マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

フェイスブック(Facebook)

フェイスブック新機能のクエスチョンで簡単便利なアンケート調査ができる

フェイスブック新機能のクエスチョンで簡単便利なアンケート調査ができる。利用方法もとっても簡単。やり方は以下のとおり。 1、ニュースフィードのシェアの欄に「クエスチョン」が追加されているのでクリックする 2、近況を投稿するのと同じように質問を書く 3、選択肢はアンケートのオプションを書き込む 4、シェアをクリックする これだけでクエスチョンというアンケートが実施できる。
キーワード

グーグルのキーワードツールで表示される月間検索数はヤフーの表示回数を含まない

グーグルアドワーズのキーワードツールではキーワードごとの月間検索数が表示される。昨年より、ヤフーの検索結果もグーグルと同じになっている。だからグーグルアドワーズの月間検索数はヤフーでの表示回数も含まれているのではないかという疑問を持つ人も多いだろう。しかし、グーグルではグーグルでの検索結果だけを表示している。グーグルヘルプフォーラムの「キーワードツールの月間検索数について」にて質問されているが、明...
キーワード

狙っているキーワードの検索順位と検索エンジンからの集客数との因果関係を調べるならGRCを使おう

狙っているキーワードの検索順位を日々おいかけて記録してくれるソフトがGRC。SEOやSEM(検索エンジンマーケティング)を展開するうえでとても便利なソフトである。キーワード5件までなら無料で使える。 ところで、狙ったキーワードの順位変動と検索エンジンからの集客数には本当に因果関係があるかどうかを実証できているだろうか?順位が上昇すれば人の眼に触れる機会が増えてアクセス数が増加するという因果関係はあ...
アクセス解析

アクセス解析は複数の解析サービスを使おう

アクセス解析の最もシンプルなものがアクセスカウンタ。サイトの状況を知るにはまずアクセスして訪問してくれた人の数を正確に知ることが大事。当ブログのアクセスカウンタはKENTWEBのフリーCGIを使用している。とにかくアクセス数(来場者数)をシンプルに計測し、その履歴を残してくれる意味では、アクセスカウンタのCGIは最も軽快で便利なアクセス解析サービスの一種だといえる。
フェイスブック(Facebook)

いいねボタンの次は「送信」ボタン、フェイスブックの新機能

フェイスブックの「いいね」をあちこちで見るようになったが、今日から「送信」が増えた。米facbook社は25日に新機能を発表したが、そのひとつが「send」ボタン。日本語では「送信」と訳されて今日から使えるようになった。「いいね」と「送信」の違いは、「いいね」が広く共感を伝えるのに対して、「送信」は限定されたメンバーにだけ伝えることができる点だ。「送信」だけを追加設置するよりもフェイスブックのソー...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのソーシャルプラグインを自分のブログやWEBサイトに貼り付ける

フェイスブックのソーシャルプラグインを埋め込んだWEBサイトをあちこちで見られるようになってきた。これは、フェイスブックが勢いがあることと、ソーシャルプラグイン設置の容易さにある。フェイスブックのソーシャルプラグインとは、自分のブログやWEBサイトにフェイスブックの「いいね」や「コメント欄」などを設置するもので、無料で自由に使えるのがいい。フェイスブックページのプラグインをこのブログにも設置してみ...
フェイスブック(Facebook)

Facebookインサイト分析を自分のWEBサイトに設置する方法

Facebookページ(旧ファンページ)を運営している方は「インサイト」というアクセス解析画面を見たことがあるだろう。インサイトは、ソーシャルメディアに適したアクセス解析で、「いいね」を押してくれた人の属性情報を分析し、年齢や性別などのグラフを表示してくれる。このインサイトは、fecebookページだけではなく、自社のWEBサイトや自分のブログにも設置して分析することができる。グーグルアナリティク...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックの個人ページをfacebookページ(ファンページ)に変換することができる

フェイスブックのプロフィール(個人ページ)は、facebookページ(ファンページ)に変換する(移行する)ことができる。この機能は意外にも簡単にできそうで、フェイスブックの標準機能としてあるようだ。プロフィールからFacebookページへ移行すると、プロフィール写真と友達だけが新規Facebookページに移行され、他のコンテンツは移行されない。移行後も今までと同じメールアドレスとパスワードを使って...
フェイスブック(Facebook)

ツイッター部長のフェイスブックセミナはソーシャルメディアの真髄をちゅるちゅるっと語った

ツイッター部長というと末広栄二さん。「おそれいりこだし」「ありカトキチ」などと、“オヤジギャグ”と親しみやすいキャラクターで多くのフォロワーから支持を集めた「@KATOKICHIcoltd」そのものだった人である。その末広栄二さんを講師に招いた「フェイスブックを使った企業マーケティングセミナ」が神戸で開催されたので参加してきた。主催は「女性起業家の会ゆるり」で、共催は兵庫県中小企業団体中央会。定員...
検索エンジンマーケティング(seo)

パンダが来た…上野動物園の話ではなくグーグルのパンダアップデート

上野動物園では中国から来たジャイアントパンダを本日(4/1)から公開。大震災の影響で公開が遅れていたが子供たちが春休み中に間に合ってよかった。一方、SEO業界でも「パンダが来た」と、グーグルのパンダアップデートが話題になっている。パンダアップデートとは、検索順位の品質を向上させる目的で2月~3月初旬にかけてアメリカで導入されたグーグルの新たなアルゴリズムの改変のことである。アメリカではパンダアップ...
フェイスブック(Facebook)

TwitterとFacebookなどのソーシャルメディア活用を皆で考える場でした #smsg

石川県地場産本館でツイッターとフェイスブックのセミナを開いた。三部制で、一部は遠田がツイッターなどのソーシャルメディアについての講演、二部は桝田氏がフェイスブックのfacebookページ(ファンページ)についての講演、三部は皆で意見交換する場とした。
グーグル(Google)

自分が住んでいる町の海抜地図をgooglemapで見る方法、海抜7m以上あるかどうかを調べておきましょう(津波対策)

東北関東大震災(東日本大震災)とその余震などで大津波の被害が甚大になっています。津波の被害は海に面しているところだけでなく、海から十数キロ陸地のところもありました。地形など条件も影響していますが、その場所の海抜(海面からの高さ)の影響も大きい。避難するさいは「近くの高台へ」といわれていますが、その高台の海抜は何メートルあるのか?また自宅の海抜は何メートルなのか?知らない方も多いのではないでしょうか...
X(ツイッター/Twitter)

大野商工会議所でツイッターセミナ

福井県の大野商工会議所で今日と明後日の二日間、ツイッターセミナをやらせていただくことになった。福井県大野市は霊峰白山に近く豪雪地帯である。今日も雪がちらついているようで夜のセミナなので天気が少し心配。セミナ初日の今日(3/8)はツイッターの概要やビジネスで使えるツイッターについて事例を交えて紹介する。明後日(3/10)はパソコンが使える教室を使い実習形式でツイッターを実践する予定になっている。
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのfacebookページ(ファンページ)にWelcomeタブを作る方法

フェイスブックの遠田幹雄facebookページ(ファンページ)にWelcomeタブをつけてみた。Welcomeタブは初めて閲覧してもらったときに自動的に表示するページとして機能する。しかし、このWelcomeタブはフェイスブックの標準機能にはついていないため、応用系の処理をしないと設置できない。スタティックFBMLを使うか、iframeで表示させるか、いずれにしてもアプリ登録しないと設定できない。...
フェイスブック(Facebook)

ツイッターとフェイスブックのセミナを金沢で開催します

ツイッターとフェイスブックのセミナを金沢で開催します。TwitterとFacebookなどのソーシャルメディア活用を皆で考える集まりです。「今こそ、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアの持つパワーをビジネスに活用すべきだ!」ということで、桝田良一さんと遠田幹雄の二人が事例紹介や活用法を紹介したり、南也司志さんの進行で参加者のみなさんと意見交換したりできる場にしたいと考えています。
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

石川県産の食材を使った商品の販路開拓相談会

中小企業応援センターは、石川県産の食材を使った商品の販路開拓相談会を2月23日(水)に行う。会場は、石川県地場産業振興センター新館1Fのコンベンションホール特設会場。相談内容は「商品化まであと一歩のアドバイスがほしい」「デパ地下で販売したい」「全国に売り出したい」「パッケージデザインを考えたい」「ネット通販などで販路拡大したい」「地場のコンビニやスーパーで自社商品を並べたい」など幅広く対応する。
フェイスブック(Facebook)

書籍泣かせのフェイスブックは毎日のように便利になっているSNS

フェイスブックは約6億人が利用しているソーシャルネットワークサービス(SNS)。その人気の秘密のひとつは豊富な機能が無料で使えることだ。例をあげると、「いいね」ボタンというソーシャルボタン、ツイッターのタイムラインのような「ニュースフィード」、写真が多数アップできる「アルバム」、仲間で交流する場の「グループ」、自分や組織を紹介する「ファンページ」など。これらの機能は毎日のように追加更新されより便利...
X(ツイッター/Twitter)

マフィアからの勧誘にはのらないように、ツイッターDMのスパムが再流行

ここ数日、急激に増えているのがマフィアからの勧誘のツイッターDM。これはスパムなのでURLをクリックしないようにご注意を。DMの内容は以下のとおり。Hey, I just added you to my Mafia family. You should accept my invitation! :) Click here: http~(以下は短縮URL名)
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのファンページを分かりやすく使えるようにするガイドブックを作るPJがスタートした

フェイスブックのファンページはビジネスでも大きな成果が出ている。しかし成功例はほとんどが海外事例で日本ではそれほど多くない。フェイスブックの利用者は世界で5億人とも6億人ともいわれているが、日本では200万人とまだまだこれからである。今後、ニーズが増えそうなファンブックで、ビジネス利用を目的に日本語でわかりやすく書かれたガイドブックをつくろうという動きが出てきた。
フェイスブック(Facebook)

ソーシャルネットワークを観た!

話題の映画「ソーシャルネットワーク」をイオンかほくのシネマで観てきた。この映画のモデルはフェイスブックの創業者「マーク・ザッカーバーグ」。2003年秋にハーバード大学2年生だった主人公が恋人に口論の末ふられてしまい、腹いせに作成した「フェイスマッシュ」という女の子の顔の格付けサイトの誕生ストーリーから始まった。その後の展開はスピード感にあふれている。広告のスポンサーは集まらないが、出資するファンド...