情報系ソフトやWEBサービスなど

ウェブブラウザ

ブラウザでIE(インターネットエクスプローラー)の利用率は約1割、IEの表示不具合対策はもう終わりにしたいですね

IE(インターネットエクスプローラー)の利用は非推奨になっています。提供元であるマイクロソフトから2019年2月に「IEを使わないで」という警告がでたのは、ある意味衝撃でしたね。どんどんIEのシェアは低下し、世界でのIEの利用率は2%程度と限定的になっています。しかし、日本ではまだまだ利用者が多いようです。直近でもまだ約1割の方がIEを利用しています。他の調査をみても同様のようで9%がIEを利用し...
情報系ソフトやWEBサービスなど

PDFのファイルサイズを縮小してくれるWEBサービスはIlovepdf.com

PDFを圧縮してファイルサイズを縮小してくれるWEBサービスがありました。アイコンが「IlovePDF」となっているilovepdf.comです。このサイトでは、PDFに関するさまざまな加工をブラウザを介して行うことができます。無料でもかなりのサービスを使うことができます。今回は大きなPDFのファイルサイズを縮小するために使用してみました。
ウェブブラウザ

Chromeのシークレットウインドウをいきなり立ち上げることができるショートカットを作成しておくと便利です

Chromeのシークレットウインドウは、正しい検索順位のチェックをするためによく使います。しかし、いちいちChromeの右上のメニューから「シークレットウィンドウを開く」をクリックするのは面倒ですね。そこで、いきなりChromeのシークレットウインドウを立ち上げることができるショートカットを作成することにしました。Chromeのショートカットに「 --incognito 」というオプションを設定す...
迷惑メール/スパム対策

「このビデオではあなたです」というフェイスブックのメッセンジャーから送られてくるのはスパムです

「このビデオではあなたです」という変な日本語で送られてくるメッセージはスパムのようですね。フェイスブックの知人から送られてきたメッセンジャーのこのメッセージは、アカウントを乗っ取られて送信されたものでした。後から「アカウントを乗っ取られてしまいました、先のメッセージのリンクは開かないでください」というメッセージをいただきました。調べてみると同様のアカウント乗っ取り被害にあわれた方が多数いたようです...
さくらインターネット

さくらインターネットのコンテンツブーストでサイト表示速度は少し改善しました

当サイトの表示速度が遅いという問題をGoogleから指摘されていました。6月10日にその対策のひとつとして、さくらインターネットのコンテンツブーストを利用開始しました。10日ほど経過したのでその効果がどれくらいあったのかどうかを検証してみました。結論から言うと少しは改善されたようです。平均読み込み時間が7.47秒から6.44秒になったので、評価指標とすれば-13.73%ということになります。劇的に...
さくらインターネット

MySQL5.5はサポート期限切れなのですみやかにバージョン5.7にアップデートしましょう

2018年末でMySQL5.5はサポート期限が終了しています。しかし、まだ多数のワードプレス(WordPress)では期限切れのMySQL5.5が使われています。サポートが切れているということは新たなリスクが発見されても改善されないのでセキュリティ的にとても心配な状況です。そこで、まだ古いMySQLをお使いの場合は、最新のMySQL5.7にアップデートしましょう。さくらインターネットを使っている場...
さくらインターネット

今日からさくらインターネットには「コンテンツブースト」というWEBサイト高速化のしくみが実装されました

さくらインターネットの「コンテンツブースト」は本日(4月10日)からサービス開始の有料サービスです。このコンテンツブーストを使うとホームページの表示が高速化されます。とくにワードプレス(WordPress)などの動的生成コンテンツには効果がありますので、ホームページの表示速度が遅いと困っている場合はかなり有効な対策です。しくみとしてはCDN(Content Delivery Network)という...
レンタルサーバー

レンタルサーバによってPHPのバージョン管理の方法がかなり違うんですね、CPIはエンジニア向きだと思いました

PHPのバージョン管理ってどうしていますか?ホームページやブログを運用している企業や個人にとって、なんらかのレンタルサーバを契約していると思いますが、必ず使われているのがPHPで、現状のPHPの最新バージョンは7.4です。PHPとは、オープンソースのプログラム言語でWEBサーバで使われています。WEBページを動的生成(ダイナミック)で構築できるのが特徴で、主にWordPress(ワードプレス)を稼...
Gmail

Gmailを使ってocnメールを送受信している場合は設定変更しないとエラーになるようです(SSL・TLS、エイリアスの設定に注意)

Gmailは便利ですね。他のメールアカウントも送受信できるし、PCでもスマホでも使えるし、操作は簡単だしいうことありません。普段使いに最適なメールソフトはGmailだと思います。さて、そのGmailで認証エラーが起きているという事例がありました。Gmailを使ってocnのメールを受信するという設定でしたが、「認証エラーが発生しました」というメッセージが表示されてメールの受信ができなくなっていました...
さくらインターネット

有料のRapidSSLから無料SSLの「Let’s Encrypt」に切り替えしましょう【さくらインターネット】

さくらインターネットでホームページやブログを運用している場合の「SSL」の証明書は何を使っていますか?数年前に常時SSLの流れがきたとき、さくらインターネットでは「RapidSSL(ラピッドエスエスエル)」しか事実上の選択肢がありませんでした。なのでRapidSSLを使っているサイト運営者さんは多いと思います。しかし、現在ではSSL証明書を提供する機関は複数あり、どこのSSL証明書を選択するかは運...
htmlソース

htmlで改行を表すタグは<br>でも<br />でもよいが、いったい何が違うのだろうか?

<br>と<br />の違いについて考察してみた。改行のhtmlタグは<br />である。しかし<br>というタグでも同じ改行機能がある。では、<br>と<br />はいったいなにが違うのでだろうか?また、ワードプレスの投稿画面では、単純に「Enterキー」を押せば文章の途中でも改行できるが、htmlソース表示(テキスト表示)しても<br>と<br />は見当たらないが、これはいったいどういうこと...
さくらインターネット

さくらインターネットのサーバ管理画面がリニューアル、1年かけて新画面に移行していく予定

さくらインターネットのコントロールパネルが3月になって変更された。現在は、旧デザインと新デザインの切り替えが自由にできる状況で、旧デザインがデフォルト(標準)になっている。2020年8月には新デザイン画面がデフォルトになり、2021年2月には新デザイン画面のみとなり旧デザイン画面が使えなくなる。
オンラインストレージ

Gmailで添付できるファイルの容量は25MBが上限、25MBを超えるファイルサイズの送信はグーグルドライブにアップしリンク作成するのが推奨

Gmailあてに送信するメールに添付できるファイルのサイズには上限がある。25MBを超えるとメールがエラーとなりリターンされてくる。そのさいのエラーメール内にはというリンクがあり、開くと「添付ファイルのサイズ制限」について書かれている。内容は、「最大 25 MB の添付ファイルを送信できます。複数のファイルを添付する場合は、合計 25 MB まで追加できます。サイズが 25 MB を超えるファイル...
NFC

スマホでNFC活用する時代到来か?NFCタグがいよいよ本格化できそうな状況かもしれない

百円玉くらいの大きさの円形NFCシール。このシールにはスマホを使って情報を書き込むことができる。書き込んだ情報は、スマホをかざすだけ(タッチするだけの非接触)で、スマホを動作させることができるようになる。2003年の段階で実験的に利用したことはあるが、実用には至っていなかった。スマホの性能が格段に向上しており、用途もぐんと広がっていることから、あらためて利用法を考えてみよう思い、実験を再開した。
セキュリティ

パスワード生成して強固な自分だけのパスワードを作り出す、しかもそのパスワードは1回しか使わないようにする

強固なパスワードを求められる場面が増えてきた。自動的にパスワードを生成してくれるサービスもでている。しかし自分はAIら乱数で自動的に作成したパスワードをそのまま使うことに抵抗を感じている。そのため手間はかかるが、自動生成したパスワードを2つ以上組み合わせてオリジナルのパスワードを生成している。しかもそのパスワードは記録せず1回きりとして、毎回パスワードを生成する、ということを意識している。
さくらインターネット

ワードプレスで構築されているホームページで「Internal Server Error」が突然表示された場合の対処法

これまで問題なく表示されていた自社ホームページが突然Error表示になってしまうことがある。「Internal Server Error(インターナルサーバーエラー)」と表示され、ホームページ内はまったく見ることができなくなる現象である。もしも、ワードプレスで構築されていて、使用しているレンタルサーバがさくらインターネットの場合、phpファイルのパーミッションが「705」ではなく「644」になって...
セキュリティ

サイトのURLがhttpsになっていても、html内の画像やCSSのURLがhttpだとクロームでは表示されなくなっていく(SSL混合コンテンツ問題)

SSLの混合コンテンツがいよいよ重要問題になってきた。混合コンテンツとは、通信が暗号化されているhttpsのページ内に、通信が暗号化されていないhttpのサブリソース(画像、動画、スクリプトなど)が読み込まれている状態のことである。現在のChromeでは混合コンテンツが表示されていますが、今後リリースされる「Chrome81」ではそのページが完全にブロックされ読めなくなってしまう。Googleでは...
セキュリティ

常時SSLで使う証明書は有料のものがいいか無料でもいいのかの判断、当面は無料のSSL証明書で十分

企業サイトは「https」で始まる常時SSLが必須の状況になってきた。この常時SSLにするためには証明書の発行が必要だが、証明書を発行する団体により「有料のSSL証明書」と「無料のSSL証明書」がある。無料のSSL証明書でよいのかどうかという質問をよくされるようになってきたが、中小企業ならば当面は「Let's Encrypt」などの無料証明書で十分だと考える。その理由は以下のとおりである。
オンラインストレージ

100MBまでのファイルはドロップボックスのトランスファー機能を使って送ることができる(ドロップボックスの新機能)

ドロップボックスにTransfer(トランスファー)という新機能が登場した。重いファイルを共有するさいに、ダウンロードできるURLを作成してくれるというものだ。ドロップボックスの無料プランなら上限100MB、有料プランのプラスプランなら上限2GB、プロフェッショナルプラン以上なら上限100GBのファイル共有が可能。ダウンロードする有効期限は7日までだが、プロフェッショナルプランなら90日まで延長で...
さくらインターネット

さくらインターネットには「ステージング&バックアップ」という機能が無料でついている、サイトのリニューアル時に便利

WEBサイトのリニューアル時に便利なのが「新環境にて構築を進めておき、完成したら旧サイトと入れ替える」という機能。これが「ステージング&バックアップ」である。さくらインターネットのレンタルサーバには無料でこの機能がついている。WordPressで構築されたサイトのリニューアル案件があり、この機能を使おうと考えている。まずは自分が管理しているサイトでテストをしてみる。