金沢市役所は金沢市の中心部にあります。位置的には21世紀美術館や兼六園、しいのき迎賓館など、主要観光地に近いところです。そのため、金沢市役所の駐車場は休日のほうが混んでいるくらいです。
本日はゴールデンウィークなのか平日なのかというと、金曜日なので平日ですね。一般客も観光客も自家用車が駐車場に入る列を作っていました。並んでいる車の半分くらいが県外ナンバーでしたから、きっとそうだと思います。
駐車場
駐車場のカテゴリアーカイブ
金沢駅周辺には毎月定期的に複数回行く用事がある。電車で行くこともあるが、自家用車で行くことのほうが多い。自家用車で行くと駐車場をどこにするかがいつも迷うところだ。駐車料金が安い、24時間出し入れできる、屋根付き、と条件をつけていくとなかなか見合う駐車場がない。
ところが、その条件にぴったり適合する駐車場が金沢駅西口にあった。金沢駅西パークビルの隣にある「金沢駅西口」という看板があがっている立体駐車場「NPC24H金沢駅西口パーキング」である。
金沢市中心部でありながら、駐車場料金が夕方無料というありがたいサービスが武蔵ヶ辻交差点近くで実施されている。このサービスは「名鉄スカイパーキング」と「めいてつ・エムザ地下駐車場」の2つだけ。なにか買物すれば平日だけでなく日曜祝日でも無料利用できるのがいい。ただし無料となる時間帯は16:00~22:00の間だけ。16時前に入庫した場合は対象外。また16時以降に入庫した場合でも22時以降に出庫した場合は22時以降の料金が加算される。
金沢の地場産業振興センターは約1000台駐車可能な大駐車場があり駐車料金が無料である。そのため会議やイベントで利用することが多く、イベント開催者としては便利な施設である。しかし、最近はイベントが多数あるせいか駐車場がいつもいっぱいだ。正規の駐車スペースが満車のときは、敷地内の道路に駐車する人が多くなり、通路は車が溢れている状況になってしまう。敷地外にも駐車場があったようだが、その場所が使えなくなったことも影響があるのだろう。
このように敷地内といえども駐車場以外のところに車が溢れている状況はなんとかしてほしいものだ。イベントや会議室の貸し出しのさいに、利用人数がわかるのだから、所定の人数を超えた段階でいちおうの歯止めをしてはどうだろうか。
あと1200円?深夜22時半ころスカイパーキングから出庫しようと駐車券を入れたら表示された金額が1200円だった。画面をよく見ると駐車料金2000円で800円割引となり差額1200円という計算をしているようだ。これはおかしい。
金沢・武蔵のスカイパーキングは平日午後4時以降の入庫だとエムザで買物をすると駐車料金が無料になるはずなのだ。夕方、地下で食品を買い物しレジで駐車券を処理してもらい「これで駐車料は無料ですよ」といわれた。そのときにレジでもらったレシートにもスタンプを押してもらってあった。
金沢近江町いちば館の駐車場は夕方5時から深夜11時半までの夜間無料化を実施中である。とても便利なしくみなので、武蔵界隈に夕方以降行くときは利用させてもらうことが多かった。この夜間無料化は4月まで実施されるが、5月からは有料化になるようだ。この知らせを知ったのは近江町いちば館の駐車場のエレベータ前にある張り紙だった。たいへんに残念だが仕方がない。武蔵地区には同様に夕方以降の駐車場料金を事実上無料化しているエムザ駐車場やスカイパーキングがあるので、今後はそちらの利用が増えるだろう。
駐車場の事前精算で料金を支払ってから車に乗り出口ゲートの前まで来ると、駐車券を入れなくても自動的にゲートが開く。これは車番認識システムで入庫時に車のナンバーが読み取られていて、その車をナンバーで管理しているからだ。出庫するさいに駐車券を入れなくても自動的にゲートが開いたのには驚いた。このようなシステムがあることは知っていたが、実際に利用されている駐車場を利用したのは初めての体験だった。
金沢駅西口にある金沢パークビルは地下に有料の立体駐車場がある。用事があるのは午後1時から5時までの4時間。しかし、駐車時間は前後に余裕時間が必要なので、4時間+アルファとなる。この駐車料金がだいたいいつも1050円となる。駐車場入口の看板に料金が表示されているが、平日の料金に50円という端数がでるのはなぜか?
調べてみると、17時以降は30分ごとに50円の加算となるようである。
七尾駅前にあるパトリアは複合型の商業施設で屋内駐車場が3時間無料になっている。商業施設の駐車場無料サービスはだいたい1時間以内が多いが、3時間無料だとすごく気分的にもラクだ。七尾市はかつて駅前が中心商業地であったが、今では多数の郊外にも商業施設ができ商業地域間の競争も激しい。無料のパーキングがあると利用者にとって利便性が向上するので、集客にも貢献しているだろう。
ツイート


この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索