遠田幹雄のフリートーク

ジャズ(jazz)

JAZZのLIVEは小さな店でも実施できるコミュニティ

神戸はJAZZの街で毎日LIVEがある。金沢でもそんなふうになったらいいなと思っている。JAZZは小さな店でも実施できるコミュニティでもある。山本珈琲というカフェでJAZZのライブがあるので参加しようと思っています。
オヤジギャグ(^^;

金環日食の日はフェイスブックのニュースフィードが日食の写真だらけだった

金環日食の日はフェイスブックのニュースフィードが日食の写真だらけだった。そんな日の夜のこんな一枚。家の中でも天井を見あげれば金環日食…ではなく丸い蛍光灯。ペコリ m(__)m
ジャズ(jazz)

七尾の夏はJAZZfestivalで熱い!モントレージャズフェスティバルは7月28日(土)

七尾の夏はモントレージャズフェスティバル。7月28日(土)に実施される。この『モントレー ジャズ フェスティバル』 の名称の使用しているのは本場のモントレー以外では世界で七尾だけ。一流のミュージシャンが集まり丸一日たっぷりとジャズで盛り上がることができる楽しい一日となる。七尾駅から金沢駅までJRの臨時列車がでる。
オヤジギャグ(^^;

千ぎゃぐ万来のオヤジギャグ同好会フェイスブックページのいいね!が1000人になった

オヤジギャグ同好会フェイスブックページのいいねが1000人になった。まさに千ぎゃぐ万来。次は万人をめざしたいものだ。「いいね!」を押してくれた方々に感謝。ありがとうございます。
オヤジギャグ(^^;

しましまにしまっしま…は「縞々にしたら~」という金沢弁のオヤジギャグです

しましまにしまっしま…は「縞々にしたら~」という金沢弁のオヤジギャグです。2つの画像を合成することで、ただの縞々画像の中に顔写真のイメージを入れることができます。そこで、オヤジギャグらしく自分の顔をしましまにしてみました。(笑)
オヤジギャグ(^^;

オヤジギャグ大賞2011は「アルミ缶の上にあるみかん」に決定した!

フェイスブックのオヤジギャグ同好会では今年のオヤジギャグ大賞を選考する投票を行なっていた。投票は昨夜締め切られ、本日の大晦日に発表することになっていた。開票の結果、オヤジギャグ大賞2011は「アルミ缶の上にあるみかん」に決定した。オヤジギャグ同好会はフェイスブック上での交流している愉快で楽しい人達の集まりで、現在859名の参加者がいる。
オヤジギャグ(^^;

オヤジギャグ大賞2011を決める投票がフェイスブックで始まった、グループに入れば誰でも投票可能

2011年の6月5日にスタートしたフェイスブックページの「オヤジギャグ同好会」が、年末にオヤジギャグ大賞を決めようということになり賑わっている。今年の締めくくりは平和に笑顔でオヤジギャグでいこう!オヤジギャグ同好会の2011年のオヤジギャグ大賞を決める選考委員会は、オヤジギャグ好きの方なら誰でも乱入OK。ひとり何票でも応募できる。オヤジギャグの投稿もクエスチョンで自由に入れてことができる。最多投票...
オヤジギャグ(^^;

しおサイダーは珠洲の海の塩を使った奥能登の地サイダー「しおサイダー 海辺で飲めば 潮騒だー」

しおサイダーは奥能登(珠洲)の海の塩を使ったサイダーである。珠洲外浦の海岸には日本唯一の「揚げ浜式製塩」による塩作りが行なわれている。海水を太陽の力を借り砂浜に人手で撒き煮詰めていくという伝統的な方法で1596年から続けられてきている。その海水塩を使ったサイダーが珠洲の「しおサイダー」。
オヤジギャグ(^^;

宿泊先でテレビをつけたら番組は「砂の嵐」だった

明日は朝から夕方まで福井市内で農商工連携セミナの講師なので、今日のうちに福井入りした。宿泊した宿でテレビをつけてみると、あらら、番組はそのチャンネルも「砂の嵐」だ。どうやら、地デジ対応されていないようだ。唯一、1チャンネルだけがNHKのBS放送で、地デジ化に関係なくみることができた。今日、見ることができるテレビ番組は、NHKBSか、アナログ放送の「砂の嵐」のみ。
オヤジギャグ(^^;

ナスがママならキュウリがパパよ、生まれた私はお漬物

ナスがママならキュウリがパパよ、生まれた私はお漬物。フェイスブックのフェイスブックページに「オヤジギャグ同好会」があり、特定の層に人気を博している。最近は写真付きのオヤジギャグが訴求力も高く、プレビューもいいし、反応もいい。とゆ~わけで(ど~ゆ~わけぢゃ(^^;)ナスとキュウリの写真で投稿しました。
ジャズ(jazz)

もっきりやで夏のジャズ、関西の若手ジャズプレイヤーの演奏はすばらしかった

金沢のもっきりやは40周年を迎えた老舗のライブハウスだ。例年、もっきりやの夏はジャズライブが多い。7月15日も関西から来た若手のジャズプレイヤーたちのライブがあった。「FIGARO....MUTO JAZZ QUARTET」 武藤浩司(as) 杉山悟史(p) 権上康志(b) 永山洋輔(ds) とてもすばらしい演奏だった。つい先日、7月1日神戸ソネのライブでピアノを弾いていた杉山悟史も今回のツアーに...
フェイスブック(Facebook)

梅雨があけましておめでとうございます、フェイスブックのオヤジギャグ同好会は連日オヤジギャグ炸裂

北陸や関東など広範囲で梅雨があけた。すかさず「あけましておめでとうございます」…これはフェイスブックのオヤジギャグ同好会でのやりとりの一部。フェイスブックにはフェイスブックページという公開の場があり、誰でも自由に投稿してコミュニケーションできる。このオヤジギャグ同好会では、連日多数のオヤジギャグが炸裂している。古いネタも新しいネタも、新しい交流の場ではとても新鮮だ。写真は「アルミ缶の上にあるみかん...
ジャズ(jazz)

神戸は日本のJAZZ発祥地といわれているほど人気があるJAZZの街である

日本のJAZZ発祥地といわれている神戸は多数のJAZZスポットがあるJAZZの街だ。なかでも老舗的存在なのがソネ(LIVE & RESTAURANT SONE )。ソネは毎日JAZZのライブが行なわれているレストランだ。演奏スケジュールを見ると、ピアノ+ベース+ドラムのピアノトリオが中心で、ボーカルかサックスが加わり4人の演奏というパターンが多い。6:50より1回目のステージで、1ステージ40分。...
好きな音楽

二村敦志のアコースティックライブは河北潟の牧場横の夢ミルク館で生ギターと透き通る声が響いた

ミュージシャンの二村敦志のアコースティックライブを聴いた。マーチンのギター一本で歌う弾き語りスタイル。トークは関西弁でとても楽しい吉本興業風だが、声は透き通るシルキーボイスで平井堅を少し甘くした感じ。ギターはマーチンD28ビンテージを主に使い、ピックを使わずフィンガーピッキングで弾く。ギターテクニックが抜群で、ボーカルをやりつつ弾き語りでこれほどギターを弾きこなすミュージシャンは珍しい。センチの中...
オヤジギャグ(^^;

輪島駅はオヤジギャグ満載の道の駅だった(輪島段駄羅は五七調の言葉遊び)

輪島駅は、のと鉄道の穴水以北が廃線になった2001年から「汽車が来ない駅」になりました。今では道の駅「ふらっと訪夢」としてバス停となり、飲食店や小売店など商業施設も集積し、形が変われど人が集まり賑わいを感じるところになっています。この「ふらっと訪夢」というネーミングは「プラットホーム」をもじった言葉遊びでしょうね。プラットフォームには「駅」という意味がありますのでなかなかシャレた名前です。その輪島...
フェイスブック(Facebook)

オヤジギャグ同好会のフェイスブックページは一夜にして「いいね」が100人を超えた

オヤジギャグ同好会というフェイスブックページを作成した。6月5日(日)の午後、山下達郎のサンデーソングブックを聞きながらだった。アイコン写真を「アルミ缶の上にあるみかん」にして、ちょちょいと始めたのだが、あれよあれよと投稿者が増えて、ウォールにはオヤジギャグの山。にぎやかなオヤジギャグの数々とともに「いいね」も増えた。今朝、見たら「いいね」は100人超え。なんだかすごいことになったものだ。
遠田幹雄のフリートーク

美しい道

道にもいろいろある。まっすぐな道。曲がった道。一本の道。多数分岐した道。途中で切れている道。戻り道。美しい道を進みたいものだ。
ギター(guitar)

つい金沢ギター部の部活で老いも若きも大熱唱♪

つい金沢ギター部の部活は2月17日に2回目が行われた。参加者は8人で今回は10代から50代まで幅広い年齢層が集まった。それぞれ好きな音楽は違うけれどギター好き音楽好きなところは同じ。飲んで歌って楽しんだ。会場は片町のフォーク酒場ぷかぷか。マスターの丸山さん楽しかった、ありがとう♪
ニコニコする話題

昭和テイストのニコニコマンガはますます磨きがかかってきた

ニコニコマンガという昭和ノスタルジックなマンガを描き続けている金沢のデザイナーがいる。→仮名「いずみさわきよみ」さん。デジタル時代だからこそ、アナログのテイストをデジタル技術で表現することは、見るものをなぜかほっとさせる。昭和30年代の感覚を活かし、金沢弁をおしげもなく駆使して、見事なまでに現代のライフスタイルを表現する能力はすばらしい。2010年は数本の作品がアップされていた。さらに「金沢弁散歩...
遠田幹雄のフリートーク

神戸六甲山の展望台には「そらのじゅうたん」があった

神戸の六甲山にケーブルカーで登った。展望台には「そらのじゅうたん」があった。そらのじゅうたんは芸術作品。ケーブルカー山上駅の横にある東屋の藤棚に「そらのじゅうたん」という展望スペースを創作している。この作家たちがが開放してくれているのか、実際に登ってみることができる。