マーケティングは4Pから4Cへ、WEB2.0時代は顧客価値視点でマーケティングを見直そう

この記事は約2分で読めます。

4p4c「4P」とはマーケティングのフレームワークとして伝統的にも有名な戦略ツールとして使われています。4Pは「Product(製品)」、「Price(価格)」、「Promotion(プロモーション)」、「Place(流通≒チャネル)」の頭文字をとったものです。
一方、4Cとは、カスタマーバリュー(顧客価値)、カスタマーコスト(値ごろ感)、コンビニエンス(利便性)、コミュニケーション。4Pがプロダクトアウト的な視点なのに対し、4Cはマーケットインの視点で、それぞれ対応しています。

マーケティングの基本は顧客視点

顧客視点で発想しよう

【4P】   →  【4C】
・製品(Product) → 顧客価値(Customer Value)
・価格(Price) → 顧客コスト(Customer Cost)
・販促(Promotion) → コミュニケーション(Communication)
・流通(Place) → 利便性(Convenience)

マーケティングの基本、マーケティングミックスの4P。この4Pは、売り手の視点である。WEB2.0時代、売り手の視点ではなく顧客の視点ではどうか。顧客の視点では、4Pという概念がでてきた(ロバート・ラウターボーン)。

売場(うりば)と言わず買場(かいば)と言う

売場(うりば)と言わず買場(かいば)と言うのが定着したSC(ショッピングセンター)や店舗も多数ある。AIDMA(アイドマ)からAISAS(アイサス)という話題もよく耳にするようになった。

あらためて、顧客の視点から「マーケティング」のあり方を見つめなおさなければならないようだ。

参考記事:顧客価値視点のマーケティングミックス(4Pから4Cへ)
さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒

コメント

  1. AIDMA(アイドマ)の法則からAISAS(アイサス)の法則へ

    AIDMA(アイドマ)の法則は、消費者の心理と行動を説明したモデル。 A(Attention:注意を引く) I(Interest:興味をもつ) D(Desire:欲求をもつ) M(Memory:記憶する) A(Action:行動、購買する)マーケティングの世界では長らく使われてきた。他にもいくつかの消費者の購買心理の流れを表わすモデルがあったが、今でもそこそこ使える生き残った有用な法則だ。ただし、…

  2. aqua0319 より:

    ども、いい勉強させてもらいました。4Cね、どこかで使わせてもらいます。

  3. kaits より:

    うん、4Cか。なるほどねぇ。確かに、顧客視点ですね。

  4. 遠田幹雄 より:

    どもども、aqua0319さん、kaitsさん
    4Cというと宝石の評価基準だったりしますよね。(^^;
    またマーケティングでは3C分析(競合相手、自社、顧客)を使うので、それにもう1つのCをプラスしたのかと思う人もいるでしょうね。
    ややこしくならないよう、キーワードの使い方に気をつけないと、ね。(自戒(^^;)

  5. 戦略マーケティングセミナー、4P(マーケティングミックス)と4Cを考慮しマーケティングの意見交換

    戦略マーケティングセミナーの講師をした。新商品や新サービスを販売するさいに留意すべきことがある。4P(マーケティングミックス)だ。4Pとは製品、価格、流通、販促の英語の頭文字がすべてPであることからマーケティングの4Pといわれる。今は4Pだけではなく顧客視点の4Cも考慮し、マーケティング展開を行う必要がある。 さて、昨日は19位。今日は何位かな?⇒…

  6. ブランディングとマーケティングは違うから別の視点が必要なんだ、ブランディングは主体組織の世界観をまず確立!

    「とやまキトキトBIZねっと勉強会」の第9回例会に参加した。今回のテーマは 「金沢5(ファイブ)タウンズにおけるブランディング・プロモーション活動について」。講師は 有限会社クロス 代表取締役高橋修宏氏。冒頭から「ブランディングとはなにか?」という刺激的な問いかけで始まった。ブランディングとマーケティングはよく混同される。マーケティングには必ずターゲットがありニーズ志向になるが、ブランディングをニ…