マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

ジャムの陳列で最適なアイテム数は「6」か「24」か?シーナ・アイエンガー教授の「選択の科学」の実験結果がおもしろい

あなたは、ジャム売場でジャムを選ぶとき、選択肢が6種類のほうがいいですか?それとも24種類のほうがいいですか?「商品の選択肢は多いほどよい」と思われがちですが、実は多すぎると迷った挙げ句に買わないということはないですか?実際にこの謎を解くために、シーナ・アイエンガー教授は「ジャムの実験」を行っています。この実験は、選択の多様性が消費者の購買行動にどのように影響を与えるかを明らかにし、私たちがどのよ...
チャットワーク(Chatwork)

社内連絡にチャットを使うことが増えていますが、個人LINEを業務で使うことは避けたほうがいいです(社内SNS再検討)

社内の連絡にはメールよりもチャット型ツールが便利ですね。外出先でも連絡が取りやすいこともあり、パソコンよりもスマホを使うことが増えています。さて、そのさいに個人スマホでLINEを会社の業務で使っていませんか?大企業ではそのようなことはまず有りませんが、中小企業でよく見る運用方法です。このような使い方にはちょっとした問題がありますので問題提起しておきます。
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの勉強会にオンライン参加、今回のテーマは『WordPress6.5』を使ってみよう!でした

MeetUpというワードプレスの勉強会が富山県で開催されていました。オンライン参加も可能ということなのでZOOMにて参加。他県からの参加者もいて10名以上の参加がありなかなか賑わっていました。冒頭に参加者同士の自己紹介タイムがあり、ほとんどの方がWEBデザインの仕事をしていたりワードプレスを業務で利用していたりする方ばかりでした。非デザイナーで非エンジニアで利用者のスタンスで参加していたのはたぶん...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA4のコンバージョンが名前変更、これからは「キーイベント」と呼びましょう

グーグルアナリティクスGA4の管理画面に「キーイベント」に関する注意文が掲載されました。以前から告知はありましたが地味な表示だったので気づかなかった方も多いでしょう。現在は、「アナリティクスのコンバージョンはキーイベントという名前に変更しました」という表示が画面上部に大きく掲載されています。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

サイトのアクセス状況を確認するのはアナリティクスだけでなくサーバーのアクセス解析やサーチコンソールなど他のツールも併用しましょう

サイトのアクセス状況を確認をする方法といえばグーグルアナリティクスが定番ですね。もちろんアナリティクスは定期的にチェックしてアクセス解析をすべきです。ただし、他の方法でもサイトのアクセス状況をチェックする方法を用意しておいたほうがいいです。理由は、アナリティクスはトラッキングコードを埋め込む方式なので、今後サードパーティクッキーブロックなどの措置がされることで正常な計測ができなくなるかもしれないか...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのデザインテーマ運用は親テーマのまま運営するか?子テーマをカスタマイズするか?

「ワードプレスのデザインテーマ運用をどうするか」は古くて新しい問題ですね。デザイナーが完全にオリジナルでフルカスタマイズするということもあれば、定番のようなテーマをほぼそのまま使うようなこともあります。その中間をいくのが、定番テーマにある親テーマと子テーマのうち子テーマをカスタマイズするという方法です。ワードプレス定番テーマとなりつつある「Cocoon」にも親テーマと子テーマがあります。この「親テ...
検索エンジンマーケティング(seo)

GoogleのSEOスターターガイドが改定され日本語版も公開されました【検索エンジン最適化スターターガイド】

Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドが改定され、日本語版も公開されました。SEOに関してはこのスターターガイドが教科書的な存在なので、この機会にしっかり目を通しておきましょう。解説はかなり平易な文章になりわかりやすく読むことができます。事例もあるので理解がしやすいと思います。
グーグル(Google)

business.siteなどのGoogleビジネスプロフィールで作成されたウェブサイトは2024年2月末まで、以降は閲覧できなくなります

Googleビジネスプロフィール(旧名:Googleマイビジネス)で作成したウェブサイトが2024年2月末まででサポート終了となってしまいます。具体的には「business.site」と「negocio.site」という名称のドメインで作られたホームページが削除されるということです。実は当社も「」というホームページがありますが、これがGoogleビジネスプロフィールで作成されたウェブサイトです。ま...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GA4で参照元を分析したい場合は「レポート」→「ライフサイクル」→「集客」→「ユーザーの最初の参照元/メディア」をチェックします

グーグルアナリティクス(GA4)で参照元を分析したい場合は、管理画面のメニューから「ユーザーの最初の参照元/メディア」をチェックしますが、わりと深い階層まで進めないと見ることができません。ダッシュボードの「レポート」→「ライフサイクル」→「集客」で開いたページから、さらに「最初のユーザーのデフォルトチャネルグループ」をクリックするとプルダウンメニューが現れて「ユーザーの最初の参照元/メディア」をチ...
クレジット決済/キャッシュレス決済

3Dセキュア2.0対応のためにカード情報を確認しておきましょう、NTTのBizカード(Visa)は事前に設定しておかないと使えなくなりました

3Dセキュア2.0対応しましたか?この対応をしないとネットでのクレジット決済ができませんでした。このクレジットカードはNTTのBizカードでVISAブランドの法人カードです。先週まで普通に使えていたのに本日突然使えないのはなぜだろう、と思って調べたら3Dセキュア2.0対応の案内が12月15日にでていました。この設定をしておかないとネット決済でカードが使えないようです。これには要注意ですね。
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスで特定の記事を非公開にするなら、パスワードで保護するという方法が標準機能なのでベターですね

パスワードで保護するという方法で、特定の記事に対して閲覧権限を付与することができます。この方法のよいところは、ワードプレスの標準的な機能で使えるので、特殊なプラグインを入れる必要がなく、簡単に設定できることです。実際に設定してみて、その特徴と注意点や応用について検討してみました。
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの投稿画面で画像挿入ができなくなった理由は「ビジュアルリッチエディターを使用しない」になっていたから

ワードプレスでブロックエディタを使った投稿画面で画像挿入ができなくなったという事例相談があり、調べたところ意外なところに原因がありました。なんとユーザー設定のところにある「ビジュアルリッチエディターを使用しない」にチェックが入っていました。これが原因で、ブロックエディタの画面で挿入ツールが使えなくなっていたのです。こんなわかりにくい設定方法になっていたとは驚きですね。
ワードプレス(WordPress)

消失したブログを過去のバックアップファイルを使って復元するために考えられる手段を検討しましたが最終的にはphpMyAdminを使いました

WordPressサイトのバックアップデータを使い、別のサーバーに移行する際に検討されたさまざまな方法と、最終的に採用された解決策について紹介します。特に、今回のケースではWordPressのバックアップデータの形式変換と移行に焦点を当てています。実はドメインの契約更新がうまくできずにドメインを失効してしまい、そのさいにホームページはすべてなくなってしまいました。たまたま残っていたバックアップファ...
ワードプレス(WordPress)

「第4回 北陸合同WordPressミートアップ@金沢市」に参加しました

北陸(福井、石川、富山)のWordPressユーザーコミュニティ合同のイベントが開催されました。冬の金沢で WordPress に関連することを熱くたっぷり語り合いましょう、という呼びかけがありました。この会場が金沢の「ITビジネスプラザ武蔵」ということもあり参加しました。主催は Fukui WordPress ミートアップ と Toyama WordPress ミートアップ と Ishikawa...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスの投稿一覧画面をわかりやすくカスタマイズしましょう

ワードプレスを使って記事を管理する場合、毎日のようにワードプレスのダッシュボードを見ることになります。とくに過去の記事をリライトすることが増えているので、投稿一覧画面の表示がわかりにくいと作業性も低下します。そこで、ワードプレスの投稿一覧画面をわかりやすくカスタマイズする方法について解説します。
グーグル(Google)

グーグルマップがリニューアルして地図の色が変わりましたが、地図内容が詳細化されているようです

グーグルマップがリニューアルしました。そもそもGoogleは小刻みにアップデートをしているようですので、変化はそれほど珍しいことではないのですが、今回は地図の色が大きく変わったので目立つアップデートでした。調べてみると、今年の8月に世界の都市部道路地図を詳細化するという発表があり、そのエリアが日本にも展開したということなんでしょうね。ということなので、オフラインで使うマップ(オフラインマップ)も更...
グーグル(Google)

年内にサードパーティクッキー廃止?Googleの動向変化でインターネット広告の世界も大きく変わりそうです

Googleは2023年末までにChromeでのサードパーティクッキーを廃止することを目指しています。サードパーティクッキーが廃止されると、単にブラウザの利用方法が変わるだけでなく、サードパーティクッキーを利用している広告配信やアクセス解析などにも影響が及びます。あまりにも問題が大きいので、Chromeのサードパーティクッキー廃止の時期は多少延期されるかもしれませんが、ホームページ運営者側の準備が...
グーグル(Google)

GDPR対応のためにCMPというユーザーに対して情報収集していることを説明する文章の表示が必要になります(2024年1月16日までに)

GDPRとはEU(欧州連合)の一般データ保護規則です。EUは個人情報保護に関しては、GoogleやAppleなどのITジャイアントたちに対して強固な姿勢を貫いています。とくに2024年から規制強化が進んでいきます。その一環として、Googleのサービス(アナリティクスやアドセンスなど)を利用している場合には、GDPRの基準に沿って閲覧するユーザーに対して「情報収集をしているので同意してください」と...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのスパムコメントが記事ではなくメディア(画像)についてしまう場合はプラグインでコメント無効化します

ワードプレスのブログでスパムコメントが止まらない場合の対応策です。今回の事例では、ワードプレスの記事ではコメント無効にしていたのに、スパムコメントが書き込まれてしまうという現象でした。調べてみるとスパムコメントは記事ではなくメディア(画像)についていました。この場合はスパムコメントを無効化するためのプラグインを使ってコメント無効化するしかないようです。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA4のレポートをカスタマイズして見やすい形式にするにはLookerStudioを使うのがよさそうです

グーグルアナリティクスGA4のレポートはわかりにくいといわれています。私もそう思います。なんとかしてほしいのですがあまり改善しないようです。解決策としてはBIツールを使って自分好みのレポートを作成するのがよさそうです。BIツールといえば「PowerBI」が有名ですが、GA4をカスタマイズして見やすい形式にするには「LookerStudio(ルッカースタジオ)」を使うのがよさそうです。実際にこの方法...