SWOT分析のSWOTは、「スウォット」か「スワット」か?

この記事は約8分で読めます。

swotbunsekidouyomukaSWOT分析は、「スウォット分析」か「スワット分析」か?どう発音するのがよいのだろうか?いわゆる発音の揺れの問題であるので、どちらが正しいとは言い切れない。悩ましいのでヤフーで検索すると驚く結果。
実はヤフーで検索すると、「スウォット分析」でも「スワット分析」でも同じ検索結果なのだ。
私の回りに限ると、中小企業診断士やITコーディネータ仲間は「スウォット分析」と発音することが多い。一方、クライアントや一般の方は「スワット分析」と発音することが多い。プロ的かアマ的かの違いと断言できないが、その傾向はあるのかもしれない。

▼SWOT分析の関連記事

SWOT分析のカテゴリアーカイブ

SWOT分析から戦略立案を検討するクロスSWOT分析でグループワーク

swot分析のワークSWOT分析は経営戦略立案時の現状分析として有効なツールである。ただし、SWOT分析はあくまでの現状を認識するための分析である。SWOT分析を行なうだけでは、企業の次におこなうべきアクションプランが決まらない。そこで、応用系としてSWOT分析の4つの象限をクロスさせる「クロスSWOT分析」を行い、対策案を考え出し列挙しやすくする方法がある。そのグループワークを行った。会場は金沢市のJA石川教育センターである。

⇒ 「SWOT分析から戦略立案を検討するクロスSWOT分析でグループワーク」のブログ記事の詳細を読む

やはりSWOT分析は企業戦略を考える上で重要な現状分析の手法である、そしてSWOT分析を活用して対策案を考え出す

swotbunsekishokokai.jpgSWOT分析は企業戦略立案のためには避けて通れないくらい重要な現状分析ツールである。SWOT分析とは経営戦略立案の現状分析フェーズで使われる分析ツール。企業の全体的な評価を強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)と いう4つの象限に分けて検討すること。SWOTは、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威 (Threat)の頭文字S・W・O・Tをつなげたもの。 自社を取り巻く経営環境を内部要因の強みと弱み、外部環境の機会と脅威にわけて列挙し整理する。

⇒ 「やはりSWOT分析は企業戦略を考える上で重要な現状分析の手法である、そしてSWOT分析を活用して対策案を考え出す」のブログ記事の詳細を読む

自社の未来を経営者と社員スタッフが共有するにはSWOT分析が有効である

swotworknatsu.jpg経営環境は日々刻々と変化していく。数年前までは秀逸なビジネスモデルだっとのに、現在は陳腐化が進み、数年後には賞味期限切れになってしまいそうなビジネスモデルになっていることがある。ビジネスモデルは数年ごとに見直すのがよい。ちょうど今年は4年に一度のオリンピックイヤーなので、自社の戦略やビジネスモデルを見直すいいタイミングかもしれない。
その手法としては、SWOT分析が有効だ。SWOT分析は戦略分析手法としては定番なので、すでに過去やったことがあるとか、何度もやっている、などと考える経営者も多いだろう。ここで視点を少し変えて、従業員(写真やパート・アルバイトを含む)を巻き込んでSWOT分析をやってみてはどうだろう。

⇒ 「自社の未来を経営者と社員スタッフが共有するにはSWOT分析が有効である」のブログ記事の詳細を読む

新年度の戦略は社内全員でSWOT分析を行って練りに練って作成するという中小企業は成長が期待できる

swotdehappyo.jpg中小企業や小規模企業でも戦略的な経営を実践しているところはある。毎年、戦略を考える場を作っている企業は、無戦略な企業より成長力がある。
この中小企業も定期的に戦略を見なおしている。今年は全社員で数日に渡り戦略を練った。SWOT分析で現状分析を行ったうえで、対策案を多数考える。その中で自社の経営方針や理念に沿った対策案を選ぶ。戦略の全体構想はBSC戦略マップでシンプルに見える化し全社員で共有する。そのうえで、アクションプランを具体的に「いつ」「誰が」「なにをするのか」ということを落とし込み年間スケジュールに盛り込む。

⇒ 「新年度の戦略は社内全員でSWOT分析を行って練りに練って作成するという中小企業は成長が期待できる」のブログ記事の詳細を読む

10年前に立案した戦略が現在ほぼ達成していた、生きたswot分析は未来を描くパスポートになる

生きたswot分析生きたSWOT分析とは、他社の事例研究ではなく、実際に自社の現状分析をリアルに行なうことである。中小企業なら経営者以下数名のプロジェクトチーム、小規模事業者なら全員参加で行なうのがよい。今回は5名のプロジェクトチームでSWOT分析を行なった。SWOT分析とは「強み、弱み、機会、脅威」の頭文字を並べたもので、企業の戦略立案時の現状分析によく使われる戦略立案ツールである。
実はこの企業は10年前にもSWOT分析とBSC戦略立案を行なっている。今回あらためて10年前に立案した戦略案を見ると、おそろしいほど実現できていた。

⇒ 「10年前に立案した戦略が現在ほぼ達成していた、生きたswot分析は未来を描くパスポートになる」のブログ記事の詳細を読む
重要成功要因はCSF(クリティカル・サクセス・ファクター)と呼ぶ重要な対策案の柱である、CSFは1つに絞るくらいがちょうどよい

【TOP】 » コンサルティング » 経営戦略 » バランススコアカード » SWOT分析  投稿日:2013年7月16日

重要成功要因はCSF(クリティカル・サクセス・ファクター)企業の戦略立案フェーズでは、重要成功要因を「critical success factors」と訳すので「CSF」と呼ぶ。重要成功要因(CSF)を実行することが、その企業の戦略の戦略実施の柱になる。では、その重要成功要因(CSF)はどうして導くか?というと、SWOT分析を応用することが多い。
SWOT分析では、その企業の現状を「強み・弱み・機会・脅威」という4象限に列挙することで把握する。SWOT分析による現状分析を踏まえて、未来の対策案を検討するマトリクス分析(図参照)を行う。

⇒ 「重要成功要因はCSF(クリティカル・サクセス・ファクター)と呼ぶ重要な対策案の柱である、CSFは1つに絞るくらいがちょうどよい」のブログ記事の詳細を読む

SWOT分析は学問ではないので実際に数名で意見を出し合いながらやってみることだ

SWOT分析の意見交換でたくさん書かれたカードSWOT分析のグループワークを行なった。同じ事例で意見交換しても違う結果になるからおもしろい。SWOT分析のシートに張るためのカードがたくさん書かれたグループほど、最終的なアウトプットの内容がよくなる。書かれたカードの枚数とアウトプットの質は比例する傾向にあるものだ。SWOT分析は机上の学問ではなく実践的な動的ツールである。SWOT分析は学問ではないので実際に数名で意見を出し合いながらやってみることだ。

⇒ 「SWOT分析は学問ではないので実際に数名で意見を出し合いながらやってみることだ」のブログ記事の詳細を読む

戦略立案をするならSWOT分析は重要で、SWOT分析ででてきたカードは現状分析と対策案の検討で何度も使う

経営幹部のための戦略立案と実践7月3日から5日までの3日間は「経営幹部のための戦略立案と実践」というセミナを行なっており、講師として中小企業大学校東京校に来ている。7つのステップで経営戦略を立案する実践型研修である。戦略立案をシミュレーションするために事例企業を使いグループワークを行なう。SWOT分析は企業を取り巻く現状分析のために行なう。そしてSWOT分析は、対策案のアイデア出しのときにもう一度使うことになる。

⇒ 「戦略立案をするならSWOT分析は重要で、SWOT分析ででてきたカードは現状分析と対策案の検討で何度も使う」のブログ記事の詳細を読む

SWOT分析は初めて体験した人もあらためて実施した人も意義深いと感じる体験ワークになる

SWOT分析の演習(グループワーク)を行ったときのアンケート先日の農商工連携セミナでSWOT分析の演習(グループワーク)を行ったときのアンケートが届いた。初めてSWOT分析をやった人と、すでにSWOT分析の体験があった人と、ほぼ半数であったが、アンケート結果では総じて満足度は高かった。SWOT分析は初めて体験した人もあらためて実施した人も意義深いと感じる体験ワークだということがわかる。

⇒ 「SWOT分析は初めて体験した人もあらためて実施した人も意義深いと感じる体験ワークになる」のブログ記事の詳細を読む

SWOT分析は事例企業で客観的にやってみると飲み込みがよい

SWOT分析のワークは立ち上がってするとよいSWOT分析は戦略立案において有効な現状分析ツールである。しかし、いきなり自分の会社で取り組もうとすると、ついつい主観的になりすぎて大局的な視点が抜けてバランスが悪くなることがある。そんな場合は、自社ではなく事例企業を使ったSWOT分析を行ってみると効果的だ。事例企業であれば客観的に見れるため、冷静に分析できる。抜けなくもれなくたくさんの状況を一枚づつポストイットのようなカードに書いてSWOTの表に貼っていく。

⇒ 「SWOT分析は事例企業で客観的にやってみると飲み込みがよい」のブログ記事の詳細を読む