AI(人工知能/ディープラーニング)グーグル(Google)

Google I/O 2025:AIの未来を切り拓く革新的な発表はGoogle創業者のセルゲイ・ブリンさんの復帰が大いに関係していそうです

この記事は約10分で読めます。

Google I/O 2025:AIの未来を切り拓く革新的な発表Googleの共同創業者であるセルゲイ・ブリンさんは、2019年にAlphabetの社長職を退任し表舞台から退いていました。しかし、2023年以降、AI技術の急速な進展に伴い、再びGoogleの開発部門に積極的に関与するようになりました。
2025年5月21日に開催されたGoogle I/O開発者会議では、セルゲイ・ブリンさんがサプライズで登壇し、AI開発への深い関与を明らかにしました。彼は「AGI(人工汎用知能)の最終レースが始まった」と述べ、Googleがこの競争に勝つためには努力を加速させる必要があると強調しました。

創業者の存在は大きい

セルゲイ・ブリンさんは現在、Googleに「ほぼ毎日」出社し、GeminiモデルのトレーニングやAI開発に深く関与しています。技術的な詳細に没頭することを「贅沢な楽しみ」と表現し、科学的な興味からAI開発に取り組んでいると述べています。

また、過去のGoogle Glassの失敗から学び、現在はAI技術の進歩により、拡張現実(XR)グラスの開発に期待を寄せています。

今回のGoogleの発表は、むちゃくちゃすごい内容になっています。OpenAIのChatGPTなどのAIサービスに遅れをとっていたイメージがあったGoogleですが、一気に抜き去ってトップに躍り出たかもしれません。

ひょっとしたら、停滞していたGoogleのAI開発を一気にトップギアまで高めたのは創業者であるセルゲイ・ブリンさんの影響が大きいのではないかと感じました。やはりベンチャー企業は創業者の存在がとても大きいですからね。今後のGoogleのAI開発にも期待がもてます。

🌟 Google I/O 2025で発表された主なAI機能

2025年のGoogle I/Oでは、次世代AI「Gemini 2.5」を軸とした革新的な機能が多数発表されました。これらの機能は、私たちの生活や仕事、さらにはソフトウェア開発の現場まで、さまざまな分野での活用が期待されています。

以下に主な新機能をご紹介します。

🎥 Google Beam

リアルタイム3D映像で、まるで目の前にいるような体験を
Google Beamは、ビデオ通話を2Dから3Dに進化させる新しい技術です。6台のカメラとAIを使い、60fpsのなめらかな3D映像をリアルタイムで生成します。HPやZoomとの提携により、2025年後半から一部のユーザーに提供予定です。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:31]{index=31}

🗣️ Google Meet リアルタイム翻訳

声のトーンまで再現して翻訳
Google Meetに新たに追加された翻訳機能は、話している人の声の調子や抑揚を再現しながらリアルタイムで翻訳します。現在は英語とスペイン語に対応しています。
▶ 詳細:https://www.theverge.com:contentReference[oaicite:35]{index=35}

💻 Google Computer Use

あなたの作業スタイルを理解し、効率アップをサポート
「Project Mariner」の一環として発表されたGoogle Computer Useは、PCの使用状況を分析し、効率的な働き方を提案する機能です。Automation AnywhereやUiPathと連携し、2025年夏に一般公開が予定されています。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:39]{index=39}

📧 Gmailのパーソナライズ返信

過去のやりとりから、あなたらしい返信を提案
Gmailのスマート返信機能が進化し、過去のメールやGoogle Driveの情報をもとに、文体やトーンを反映した返信案を自動で作成します。
▶ 詳細:https://www.theverge.com:contentReference[oaicite:43]{index=43}

🔊 Native Audio Output

より自然な音声での会話が可能に
Gemini 2.5の強化により、24言語で自然な発音を再現。複数話者の区別や、囁き声なども表現可能になりました。
▶ 詳細:https://techcrunch.com:contentReference[oaicite:47]{index=47}

👨‍💻 Google AI Studioのコーディング支援

AIがコードを提案し、思考の流れも可視化
Gemini 2.5 Proを活用したGoogle AI Studioでは、Pythonの実行や、コードの生成プロセスを視覚的に表示する機能が追加されました。
▶ 詳細:https://developers.googleblog.com:contentReference[oaicite:51]{index=51}

🤖 Gemini Robotics

AIが「考えながら動く」ロボットへ
Geminiが搭載されたロボットは、現実の環境を理解し、シミュレーションを行いながら動く「ワールドモデル」に進化しました。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:55]{index=55}

🧠 Action Intelligence + Gemini

あなたの行動を予測して提案
メールやカレンダーの情報をAIが読み取り、予定に応じた行動を提案する機能が強化されました。
▶ 詳細:https://www.theverge.com:contentReference[oaicite:59]{index=59}

🔍 Google AI Mode

検索が会話のように進化
新しく導入された「AI Mode」では、Google検索で会話のように質問を続けることができ、複数の情報源を統合して答えを提示してくれます。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:63]{index=63}

👗 AI試着機能

仮想で洋服を試着、まるで鏡の前にいるよう
自分の全身写真を使って、洋服を仮想的に試着できる機能です。素材の質感や体型に合わせたフィット感も再現されます。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:67]{index=67}

💳 Google Pay新機能

開発者向け機能も大幅強化
カードの見た目や発行者情報の表示、テスト機能の拡張などが追加され、開発者にとってより使いやすいツールになりました。
▶ 詳細:https://developers.googleblog.com:contentReference[oaicite:71]{index=71}

🌐 Gemini in Chrome

いつでもどこでもGeminiにアクセス
ChromeブラウザにGeminiが組み込まれ、ウェブ上で手軽にAIに質問したり、支援を受けられるようになりました。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:75]{index=75}

🖼️ Imagen 4

2K画質で高精細な画像生成
新しい画像生成AI「Imagen 4」は、前バージョンよりも高品質な画像を作成でき、さまざまなスタイルに対応しています。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:79]{index=79}

🎬 Veo 3

リアルな映像と音声を一緒に生成
Veo 3は、映画のようなリアルな映像と音声を同時に作るAIです。プロンプト(指示文)に忠実な表現が可能です。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:83]{index=83}

🎵 Music AI Sandbox, Lyria 2

思い通りの音楽をAIが作曲
Lyria 2は、テンポやキーなどを指定しながら高品質な音楽を生成できる音楽特化型AIです。
▶ 詳細:https://deepmind.google:contentReference[oaicite:87]{index=87}

🎥 Flow

映画のような作品をテキストから作成
Flowは、文章から動画を生成するツールで、Veo 3やImagen 4と組み合わせて使うことで、より創造的な表現が可能です。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:91]{index=91}

🧠 Google AI Ultra

上級者向けAI体験、月額$249.99
Gemini 2.5 Proのすべての機能にアクセスできる「Google AI Ultra」は、プロフェッショナル向けのサブスクリプションサービスです。
▶ 詳細:https://blog.google:contentReference[oaicite:95]{index=95}

🕶️ Android XR

AR体験がもっと直感的に
スマートグラスなどの拡張現実(XR)機器とGeminiの連携により、ARがより直感的で便利に使えるようになります。
▶ 詳細:https://japanese.engadget.com:contentReference[oaicite:99]{index=99}

🧰 Gen AI SDK

AIをアプリに組み込むための開発ツール

開発者がGeminiなどのAIを自分のアプリに取り込むためのキットが「Gen AI SDK」です。
▶ 詳細:https://blog.google

セルゲイ・ブリンさん復帰が象徴する、GoogleのAIへの本気度

2025年のGoogle I/Oは、ただの技術発表会ではありませんでした。セルゲイ・ブリンさんのサプライズ登壇という歴史的な瞬間を含め、Googleが「AI中心の時代」を本気で切り開こうとしている姿勢が明確に示されました。

AGIへの挑戦というビジョン

セルゲイ・ブリンさんが語ったように、「AGI(人工汎用知能)」とは、特定のタスクだけでなく、あらゆる知的作業をこなすAIのことです。人間のように思考し、学び、自らを改善する能力を持つAGIは、科学・医療・教育など多くの分野に革命をもたらす可能性があります。

セルゲイ・ブリンさんの復帰の理由は、まさにこの「AGIの誕生に立ち会いたい」という科学者としての純粋な情熱にあります。そしてその目標に向けて、Gemini 2.5の開発は単なる技術革新にとどまらず、Google全体の未来戦略の中心となっているのです。

GoogleのAI戦略の3つの柱

  1. ユーザーの文脈理解と行動提案
     Action Intelligenceの強化により、Googleは「ユーザーの意図を読むAI」を目指しています。これにより、必要なときに必要な情報や行動提案が得られるようになります。

  2. 自然なコミュニケーションの実現
     リアルタイム翻訳、自然な音声合成、Geminiによる会話型検索など、人とAIのやりとりがより自然でスムーズになります。

  3. 開発者との共創による技術革新
     AI StudioやGen AI SDKを通じて、開発者が簡単にAIを自分のアプリやサービスに組み込める環境が整いつつあります。これは、AI技術の民主化に向けた大きな一歩です。

AIは「ツール」から「パートナー」へ

これまでのAIは、単に人間の作業を補助するツールとして使われてきました。しかし今後は、AIが人間の考えを深めたり、創造的な活動を助けたりする「パートナー」として進化していくでしょう。

Google I/O 2025は、その転換点を象徴するイベントでした。そして何よりも、「科学の面白さ」や「未来を共に創る喜び」を、改めて多くの人に思い出させてくれる発表の数々でした。

AI2027にGoogleも関与していきそう…

「AI2027」は近未来を予測したSFです。その内容は、アメリカのOpenAIと中国のDeepSeekの熾烈なAI開発な競争が人類のディストピアを招くかもしれないという警告が示唆されています。

「AI2007」は近未来を予測した秀逸なSFでした、AGI到来を間近に控えた今こそ読んでおくべき内容です
「AI 2027」は、2025年から2028年にかけてのAI進化を描く予測シナリオで、産業革命を超える衝撃をもたらすと予測されています。特に「OpenBrain(仮想企業)」の開発するエージェント型AIの進化を中心にストーリーが展開されます。単なるSFではなく近未来を予測したかのようなリアリティがありますので、AIに関心をお持ちの方は概要だけでもご覧になってみてください。

「AI2027」では、2027年に、続ける(Race)か? 止める(Slowdown)か?という選択肢が示されます。

AI開発の競争(Race)に、Googleも加わるとなると、止めることが難しくなり、さらにそのスピードが加速するかもしれませんね。重大な関心をもって見守りたいと思います。