マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

コミュニケーション

ソーシャルメディアは現代人のコミュニケーションにますます欠かせなくなっていく

人間的なコミュニケーションを深めていくには、2つの重要なポイントがある。その2つとは、「接触する時間を空けすぎないこと」と「自分のことを自分の言葉で語ること」である。もちろん、毎日直接会って話をするのが一番いい。そもそもコミュニケーションとは言語での領域よりも非言語の領域のほうがウェイトが高い。だから、直接会っているときは、言葉だけではなく、笑顔や振る舞いなど五感全てで交流するのがよい。
検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルページランクが8月5日に変動し、この40日間で3度のPR変動になった

グーグルページランク(PR)が8月5日に変動した。これで3ヶ月連続の変動になる。6月28日に大幅なページランク変動があり、その後、7月19日にも変動があったばかりで、8月5日のページランク変動はたった2週間での早い変動である。今年のページランク変動は1月21日から6月28日までほとんどなかったため、この40日間の変動はグーグルのアルゴリズムの大きな変化を表しているといえそうだ。
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックページプロフェッショナルガイドは現段階でフェイスブックページ利用技術がもっとも深く親切に書かれている書籍である

フェイスブックページプロフェッショナルガイドは今月中旬に出版された。現段階でフェイスブックページ利用技術がもっとも深く親切に書かれている書籍だろう。ひとつだけ中身を紹介すると、フェイスブックページの活用には順番がある、と書かれている。(P66)①「いいね」ボタンとOGPを設置②フェイスブックにフェイスブックページを開設③WEBサイトに「likebox」を設置④オリジナルURLのインサイトを設置とい...
グーグルプラス(Google+)

グーグルプラスはグーグルブック、フェイスブックに対抗したグーグルの新サービス始まる

グーグルプラスのサービスが始まった。現在は、ごく一部の少人数のユーザーにのみサービスを提供されている。そのメンバーの招待がなければ参加できない仕組みになっているため、まだ認知度は低い。グーグルプラスはグーグルがフェイスブックに対抗してスタートしたWEBソーシャルサービスだといわれている。グーグル自身はその点について肯定していないが、開発段階のグーグルプラスがグーグルブックと呼ばれていたことからもフ...
フェイスブック(Facebook)

梅雨があけましておめでとうございます、フェイスブックのオヤジギャグ同好会は連日オヤジギャグ炸裂

北陸や関東など広範囲で梅雨があけた。すかさず「あけましておめでとうございます」…これはフェイスブックのオヤジギャグ同好会でのやりとりの一部。フェイスブックにはフェイスブックページという公開の場があり、誰でも自由に投稿してコミュニケーションできる。このオヤジギャグ同好会では、連日多数のオヤジギャグが炸裂している。古いネタも新しいネタも、新しい交流の場ではとても新鮮だ。写真は「アルミ缶の上にあるみかん...
フェイスブック(Facebook)

お店ばたけ出店者もフェイスブックは実践的な勉強会の場が必要だった

ネットに強いお店ばたけ出店者でもフェイスブックは複雑で難しい。実践的な勉強会の場が必要だということで、十数名が集まってフェイスブックの実践勉強会。具体的な困りごとや質問に互いに答えあうようなカタチで勉強会の場を進行した。バンバン使っていて分かっているようでも、フェイスブックにはわからないという点が多々あるところがおもしろい。進化し続けるWEBサービスだけに使う方も進化し続ける必要がある。
検索エンジンマーケティング(seo)

グーグルの順位変動が激しくページランクも大きく動いている、検索エンジン対策は原点に帰り基本的なチェックから

6月はグーグルの順位変動が激しかった。多数のネットビジネス担当者から順位変動についての問合せや相談があった。グーグルのアルゴリズム変更、日本版パンダアップデートの実施にともなう変動が大きかったと見られるが、まだまだ順位は落ち着いていないかもしれない。「Google の検索結果からホームページが消えてしまいました。どうすればいいでしょうか?」という対応記事がグーグルウェブマスター向け公式ブログにも書...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックの基本機能と活用方法を紹介するWEBサイトを作ります

フェイスブックに関する質問が増えているので、利用方法を紹介するWEBサイトを作ります。内容としては、フェイスブックを活用するための基本的な情報や活用ノウハウを紹介するつもりです。専門書籍のような詳しい説明には及ばないでしょうが、今すぐ知りたいちょっとしたことなどを中心に充実していきます。リクエストがあればおしえてください。
フェイスブック(Facebook)

セミナ開催【ソーシャルメディアで商売繁盛 ツイッターやフェイスブックをビジネス活用する】

暑い30度超えとなった夏至の日、【ソーシャルメディアで商売繁盛 ツイッターやフェイスブックをビジネス活用する】というセミナを地場産新館5階で開催。今回は二部構成で、第一部は遠田からフェイスブックに関する講義で、第二部はワールドカフェ方式のグループワークとした。グループワークの後にはいくつかのグループに発表してもらった。定員を超える参加と熱い議論で会場も暑かった。
フェイスブック(Facebook)

お店ばたけセミナ2011年のフェイスブックページができた

お店ばたけセミナ2011年のフェイスブックページができた。明日(6/22)から、販促力編のセミナがシリーズで始まるので、講師や受講生および関係者で意見交換するオープンな場として作ったものだ。セミナ内容に関する意見交換が受講生同士でやりやすくなる。明日の【ソーシャルメディアで商売繁盛 ツイッターやフェイスブックをビジネス活用する】は遠田が担当する。
フェイスブック(Facebook)

オヤジギャグ同好会のフェイスブックページは一夜にして「いいね」が100人を超えた

オヤジギャグ同好会というフェイスブックページを作成した。6月5日(日)の午後、山下達郎のサンデーソングブックを聞きながらだった。アイコン写真を「アルミ缶の上にあるみかん」にして、ちょちょいと始めたのだが、あれよあれよと投稿者が増えて、ウォールにはオヤジギャグの山。にぎやかなオヤジギャグの数々とともに「いいね」も増えた。今朝、見たら「いいね」は100人超え。なんだかすごいことになったものだ。
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックセミナをかほく市商工会で開きました

かほく市商工会でIT講習会があり、ソーシャルメディアで商売繁盛という演題で講演させていただきました。講演内容は「フェイスブック」についてでした。夜遅い時間(午後7時スタート)にもかかわらず、多数のご参加ありがとうございます。
フェイスブック(Facebook)

ソーシャルメディアで商売繁盛させるためのお店ばたけセミナをやります

ソーシャルメディアで商売繁盛させるための、ISICOお店ばたけセミナをやります。詳細は「続き」を御覧ください。
ムーバブルタイプ(MovableType)

MT5の記事からトラックバックを送る

MT5のブログ記事からトラックバックを送る方法は、次のとおり1.トラックバック送信したい相手先のブログ記事のトラックバックURLを調べる(というような記述になっている)2.MT5の管理画面から、トラックバックを送信したい自分の記事の管理画面右下にある「コメント」というのなかに、トラックバック送信先URLという欄があるので、上記のURLを貼り付ける3.記事を更新する(新規の記事なら公開)これだけで、...
フェイスブック(Facebook)

フェイスブックのプロフィールで表示される自分の勤務先をアイコン付きに変更する方法

フェイスブックのプロフィールに表示されている自分の勤務先は、普通ならそっけないアイコンで皆と同じだが、オリジナルのアイコンに変更できる。その方法とは、アイコンを変更するのではなく、勤務先の表示を自分が作成したフェイスブックページに変更することである。フェイスブックページであれば写真(アイコン)の追加や変更は簡単にできるので、いったんこの処理をしてしまえば後からでも自由にできる。
フェイスブック(Facebook)

フェイスブック新機能のクエスチョンで簡単便利なアンケート調査ができる

フェイスブック新機能のクエスチョンで簡単便利なアンケート調査ができる。利用方法もとっても簡単。やり方は以下のとおり。 1、ニュースフィードのシェアの欄に「クエスチョン」が追加されているのでクリックする 2、近況を投稿するのと同じように質問を書く 3、選択肢はアンケートのオプションを書き込む 4、シェアをクリックする これだけでクエスチョンというアンケートが実施できる。
キーワード

グーグルのキーワードツールで表示される月間検索数はヤフーの表示回数を含まない

グーグルアドワーズのキーワードツールではキーワードごとの月間検索数が表示される。昨年より、ヤフーの検索結果もグーグルと同じになっている。だからグーグルアドワーズの月間検索数はヤフーでの表示回数も含まれているのではないかという疑問を持つ人も多いだろう。しかし、グーグルではグーグルでの検索結果だけを表示している。グーグルヘルプフォーラムの「キーワードツールの月間検索数について」にて質問されているが、明...
キーワード

狙っているキーワードの検索順位と検索エンジンからの集客数との因果関係を調べるならGRCを使おう

狙っているキーワードの検索順位を日々おいかけて記録してくれるソフトがGRC。SEOやSEM(検索エンジンマーケティング)を展開するうえでとても便利なソフトである。キーワード5件までなら無料で使える。 ところで、狙ったキーワードの順位変動と検索エンジンからの集客数には本当に因果関係があるかどうかを実証できているだろうか?順位が上昇すれば人の眼に触れる機会が増えてアクセス数が増加するという因果関係はあ...
アクセス解析

アクセス解析は複数の解析サービスを使おう

アクセス解析の最もシンプルなものがアクセスカウンタ。サイトの状況を知るにはまずアクセスして訪問してくれた人の数を正確に知ることが大事。当ブログのアクセスカウンタはKENTWEBのフリーCGIを使用している。とにかくアクセス数(来場者数)をシンプルに計測し、その履歴を残してくれる意味では、アクセスカウンタのCGIは最も軽快で便利なアクセス解析サービスの一種だといえる。
フェイスブック(Facebook)

いいねボタンの次は「送信」ボタン、フェイスブックの新機能

フェイスブックの「いいね」をあちこちで見るようになったが、今日から「送信」が増えた。米facbook社は25日に新機能を発表したが、そのひとつが「send」ボタン。日本語では「送信」と訳されて今日から使えるようになった。「いいね」と「送信」の違いは、「いいね」が広く共感を伝えるのに対して、「送信」は限定されたメンバーにだけ伝えることができる点だ。「送信」だけを追加設置するよりもフェイスブックのソー...