近年、テレワークやオンライン会議が一般化する中で、議事録の作成に関する課題が多くの現場で指摘されています。こうした中、Zoomの有料プランを活用しクラウド録画した後、自動で文字起こしを行うことが可能になっています。とくに便利だなと感じるのは、スマホで録音してからの自動でのAI要約です。これにより、議事録作成の手間を大幅に軽減することができます。
スマートフォンとZoomを活用した議事録作成のススメ
実際の活用例:スマートフォンでの録音から議事録作成まで
パソコンでZOOMを使いオンラインミーティングの様子を録画するというのはすでに一般的ですね。スマホでも同様なことが可能です。
ここでは、リアルな会議での場で、スマホを使ってZoom録音し、自動文字起こし機能を活用して議事録を作成する方法を紹介します。
使用した環境と前提条件
-
Zoomの有料プラン(プロプラン)を契約してあること
-
スマートフォン(iPhone SE 第3世代およびAndroid端末)にZoomモバイルアプリをインストールしておくこと
操作の手順(iOS/Android共通)
-
Zoomアプリにサインイン
-
ミーティングを開始または参加
-
画面上部の「レコーディング」をタップ(iPhoneの場合)
※注意点として、実際にAndroid端末を使用したところ、同じZoomアプリ内に「レコーディング」アイコンが表示されないケースが確認されました。このため、音声のみのクラウド録音は、現時点ではiOS版アプリの方が対応が明確であり、より確実に操作が行えます。
【録音時の注意】iPhoneのマイクは下部にあります。マイクは無指向性ですが、集音できる範囲に注意です。1メートル以内だと明瞭に録音できますが、2メートル以上離れるとゴモゴモした不明瞭な音声になってしまうことがあります。録音するさいはできるだけ話す人の2メートル以内の場所に置いてください。
録音が完了すると、自動的にZoomのクラウドに保存されます。
レコーディングの名前をわかりやすい名称に変更しておくことで、あとから整理しやすくなります。
AI Companionによる要約と文字起こし
Zoomでは、プラットフォーム全体で使用できる生成AIアシスタント「AI Companion」が導入されています。この機能を常時ONに設定しておくことで、Zoomミーティングで録音または録画されたすべてのコンテンツに対し、自動的にAIによる文字起こしと要約が付加されます。

AI Companionは、音声内容の書き起こしだけでなく、議事録形式への整理や重要なトピックの抽出なども可能です。これにより、議事録作成の工程がさらに簡素化され、会議後の作業負担を大幅に軽減できます。
実際の効果とメリット
-
作業時間の短縮:手作業での議事録作成に比べ、時間が大幅に削減されました。
-
デバイス負荷の軽減:カメラを使わないため、スマートフォンがスムーズに動作しました。
-
情報の一元管理:クラウド上に保存された録音と文字データは、共有・管理がしやすく、過去の記録をさかのぼって確認することも容易です。
-
AIによる要約:会議全体の要点をAIが自動でまとめてくれるため、情報の把握が格段にしやすくなりました。
ZOOMを使った議事録作成まとめ
Zoomのクラウド録音、自動文字起こし、そしてAI Companion機能を組み合わせることで、スマートフォンからでも場所を選ばず、誰でも簡単に効率的な議事録作成が可能です。iPhoneユーザーにとっては特にスムーズな操作が可能であり、今後の会議運営に大いに役立つ機能といえるでしょう。

ZOOMはオンライン会議だけでなく、リアルな会議でも使うと便利なサービスですね。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってご支援いただけるとうれしいです(笑)