マイクロソフトオフィス(office) 【サポート終了】Windows 10 / Office 2019 を使い続けることのリスクと、今すぐ検討すべき対策 本日2025年10月14日は、多くの企業にとってIT環境を見直す上で、非常に重要な節目となる一日です。なぜなら、長年にわたり日本のビジネスシーンを支えてきた「Windows 10」、そして多くの方が日常業務で利用されている「Office 2019」(WordやExcelなど)のMicrosoftによる公式サポートが、2025年10月14日をもって終了したからです。 2025.10.14 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ11(windows11)マイクロソフトオフィス(office)
ウインドウズ10(windows10) Windows11へのアップデート可能なPCでもWindows10のまま使ったほうがいい場合もあります Windows10のノートパソコンを使っていますが、ビル・ゲイツからWindows11へのアップデートを勧められます。どうすればいいですか?という質問をいただきましたので、私なりの回答をいたします。この方のPCは、ビル・ゲイツからアップデートを勧められるくらいですから、Windows11に移行できるだけのハードウェアスペックを満たしているでしょうね。なので、個人の趣味で使うならご自由にどうぞ、とい... 2022.07.29 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ11(windows11)
ウインドウズ10(windows10) パソコンの不要ファイルを自動で削除してくれる便利ツールはWindows10の標準機能になったストレージセンサーが便利 パソコンの不要なゴミファイルを自動的に除去してくれる「ストレージセンサー」が便利です。Windows10の標準機能なので安心です。といっても最初からあったわけでなく「Windows 10 Fall Creators Update」が実装された2017年10月以降からの機能です。実はストレージセンサーの存在を知らなくて、こまめに手動で処理していました。以前のPCで「CCleaner」というフリーソフ... 2021.11.02 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) 使用しているノートパソコンにWindows11(ウインドウズ11)へのアップデート案内がきました 日常的に使用しているノートパソコン(パナソニックCF-SV)の画面に、Windows11(ウインドウズ11)のアップデート案内が表示されました。すでにWindows11のシステムダウンロード準備が終了してチェックも済んでいるようです。あと数回クリックすればWindows10からWindows11にアップデートができるような状況ではないかと思います。今回はアップデートを見送り、もうしばらくはWind... 2021.10.26 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ11(windows11)
ウインドウズ10(windows10) Windows10はVersion2004に大型アップデートが間近になっていますが急いで更新しなくてもよさそうです Windows10はもうすぐVersion2004に更新される予定です。Version2004にアップデートされるといくつかの新機能が追加されます。新機能を早く使いたい方は今すぐにでもアップデートが可能な状況になりました。しかし、このアップデートはかなり大規模なアップデートなのでちょっと心配な点もあります。なので急いで更新しないで、もう少し様子をみてからのほうがよさそうです。まずは、大事なデータを... 2020.07.04 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ8(windows8) Windows8.1は2023年1月10日にサポート終了なのでWindows10にアップデートしてしまう手もある Windows7のサポートが1月14日に終了した。1月はアップデートに関しての相談も多かったが一段落である。さて、Windows8.1はどうかというと、2023年1月10日まで延長サポートがある。そのまま使うのもよいが、ちょっとのことでWindows8.1とWindows10はメニューなどの操作感が違うのがいやらしい。当社には1台だけWindows8.1があったが、この機会にWindows10にア... 2020.01.31 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ8(windows8)
ウインドウズ7(windows7) 古いCPUはWindows10にアップデートできないがインテル第3世代以降のCPUならアップデートできるかも Windows7からWindows10へのアップデートだが、うまくいかない場合はCPUの世代が古い可能性がある。インテルのCPUは世代ごとに管理されており、Windows10を実装可能なCPUは第3世代以降のCPUのみである。また、第3世代以降のCPUのPCだったとしても、仕様の問題だったりスペック不足だったりするとアップデートがうまくできないようである。もしもCPUが第2世代より古ければWind... 2020.01.13 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ7(windows7)パソコン/ソフトウェア/周辺機器
ウインドウズ7(windows7) Windows7のサポート終了まであと2日、もしもWindows10にアップデートしたいのならこの連休中に対応を Windows7のサポート終了は2020年1月14日。あと2日に迫っている。さすがに新しいPCの準備を終えている方が大多数だと思われる。ところで、残ったWindows7パソコンの処分はどうするのか?低スペックマシンであればそのまま廃棄とするのが妥当だろうが、それなりの高スペックマシンなら、Windows10にアップデートすれば再利用が可能である。 2020.01.12 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ7(windows7)
ウインドウズ10(windows10) 古いノートPCのOSをウインドウズ7から10にアップデート、低スペックマシンでも問題なくWindows10にできた ウインドウズ7のサポート期限が来月(2020年1月14日)までと迫ってきている。当社ではすでに必要なPCはウインドウズ10のPCに買い替えている。しかし、残ったウインドウズ7のPCはこのままおいても使えないし処分するしかない。そこで、ウインドウズ10にアップデートすることにした。すでに今年5月に一度アップデートを体験しているので、同じ方法でやってみた。今回のPCはHPのもので、CPUはAMDの廉価... 2019.12.08 ウインドウズ10(windows10)
レッツノート 令和になってもWindows7をWindows10にアップデートできた Windows7のサポート期限は来年の2020年1月14日まで。令和になり、Windows7を使用しているPCは対応が迫られている。マシンスペックが古い場合は、PC買い替えが妥当な対応だろう。しかし、まだまだ現役で使えそうなマシン(CPUがi5以上)なら、ダメ元でWindows10にアップデートする方法がある。すでに無償アップデート期限は過ぎているが、実は今でもアップデートできるという情報があり、... 2019.05.15 ウインドウズ10(windows10)レッツノート
ウインドウズ10(windows10) せっかくの大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」だがインストールできない、アップデートにはメモリ2GBとHD容量20GB以上が必須 遠田は複数のPCを使っている。メインのマシンはウインドウズ8.1で、あとはウインドウズ7ばかり。半年前に購入したキーボードPCが唯一のウインドウズ10マシンである。ほぼ人柱的なテストのためのマシンで、32ビット+メモリ2GBと心もとないがそれでもちゃんと動いている。さて、7月29日でウインドウズ10への無償アップグレードが終了して、8月に入ってからウインドウズ10に大型のバージョンアップがあった。... 2016.08.14 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) Windows10への無料アップグレードは7月29日まで、明日からは有料となるが落ち着いて判断しよう Windows10への無料アップグレードは本日まで。アップグレードしたい場合は、7月29日の23時59分までにWindows 10のインストールが完了し、「ようこそ」画面の表示まで進めなければならない。うまくいかなかった場合は無料アップグレードは行えなくなり、Windows10有料版を購入する必要がある。しかし、これまでWindows10にアップグレードしていないパソコンにはアップグレードしなかっ... 2016.07.29 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) Windows10の無償アップグレードを辞退する…というボタンが追加されたポップアップには好感が持てる、さっそくポチッとクリックした Windows10への無償アップグレードを促すポップアップがあざとい。先月には「利用者にとって不利益だ」ということで国から注意を受けたマイクロソフト。意外にも良心的ですばやい対応策を打ち出してきた。Windows10のポップアップが表示されるのは同じだが、その内容がすいぶんと変化した。「無償アップグレードを辞退する」というボタンがついたのである。数台のPCを使っているがWindows7のマシンはア... 2016.07.08 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) 今年の冬に購入したWindows10マシンを初期状態に戻して再セットアップした 今年の冬に購入したキーボードPCはWindows10マシンである。わけあって、CADソフトなどいろんなテストを行っていたがその役目を終えた。メモリが2GBで32GBのSSDとスペックが脆弱なので、いろいろ入れたソフトはすべて削除することとした。しかし、プログラムの完全削除は意外にむずかしく、どうしてもPC内にファイル残骸が残ってしまうし、メモリの一部も圧迫しているようだ。もともとシンプルにクリーン... 2016.06.16 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) Windows10へのアップデート予告を解除、しかしこのパソコンのオーナーはWindows10に勝手になるとは思っていなかった ここ連日パソコンの話題はWindows10の自動アップデートが地雷だとか時限爆弾とかということだ。今日も時限爆弾のタイマーがスタートしていたパソコンを発見した。このパソコンのオーナーはWindows7を利用しており、Windows10にしないでそのまま使うつもりだった。しかし、調べてみるとこの画像のようにWindows10へのアップグレード時刻が5月21日23時と告知されていた。このまま放置してお... 2016.05.20 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) Windows10に勝手にアップデートされてしまったという事例が続出!自動アップデートを止めるにはどうするか 本日、使っているパソコンがWindows10へ自動アップデートになってしまったという事例が続出している。原因はマイクロソフトが、Windows 7や8.1に表示するWindows10アップグレード通知画面を5月13日に変更したことである。ユーザー自身がアップグレードの予定を変更・キャンセルしないと、指定時間にWindows10にアップグレートされるのである。まるで時限爆弾のような措置である。現在、... 2016.05.17 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ10(windows10) ウインドウズ10の有料化がマイクロソフトから正式に発表された、7月29日までにアップデートすれば無料だが今一度よく考えてみよう Windows(ウインドウズ)10が7月30日以降は有料化すると発表化された。7月30以降のウインドウズ10の料金はホームエディションが19008円で、バージョンアップ用の割引価格などは用意しないという。これまで、ウインドウズ7や8.1を使っているユーザーは7月29日までにウインドウズ10へアップデートすべきかどうか悩むところだろう。しかし、遠田は現状のウインドウズマシンをウインドウズ10へアップ... 2016.05.06 ウインドウズ10(windows10)
ウインドウズ7(windows7) Windows10への自動更新を阻止するために「更新プログラムの自動インストールをしない」設定に変更した Windows10へ自動更新されてしまい困ったという事例が増加している。この現象が起きているのはWindows7およびWindows8.1を使っているパソコンである。マイクロソフトは昨年リリースした新OSのWindows10へのアップグレードを無料にしているが、自動更新の対策をますます強化しているからだ。今年2月から、Windows 7/8.1→Windows 10がこれまでの「オプションの更新プ... 2016.03.17 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ7(windows7)ウインドウズ8(windows8)
ウインドウズ10(windows10) キーボードPCはウィンドウズ10が動く300グラムのパソコン、ディスプレイがないがプレゼン用なら問題ないしそこそこの早さがあるのでメインマシン並に使えそう キーボードPC「WP004-BK」を購入。なんと19800円(税別)、消費税と送料込みの価格で21,384円とむちゃくちゃ安い。ウィンドウズ10がプリインストールされたパソコンである。このパソコンの大きな特徴はディスプレイがないことである。キーボードの下部にCPUやSSDなどが内蔵されている一体型だ。スペックはプロセッサ:Atom Z3735F(Bay Trail)、メモリ:2GB、ストレージ容量... 2016.02.19 ウインドウズ10(windows10)パソコン/ソフトウェア/周辺機器
ウインドウズ7(windows7) Windows Updateが予想外に早く完了、毎月10日のマイクロソフトウインドウズアップデートはPC利用頻度に応じて更新タイミングがずれるのかもしれない 毎月10日すぎにWindows Updateがある。アメリカ時間で10日更新なので日本では11日以降になることが多いが、今月は9日に更新されていた。10日朝の段階で3台のPCのうち電源を入れておいた2台が未明のうちに更新完了していた。もう一台は手動で午前中に更新完了させた。毎回、10日すぎのウインドウズアップデートの際は動作しているPCがほぼいっせいにアップデートするため、インターネット全体の通信... 2015.12.10 ウインドウズ10(windows10)ウインドウズ7(windows7)ウインドウズ8(windows8)