操作方法についてはあまり詳しく解説していない。ユーザー用の管理画面も随時変化しており、時として大きく変わるため、操作方法中心の説明は受講...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

鯖江図書館の中で書籍を探すなら「さばとマップ」アプリ便利、スマホが目的の書籍を図書館内の棚の前まで案内してくれる

鯖江市は民間でも行政でもICT活用で全国でも屈指といわれている。今年1月に発表になった鯖江図書館のスマホアプリの評判がよいので実際に試してみた。鯖江図書館には図書検索の専用アプリ「さばとマップ」がある。iPhoneでもAndroidでも使える無料アプリである。スマホでこのアプリを使うと、鯖江図書館内にある書籍を検索でき、その書籍が置いてある本棚の前まで案内してくれるのである。図書館内を歩くと、スマ...
グーグル(Google)

普段使うよく似た意味の数種類の言葉をグーグルトレンドで比較して調べてみると流行り廃りの傾向がよくわかる

Googleトレンドというのはキーワードの傾向がわかるツールである。Googleが提供している無料のWEBサービス。過去10年位の間で、調べたいキーワードがどれくらい検索されているかがわかる。自分たちがふだんよく使う言葉は、ひょっとして業界内だけでしか使われていない言葉で、一般の人たちは別の言葉で検索しているかもしれない。集客コンテンツ記事を書くときは、そのあたりに注意が必要である。
ワードプレス(WordPress)

wordpressの予約投稿を解除するプラグインは「no-future-posts」がシンプルで便利

ワードプレス(wordpress)では未来の日付で記事投稿すると自動的に「予約投稿」となる。その未来の日付が来た時に自動的に投稿してくれるという便利な機能である。しかし、ライブや大会などのイベント告知用としてサイト構築しようとするとこのワードプレスの「予約投稿機能」がネックになってしまう。そこで、そのような使い方をしたい場合は未来の日付での予約投稿を解除する。調べてみると複数のプラグインがあったの...
北陸新幹線

北陸新幹線で東京から金沢行き最終便かがやき519号の1本前はくたか577号は満席で自由席は多数の立ち乗り

先日の東京出張の帰り(4/22)は北陸新幹線金沢行き最終便かがやき519号の指定席切符を持っていた。その新幹線は東京発21:04発で上野駅から乗るなら21:10発。用事が早く済み20時に上野駅に到着したので1本前の、はくたか577号に乗れそうだった。切符を乗車変更する時間がなさそうだったので、駅員さんに質問し、かがやき指定席の切符でもはくたか自由席なら乗車OKの確認をとった。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

承認カードを使ったワークも交え「承認」の大切さを学ぶことができる「承認に満ちあふれる会社づくりセミナー」に参加、多くの気づきを得ることができた

「承認カード」を利用したワークがあるというセミナーに参加した。『承認カード』で承認に満ちあふれる会社づくりセミナーというタイトルのセミナーで、会場は金沢市近江町いちば館。受講者は20名弱で、ほとんどが社会保険労務士や中小企業診断士などの有資格者か教育系の講師をしている人たち。受講料1万円なので受講者は目的意識の高い人達ばかりだ。講師の近藤氏のフレンドリーなトークとあいまってとても多くの気づきを得る...