ウェブブラウザ 【Windows版ついに登場】未来のブラウザ「GenSpark」は仕事の常識を変えるか?特徴から料金、セキュリティまで徹底解説 2025年、AIアシスタント機能はもはや珍しくなくなりましたが、その一歩先を行く「AIエージェント・ブラウザ」として大きな注目を集めているのが「GenSpark」です。これまでMac版が先行していましたが、ついに待望のWindows版が登場し、誰でもその実力を試せるようになりました。この「GenSparkAIブラウザ」は無料で利用できます。 2025.09.11 AI(人工知能/ディープラーニング)ウェブブラウザ
ウェブブラウザ 見ることができないホームページが増加中!「ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY」というエラー表示の謎 インターネットで特定のウェブサイトを開こうとした際に「ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY」という表示が出て閲覧できなかった――そんな経験をされた方はいませんか?私は、通常使うブラウザがBrave(ブレイブ)なのですが、最近このような表示がされることが増えています。ただしEdgeやChromeだと表示できることもあります。このエラーが発生する理由、背景にあ... 2025.07.26 ウェブブラウザセキュリティ
ウェブブラウザ AI検索エンジンのGensparkから「Gensparkブラウザ」が発表、これはすごいAI体験ができそうなブラウザです みなさんは毎日、スマホやパソコンでブラウザを使っていますよね。検索したり、動画を見たり、SNSをチェックしたり…。でも、その「ブラウザ」そのものが、もっと賢く進化して、まるで“AI秘書”のような存在になったらどうでしょう?今回紹介するのは、そんな近未来を感じさせる「Genspark(ジェンスパーク)」という新しいAI搭載ブラウザです。「AIブラウザ」と聞くとなんだか難しそうに感じるかもしれませんが... 2025.06.12 AI(人工知能/ディープラーニング)ウェブブラウザ
ウェブブラウザ よく使うブラウザのスタート画面に「settings/help」を入れておくと自動的に最新版にアップデートします インターネットでホームページを見るためのソフトウェアをブラウザといいます。ブラウザには、Googleの「Chrome」や、マイクロソフトの「Edge」、Brave Softwareの「Brave」など、いろんな種類があります。このブラウザにも時々脆弱性が発見されますので、常に最新版を使うようにしたほうがいいです。そこで、ブラウザを使うたびに最新版なのかどうかを確認し、もしも最新版があれば自動的にア... 2024.07.18 ウェブブラウザ
ウェブブラウザ Chromeに脆弱性、すぐにアップデートしましょう!なお、マイクロソフトエッジは脆弱性未対応かもしれませんので要注意 Chromeに脆弱性が発見されました。この脆弱性は、共通脆弱性評価システム(CVSS)のスコアが8.8です。スコアが9.0を超えると深刻度が「緊急」となりますので、8.8はかなりの深刻度です。すでにGoogleには対応版のChromeが配布されています。順次適用になるようですが、この記事を見た方はご自身で最新版に更新したほうがいいです。 2024.05.13 ウェブブラウザ
AI検索 ArcSearchというAIブラウザはスマホで超便利です、ついにウインドウズ版も登場しましたので試してみました 「Arc Search」というAIブラウザは、検索結果を自分向けにAIが要約してくれるとても便利なブラウザです。これまでスマホ用アプリとしてiPhoneで使っていましたが、とても便利です。広告が非表示になることや、検索結果を自動的にAI要約してくれることなど、現代人にぴったりのブラウザです。その「Arc Search」にウインドウズ版がでたということなので試してみました。 2024.05.04 AI検索ウェブブラウザ
ウェブブラウザ ダックダックゴー(DuckDuckGo)という検索エンジンをiPhoneのデフォルトに変更しました iPhoneではデフォルトのブラウザアプリは「サファリ」ですが、サファリではデフォルトの検索エンジンを変更することができます。Google、Yahoo、Bingという3大検索エンジン以外にはEcosiaとDuckDuckGoも選択肢に表示されており、この5つから選ぶことができます。私はDuckDuckGo(ダックダックゴー)を選択しました。実はこれまでも利用しているBRAVE(ブレイブ)というブラ... 2022.10.27 ウェブブラウザ
htmlソース エックスサーバーは常時SSLにするために「.htaccess」の編集が必要でした エックスサーバーは常時SSLにするために「.htaccess」の編集が必要でした。なにも編集しないと、「http://」と「https://」が混在した状態になります。ややこしいですが「s」がつくとセキュリティが確保された暗号化通信になりますが、「s」がつかないほうは通信の暗号化ができていません。そのため警告が表示されます。サーバー側で「http://」でも表示が可能な状況にしておくと「保護されて... 2022.10.21 htmlソースエックスサーバー
ウェブブラウザ IE(インターネットエクスプローラー)が終了しました、これから使うブラウザはクロミウム仕様ですね 本日(2022年6月16日)でIEが終了。IEとは「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」のことで、ホームページを閲覧するためのブラウザと言われているプログラム(アプリ)です。世界のインターネット黎明期は1990年代です。とくに1995年に「ウインドウズ95」が発売されたときは深夜にもかかわらず秋葉原の電器店などに多数の買い物客が行列だったのは懐かしいできごとですね... 2022.06.16 ウェブブラウザ
htmlソース ホームページを新サーバ(新ドメイン)に移転したら旧サーバの「.htaccess」を編集し301リダイレクトを設定しましょう 新しくホームページを作成しリニューアルする際に、新サーバに移転したり、新たに取得した独自ドメインにしたりすることがありますね。その際は旧サーバのほうで「.htaccess」の設定をしておきましょう。旧サーバの旧URLにアクセスがあった場合に404エラー(そのページがみつからないというエラー)の発生を防ぎ、新しいホームページにリダイレクトさせるためです。そのためには旧サーバに「.htaccess」の... 2022.06.01 htmlソース
htmlソース SSL化されているのにhttpsに統一できていないサイトは「.htaccess」を編集するとよいです SSL証明書が取得できていて常時SSL化されているはずなのに、http://とhttps://が混在しているサイトってまだよく見かけます。よく似ていますが、httpの次にsがついている場合はSSL化されていますが、そうでない場合はSSL化されていません。このような場合は、非SSL(http://)にアクセスがあっても、SSLの方(https://)に表示を統一するというように設定しておくといいです... 2022.02.07 htmlソース
ウェブブラウザ Braveが便利なので他のPCやスマホでも設定を同期しました、しかしiPhoneだけ同期できません 先週からWEB閲覧のブラウザをBraveにしました。早くて便利なので、スマホもPCもChromeからBraveに変更しています。Chrome(Google)では同じID(Gmail)でログインしておけばすべての端末の設定が同期しますが、Braveにも同様の機能があります。Braveの同期を設定すると、使用している端末(PCやスマホ)の設定が基本的にすべて同じにすることができます。PCを基準として設... 2020.11.11 ウェブブラウザ
ウェブブラウザ iPhoneの標準ブラウザはBrave(ブレイブ)に変更しましょう。SafariやChromeよりBraveのほうが表示が早くて広告表示がないので快適です AppleのOSがiOS14になってから、iPhoneの標準ブラウザをSafariではなく自分の好きなものに変更できるようになっています。これまでiPhoneではSafari(サファリ)ではなくChrome(クローム)を使用していましたが、どうしても標準ブラウザのSafariを開いてしまう場面があるので辟易していました。好きなブラウザを標準設定にできるのは便利ですね。さて、そのiPhone標準ブラ... 2020.11.07 WEB3(ウェブスリー/WEB3.0)ウェブブラウザ
htmlソース 「Not Found」という404エラー表示のページをオリジナルにするには「.htaccess」の編集が必須です 通称「404エラー」と言われているのが「404 Not Found」というホームページの表示エラーです。404エラーは、ブラウザで該当ページのURLを開くことができない場合に発生します。主に、そのページが移転したり、URL表示が間違っていたりすることが原因です。しかし、404エラーのページは単に「Not Found」と表示されることが多く、ユーザーがそのサイトから離脱してしまう原因になってしまいま... 2020.10.24 htmlソース
ウェブブラウザ ブラウザでIE(インターネットエクスプローラー)の利用率は約1割、IEの表示不具合対策はもう終わりにしたいですね IE(インターネットエクスプローラー)の利用は非推奨になっています。提供元であるマイクロソフトから2019年2月に「IEを使わないで」という警告がでたのは、ある意味衝撃でしたね。どんどんIEのシェアは低下し、世界でのIEの利用率は2%程度と限定的になっています。しかし、日本ではまだまだ利用者が多いようです。直近でもまだ約1割の方がIEを利用しています。他の調査をみても同様のようで9%がIEを利用し... 2020.10.07 ウェブブラウザ
ウェブブラウザ Chromeのシークレットウインドウをいきなり立ち上げることができるショートカットを作成しておくと便利です Chromeのシークレットウインドウは、正しい検索順位のチェックをするためによく使います。しかし、いちいちChromeの右上のメニューから「シークレットウィンドウを開く」をクリックするのは面倒ですね。そこで、いきなりChromeのシークレットウインドウを立ち上げることができるショートカットを作成することにしました。Chromeのショートカットに「 --incognito 」というオプションを設定す... 2020.07.07 ウェブブラウザ
htmlソース htmlで改行を表すタグは<br>でも<br />でもよいが、いったい何が違うのだろうか? <br>と<br />の違いについて考察してみた。改行のhtmlタグは<br />である。しかし<br>というタグでも同じ改行機能がある。では、<br>と<br />はいったいなにが違うのでだろうか?また、ワードプレスの投稿画面では、単純に「Enterキー」を押せば文章の途中でも改行できるが、htmlソース表示(テキスト表示)しても<br>と<br />は見当たらないが、これはいったいどういうこと... 2020.03.30 htmlソース
htmlソース 「.htaccess」を修正すれば「常時SSL」「wwwの有無」を統一することができる 常時SSLかつwwwの有無を統一させるためには「.htaccess」を修正するのが定番である。しかし、さくらインターネットは、SSLやwww有無の統一に関してサーバ側の挙動が特殊なこともあり、常時SSLに統一するリダイレクト処理は見合わせていた。ようやく重い腰をあげて試行錯誤しながら設定した。結果的に「常時SSLかつwww無し」に統一させることができた。その「.htaccess」の記述例を記録して... 2019.04.20 htmlソースさくらインターネット
ウェブブラウザ PCの画面右下にポップアップされる煩わしい通知は、GoogleChromeの設定で停止できる PCの画面右下にポップアップで表示される通知が煩わしい。しかし、そのポップアップ通知をどうやって停止させればいいかわかならない。そんな場合は、ブラウザを疑ってみよう。もし、グーグルクロームを使用していて、ユーチューブやフェイスブックなどの告知が画面右下からポップアップされる場合はこの方法で停止できる可能性が高い。 2019.04.08 ウェブブラウザ
ウェブブラウザ 上下に長いWEBページを画像で保存するならChromeのショートカットキー(Ctrl+Shift+I)が便利【クロームでスクリーンショット】 上下に長いWEBページを画像で保存するのに便利な方法があった。ブラウザがGoogleChrome(クローム)なら、標準の機能で使える。単なるスクリーンショットだと下部の部分が記録できないが、このやりかたなら画面に見えていない部分も画像として保存できるのがいい。クロームでスクリーンショットを取れる方法としてはもっとも手軽かもしれない。手順は以下のとおり。Ctrl+Shift+iCtrl+Shift+... 2019.03.10 ウェブブラウザグーグル(Google)