オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

北陸三国志ネット交流会

ネット対決は福井vs富山vs石川の北陸三国志となり、6月27日(土)午後6時よりキックオフ

昨年度行ったネット対決!倶利伽羅合戦は、富山vs石川でネットビジネスの目標達成率を競った。参加者は自己目標の設定と達成というプロセスを公開するためプレッシャーを感じただろうが達成した喜びはひとしおで、大きな成果もあった。今年度はこの取り組みを北陸三県に広げ、富山vs石川vs福井で競うことになった。名称もバージョンアップし「倶利伽羅合戦session2北陸三国志」とした。
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネット対決の場は北陸三県に広がる、昨年は倶利伽羅合戦で今年は三国志か?

ネット対決倶利伽羅合戦はネットビジネスを県別チーム対抗で競う。昨年、第一回目は富山県vs石川県で行った。今年は福井県チームも参戦を準備しており、富山vs石川vs福井の北陸三県対決となりそうだ。参戦を予定している福井チームの一人から「倶利伽羅合戦だとわかりにくいので三国志はどうか?」という意見があった。そこで、2年目となる今年は、「倶利伽羅合戦vol2北陸三国志」というタイトルはいかがだろうか?
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

中小企業診断士の岡山勉強会では「運送業saas」と「ペルソナ」のプレゼン、その後は森田酒造が運営する平翠軒へ

岡山での中小企業診断士勉強会ではプレゼンが2社からあった。「運送業saas」と「ペルソナ」のプレゼンだった。どちらもすばらしい内容だった。この2社をコーディネートしてくれた入矢さんに感謝。会場は岡山県倉敷市のホテルの会議室の一室。写真はがらにもなく(^^;真剣に聞き入る診断士一同。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

診断士オフ会で岡山に来ました、集合は児島駅でオーダージーンズ「ベティスミス」の工場見学

今日は年に一度、中小企業診断士の仲間が集うNEXTFLIC診断士オフ。JR岡山駅から高松行きマリンライナーに乗って集合場所の児島駅に向かうところです。北海道、関東、関西の仲間が集まるニッチな集まりです。
ネット対決!倶利伽羅合戦

倶利伽羅合戦石川県チームの募集は5月20日をもって締め切り

2009年版のネット対決!倶利伽羅合戦。石川県チームの募集は5月20日をもって締め切りです。現状は、昨年度の石川県チームから7社、新規で3社の合計10社が参加表明しています。富山県と福井県でもチーム編成をしているところです。
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネットビジネスの自己目標達成をチームで競うネット対決!倶利伽羅合戦2009年の石川県チーム参加者募集開始

ネットビジネスの自己目標達成をチームで競うネット対決!倶利伽羅合戦。2008年の成果は2009年3月末までの目標達成率で、石川県が富山県に惜敗。さあ次だ。2009年6月から2010年3月までの期間を戦う2009年の石川県チームの参加者の募集を開始する。チーム編成は各県10社の予定。石川県チームは昨年度の参加チーム10社のうち7社が継続参加を表明している。あと残った枠は3社だ。
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネット対決の結果は富山軍が勝利し石川軍は残念ながら敗北、罰ゲームで髪が緑色になった石川軍@倶利伽羅塾

ネット対決!倶利伽羅合戦の結果が4/10の最終決戦の場で発表された。富山軍が勝利し石川軍は残念ながら敗北となった。勝利した富山軍の勝因は、毎月の目標達成率が安定して100%を超えていたことと、1年を通じて達成率200%以上だった鎌仲氏(MVP)の活躍が大きかった。一方、石川軍の敢闘賞はビロードの湯谷さん。達成率は低かったが、無謀と思えるような目標に立ち向かって、0から大きな実績を築いたことはすばら...
ネット対決!倶利伽羅合戦

1年前に立てた自己目標を達成できたか?ネット対決!倶利伽羅合戦「富山vs石川」1年の戦いの結果が今晩わかる

ネット対決!倶利伽羅合戦「富山vs石川」1年の戦いの結果が今晩(4/10)判明する。【倶利伽羅合戦:富山vs石川最終決戦】日時:2009年4月10日午後6時50分集合   会議は午後7時に開始します場所:「倶利伽羅塾」   住所:石川県河北郡津幡町字竹橋西270   Tel:076-288-8668参加費:1万円(1泊2食付)※会議&食事だけ参加の方は4000円
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネット対決!倶利伽羅合戦の戦いの期間が3月末で終了、勝敗結果は4月10日の夜に倶利伽羅塾で発表される

ネットで県別対抗する倶利伽羅合戦が3月末で一区切りを終え、現在は年度の目標達成率の数値を集計中。「富山VS石川」ネット対決!倶利伽羅合戦は、各県の選抜チーム(それぞれの県から)の個店目標を公開し、その達成率を毎月、県ごとに合計して競う対抗戦。対戦方法は以下の2チームの年間を通じた目標達成率を競うもの。対決期間は2008年6月から2009年3月末まで。4月10日の夜に倶利伽羅塾に結集し、結果発表とな...
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネット対決!倶利伽羅合戦参加サイトの検索エンジン登録インデックス数は、増加サイトほどページランクが高い傾向

ネット対決!倶利伽羅合戦は、WEBサイトを使ったビジネスのチーム対決で石川と富山の各10社が参加している。来月の3月末までの目標達成率で勝敗を競う。現在のところ、富山チームが底力を見せて石川チームをリードしている。あと2ヶ月で石川チームは逆転できるのか?ここで倶利伽羅合戦参加サイトの検索エンジンの登録インデックス数を明らかにする。(2月1日現在)
ネット対決!倶利伽羅合戦

ECで富山に負けている石川、ネット対決!倶利伽羅合戦もいよいよ大詰めが近づいてきたが逆転するぞ、石川とEC

ネット対決!倶利伽羅合戦は今年の3月末でゴールを迎える。12月までの結果発表で富山ECチームに差を広げられてしまった石川ECチーム。このままでは終われない。石川チームは1月14日に参加した10者が全員集合してミーティング。富山に勝つためには最低でも120%の達成率が必要だ。残りの約2ヶ月になにをどうするか、具体的なアクションプランを追加して富山を追撃するぞ!
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

寿し寅で忘年会、魚を食べない遠田にもやさしいメニューで迎えてくれた寿し寅さんありがとう

寿し寅で忘年会をした。中小企業診断士やITコーディネータやISO審査員など気のあう仲間たちが6名集まった。会場となった寿し寅は北陸のブログランキング常連のすし屋さん。魚を食べない遠田にもベジタリアンメニューで迎えてくれた。かつおだしが効いただし汁がだめならということで生醤油をだしがわりに用意してくれたり、行き届いた配慮に感謝。やさしい寿し寅さんありがとう。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

中小企業診断士勉強会という会議名で小松市公会堂に会議室を予約したドモドモコーポレーションの案内版があった

中小企業診断士として自己研鑽するため、機会を自ら作るようにしている。数年前から、遠田は毎年12月にみずからの事業の現状把握と今後の計画を作成し、仲間の中小企業診断士と相互発表をしている。自分の事業を客観的に見つめ見直す機会として、そして他地域で先進的な活動をしている中小企業診断士の現状と未来観を知ることは、おおいに刺激になる。
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネット対決!倶利伽羅合戦もちょうど半分の5ヶ月で中間決算、今日の段階では富山軍がちょい差しで逆転しリード

ネット対決!倶利伽羅合戦もちょうど半分。開戦から5ヶ月が過ぎ11/5は氷見の民宿で中間決算の会を開いた。結果は富山軍がちょい差しで逆転。僅差の勝負が続くが、この段階で底力を持つ富山軍にリードされると石川軍はつらい。年末商戦で巻き返しをしてほしいものだ。
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネット対決!倶利伽羅合戦参加サイトのグーグルの被リンク数の変化は記事数増加との相関関係が強そうだ

ネット対決!倶利伽羅合戦は、富山と石川の10社づつで参加者自身が立てた目標の達成率を競う対抗戦。競い合うことで互いに研鑽し自らのビジネスを成長させることが目的だ。6月から正式にスタートし、来年3月末までの10ヶ月間が勝負。10月末でちょうど半分の5ヶ月が過ぎた。11月5日には中間決戦を氷見の民宿で行う。そこで、振り返りと今後の対策の参考にと、倶利伽羅合戦参加サイトのデータを調べてみた。とくにグーグ...
ネット対決!倶利伽羅合戦

ネット対決倶利伽羅合戦の4ヶ月目結果で富山チームに初めて敗れた石川チーム、今後の奮戦を期待

今年の6月にキックオフしたネット対決倶利伽羅合戦の4ヶ月目の結果がでた。これまで開幕から3連勝だった石川チームだったが、9月は大きく落ち込み富山チームに初めて敗れた。安定した実力と実績を持つ富山チームがひしひしと追い上げてきており、累積の達成率も僅差となった。石川チームの今後の奮戦を期待する。
ネット対決!倶利伽羅合戦

グーグルページランクが9月27日に改定され倶利伽羅合戦参加サイトにはページランクが良好な上昇が見られた

グーグルページランクが9月27日に改定された。「ネット対決!倶利伽羅合戦」への参加サイトはおおむねページランクが3以上だったが、今回のページランク改訂でページランクが4に上昇したサイトが複数ある。ページランク4になったのは、石川チームでは金港堂とコルク屋テラの2サイト、富山チームではアキ、さらに「ネット対決!倶利伽羅合戦」と当サイトσ(^^;と、5サイトである。
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ブランディングとマーケティングは違うから別の視点が必要なんだ、ブランディングは主体組織の世界観をまず確立!

「とやまキトキトBIZねっと勉強会」の第9回例会に参加した。今回のテーマは 「金沢5(ファイブ)タウンズにおけるブランディング・プロモーション活動について」。講師は有限会社クロスの代表取締役であり日本の俳人・詩人・クリエティブディレクターとしてウィキペディアにも紹介されている高橋修宏氏。冒頭から「ブランディングとはなにか?」という刺激的な問いかけで始まった。ブランディングとマーケティングはよく混同...
中小企業診断士

今年の経営革新塾は美人診断士の井上きよみさんが講師、石川県商工会連合会の経営革新塾は9月17日スタート

昨年の石川県商工会連合会の経営革新塾は遠田が講師を担当した。今年の経営革新塾は美人診断士として全国的にも有名な井上きよみさんだ。(写真左が井上きよみさん、右は遠田です、診断士2006年全国オフの様子より)井上きよみさんはITやマネジメント系のコンサルティングを得意とする中小企業診断士で、1992年に当時最年少で中小企業庁長官賞を受賞した実力派。「日経パソコン」等の雑誌に寄稿するほか、「インターネッ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

レポート提出は真夏の過日?サマースクール最終日は午前が試験で午後はレポート提出

1週間過ごした真夏のキャンパス。たくさんの社会人がまじめに学んでいる姿が今年も印象的だった。「金融論」と「経済政策」のサマースクール最終日が今日だ。午前の金融論が試験で午後の経済政策はレポート提出というフィニッシュになった。過ぎてしまえば真夏の過日。今年も新鮮な気持ちで学ぶことができた。学びの夏にありがとう。