どもどもカフェ

どもどもカフェ296回め、少人数ながら「熊」、「お酒」、「ドラクエ」、そして「知的財産権」まで幅広い雑談になりました

この記事は約7分で読めます。

どもどもカフェ20251109どもどもカフェ296回めは11月9日開催でした。今回のの「どもどもカフェ」は、参加者が3人と少人数でした。 ですが、その分なんだか濃いめのお話になりました。
私はというと、最近ドラクエ1&2にハマっているのですが中盤にさしかかり、だんだん難しくなってきました。この話はあまり受けがよくありませんでした(笑)

どもどもカフェ

本日の雑談内容

どもどもカフェ20251109

本日の雑談で、みなさんの近況や話題は以下のような感じでした。

参加者それぞれの近況報告

少人数ということもあり、まずはじっくりと皆さんの近況からスタートしました。

ある参加者の方は、背景に素敵なイラストレーターさんの作品(江口寿史さんのイラストだそうです)を使って登場。画面が一気に華やかになりました!

そんな和やかな雰囲気の中、最近の心配事として「熊の出没」が話題に。対策用の熊用催涙スプレーを調べたら、なんと17,000円もして驚いた!というお話。なかなかのお値段ですね…。

また、別の方からは、ちょっぴり落ち込んでいるという告白が。 なんでも、以前の職場で「当たり前」のようにやっていた制度設計などの業務が、実はコンサル業界では100万円以上の価値がある高額な業務だったと気づいたそうで…。無料で提供していた価値の大きさに、今更ながら愕然とされている様子でした。

石川県の日本酒「鶴の里」がスゴイ!

近況報告から、石川県の日本酒の話題へ。 ある方が「菊姫の『鶴の里』を毎年買っている」と話してくれたのがキッカケでした。

この「鶴の里」、実はすごいお酒だそうで、インターナショナルワインコンテスト(IWC)の純米部門で「初代優勝酒」に輝いた経歴があるとのこと。

石川県のお酒は国際的に本当に評価が高く、発足から5年間のIWCでも3銘柄が入賞しているそうです。「鶴の里」も2024年バージョンがすでに出ていて、10月に年度が変わるんですよ~と、豆知識も教えてもらいました。

そのノウハウ、使って大丈夫?知的財産権のコワい話

近況報告で出た「無料でやっていた高額業務」の話が、深刻な「知的財産権」の議論に発展しました。

「以前の会社で身につけたノウハウや手法を、独立した後に使ってもいいんだろうか?」

これは難しい問題ですよね。コンサルティング業界では、独自の手法やフレームワークそのものが「知的財産」。もし似たような手法を使ってサービスを提供した場合、最悪の場合、訴訟リスクや損害賠償請求につながる可能性もある…という、ちょっとコワい話も出ました。

「もちろん、自分なりにアレンジを加えるけど、それでもダメ?」 「完全に別物だと言い切れればいいけど、類似性が高いと危ないかも…」

対策としては、サービスに独自の名称をつけたり、自分だけのフレームワークを作り上げたりして、しっかりと差別化を図ることが重要だ、という結論になりました。ご自身の経験を活かしつつ、新たなサービスとして展開していくのが良さそうですね。

ビールは常温?キンキン?国際比較トーク

うってかわって、ビールの話題。 ドイツではビールが「常温」で出てくることがある、という体験談が飛び出しました。

確かに、日本以外では、ビールをキンキンに冷やして飲む習慣はあまりないかもしれません。アメリカや中国では冷えたビールが出てきたけど、ドイツでは常温だった…など、国による違いが面白いですね。ドイツビールは黒かったり白かったり、種類が豊富なのも特徴だという話で盛り上がりました。

今度のKCGは近江町食堂!

KCGという勉強会の集まりについてのお知らせもありました。 今月は近江町食堂で開催され、ゲストの方(太田さん)がお話しされるそうです。

「あ、前回もそこでしたよね。タバコを吸う人にはちょっと遠い場所だった記憶が…」 「実は、ベジタリアン対応をしてくれるお店なので、それで今回は参加することにしたんです」など、いろんな声が聞けました。ちなみに前回は、飲み放題コースにしたら瓶ビールが出てきて、あまり冷え切っていなかった…なんていう裏話も(笑)。

卒業式で歌った「記念樹」が「幻の歌」に

最後に、ある参加者の方が音楽の著作権問題について、興味深い事例を共有してくれました。

服部克久氏の「記念樹」という曲。 卒業式などで歌われた経験がある方も多いのではないでしょうか?

実はこの曲が、小林亜星氏の「どこまでも行こう」という曲と似ているとして裁判になったそうです。結果、「記念樹」は現在出版されておらず、楽譜も手に入らない「幻の歌」になってしまったとのこと。

ご自身の高校の卒業式でも歌った思い出の曲だったそうで、著作権問題の根深さを感じるお話でした。

少人数ながら、熊、お酒、ドラクエ、そして「知的財産権」というシビアな仕事論まで、本当に濃い時間でしたね。

来週も楽しみにしています!(ハカセも来られるといいですね!)

というわけで今日も楽しく雑談できました。

どもどもカフェは参加者のおかげで成り立っています。

ありがとうございます。

ペコリ m(__)m

日曜日午後3時は、まったり雑談タイムになればいいなと思っていますので、興味とおひまのある方は、ぜしぜしご参加ください。

どもどもカフェは毎週日曜日の午後3時開催

参加方法などは
どもどもカフェ
をご覧ください。

どもどもカフェ

「どもどもカフェ」への参加は、
・ちょっと暇だったから
・なんだかおもしろそうだったから
・ZOOMの練習がしたかったから
・遠田幹雄に興味があったから
・オヤジギャグをかましたかったから
・経営やITで相談したいことがあったから
・その他…
など、
あくまで雑談ですからなんでもよいです(笑)

参加無料です。

ZOOMのミーティング情報名は「どもどもカフェ」

トピック: どもどもカフェ

日曜午後3時のコーヒータイム、株式会社ドモドモコーポレーションの遠田幹雄と気軽に雑談してみませんか?飲み物片手にどうぞ。

時間: 15:00より(30分程度)
※毎週日曜日
※遠田は15時前からZOOMでスタンバイしています。早めに来ていただいたほうがいろいろとサポートもできるし、1対1でお話しできるかもしれません。そのころのBGMはFM番組の「山下達郎のサンデーソングブック」だと思います。毎週欠かさずに聴いているので(笑)

どもどもカフェの参加方法

どもどもカフェの参加方法を簡単にしました。

1.専用メルマガに登録(任意です)
2.開始時刻少し前に参加URLをクリックする

という2ステップにしました。

どもどもカフェ専用メルマガがあります

どもどもカフェ専用のメルマガを用意しています。どもどもカフェに参加された方にカフェの様子や次回の告知などを連絡するための通信手段です。基本的にどもどもカフェ実施後に週1回送ります。どもどもカフェに参加したい方は、ぜひこのメルマガに登録してください。

・どもどもカフェに参加する方はぜひこのメルマガに登録おねがいします。
・メルマガ不要の方は後で解除ができます。

バックナンバーはこちらです。
https://www.dm2.co.jp/maga/backnumber.cgi

メルマガ登録
 登録  解除

上記のフォームがうまく動作しない方は以下のリンクからお願いします。
どもどもカフェ専用メルマガ登録&解除フォーム

powered by メール配信CGI acmailer

どもどもカフェは日曜日午後3時少し前に開始

日曜日の午後3時前くらいになったら「参加する」のURLをクリックして、しばらく待機してください。当方のミーティング開始の準備が整ったら雑談開始です。

▼以下の画像をクリックするとZOOMのどもどもカフェに移動します
どもどもカフェ

https://www.dm2.co.jp/domodomocafe/
↑このリンクをクリックするとZOOMに入室できるページに移動します。

または、
https://us02web.zoom.us/join

ミーティングID: 862 2024 7714
そのあとにパスコードが必要です。
※パスコードは cafe5060 です。

クリックすると待機画面になります。

どもどもカフェの待機画面

左がスマホ、右がパソコンの画面です。
この画面になったらしばらくお待ち下さい。開始時刻になったらどもどもカフェがスタートします。

以下、注意事項です。

基本は1対1くらいのイメージで、多くても数名程度の少人数を想定しています。6名以内がベターかなと思っています。もしも参加希望者が7名以上いた場合は、少し待機していただくか場合によっては入室をあきらめてもらうことになりますのでご了承ください。

うまく参加できなかったということが起きた場合は、翌週あらためてチャレンジしてみてください。

どもどもカフェに複数の人が参加している場合は他の人の迷惑になるような言動を慎んで頂くようおねがいします。楽しく雑談し、ZOOMの練習をしましょう。もしも、不適切な言動が続くようだったり、場にそぐわないと私が判断したりした場合は、強制退室させて頂く可能性があります。

対話の様子は自動的に録画されますが、その内容を参加者に許可なく公開することはありませんのでご安心ください。

なお、どもどもカフェの終了期限はとくに設定していませんが、参加者0人が2週続いたら終了しようと考えています。

どもどもカフェのFBやメルマガなど

Facebookのどもどもカフェグループhttps://www.facebook.com/groups/domodomocafe
(カフェ参加者の交流の場として非公開運営中です、参加希望者は連絡ください)