コンサルティング 委員とは「特定の事項の審議・調査・処理に当たる人」であり、選ばれ方は推薦や選挙が一般的 仕事柄、「委員」という役目を果たすこともある。委員とは「特定の事項の審議・調査・処理に当たる人」であり、本件の場合もある組織を外部視点からの評価をするという役割を担っている。遠田には特に「経営コンサルタントの視点」からの視点での評価を求められている。前回も推薦を受け委員となったが、それから3年経過し今年は委員改訂の年だった。あらためて今年から3年の任期をいただいた。この役目をあと3年は全うしたいと... 2014.11.10 コンサルティング
無料の経営相談 中小企業基盤整備機構北陸で窓口相談を担当する相談室は四畳半ほどの広さの個室である 金沢駅西パークビル10階にある中小企業基盤整備機構北陸では平日午後に無料の経営相談を毎日開いている。相談窓口を担当する登録アドバイザーは多数おり、中小企業診断士や税理士、弁理士、弁護士などそれぞれの分野の専門家である。登録アドバイザーは事前に月間の当番日が決められ自分の担当日だけ窓口相談業務に就く。だいたい、各アドバイザーは月に2回である。このように窓口自体は毎日開いているが、登録アドバイザーの担... 2014.09.04 無料の経営相談
SWOT分析 10年前に立案した戦略が現在ほぼ達成していた、生きたswot分析は未来を描くパスポートになる 生きたSWOT分析とは、他社の事例研究ではなく、実際に自社の現状分析をリアルに行なうことである。中小企業なら経営者以下数名のプロジェクトチーム、小規模事業者なら全員参加で行なうのがよい。今回は5名のプロジェクトチームでSWOT分析を行なった。SWOT分析とは「強み、弱み、機会、脅威」の頭文字を並べたもので、企業の戦略立案時の現状分析によく使われる戦略立案ツールである。実はこの企業は10年前にもSW... 2014.08.02 SWOT分析
ビジネスモデル研究 法人コンサル営業マン育成道場の道場主はアクトコンサルタントの大森啓司氏(中小企業診断士) 「法人コンサル営業マン育成道場」というタイトルの企業内研修がある。運営しているの道場主は有限会社アクトコンサルタント代表の大森啓司氏(中小企業診断士)。この風変わりなタイトルは大森啓司氏の強みと特徴を表している。大森啓司氏は、遠田が尊敬する先輩コンサルタントで、中小企業診断士試験の勉強会仲間でも兄貴分。早々に中小企業診断士に合格し、その後外資系コンサルタント会社に転職し実力を発揮。そして1999年... 2014.06.09 ビジネスモデル研究
無料の経営相談 金沢駅西口から見えるパークビルの10階に中小企業基盤整備機構があり、遠田は毎月無料経営相談の窓口対応をしている 今年度も中小企業基盤整備機構の窓口経営相談を対応させていただいている。会場は金沢駅の西口から真ん前に見えるパークビル10階。金沢駅から地下道をくぐってくれば雨に濡れずに徒歩でこれる便利な場所である。相談に関わる費用はなく無料なので、人気になっておりほぼ予約でいっぱい。今日も3件の予約枠がいっぱいになっていた。この状況がしばらく続いているため相談希望者には1〜2ヶ月待っていただくこともある。たいへん... 2014.05.27 無料の経営相談
経営合宿 桜咲く丘にある石川県青少年総合研修センターは春の研修にはいいロケーションだ 石川県青少年総合研修センターは金沢市内で宿泊できる研修会場。卯辰山の丘陵の丘の上に建ち浅野川を見下ろすことができるよい立地である。徒歩で行けるような商業施設が近隣にないため、合宿型の研修をするにはもってこいだ。とくに春は多数の桜が咲き誇り、花見をする場所としても隠れた名所になっている。研修の合間に外を見れば、満開の桜の花と金沢の風景が眼下に広がるという絶好のロケーションである。この時期は新入社員研... 2014.04.08 経営合宿
バランススコアカード 消費税増税前に駆け込み需要が起きれば反動で4月からの需要減少が見込まれる、対策は抜本的な戦略立案を検討をしよう この2~3月は消費税増直前期となり、駆け込み需要が発生した。日本の消費税率は3月31日までは5%だが、明日4月1日より8%となる。日本の消費税はEU各国の平均約20%に比較するとまだまだ低いが、網羅的にほとんどの商品に課税されるため、駆け込み需要が起きる商品やサービスもほぼ全業種に及ぶようだ。日本経済に与える影響を健闘するなら2010年にたばこや自動車等の増税があったさいに起きた駆け込み需要を材料... 2014.03.30 バランススコアカード金融と経済
経営戦略 ランチェスター勉強会in福井では竹田陽一先生が直々に熱く「1位」になることの重要さを語った ランチェスター戦略の経営戦略講演会が「どっとこむ福井」の開催で開かれた。講師は日本のランチェスター戦略ではNO1の存在感がある竹田陽一先生。竹田陽一先生のランチェスター戦略に関する書籍やCDなどは多数あり、質量とも圧倒している。遠田も過去に書籍を読んだことがあるが、やはり生の竹田陽一先生の声で聴くランチェスター戦略は迫力があった。市場規模や企業の規模よりも、小さくてもNO1「1位」にならないと利益... 2014.03.12 経営戦略
成功事例や繁盛店 ネットショップコンテンスト北陸初代グランプリのアンティーク家具ハンドルが福井市春山に実店舗をリニューアルオープン ネットショップコンテンスト北陸の初代グランプリはアンティーク家具ショップのハンドル(水野商品館)さんである。今月、福井市春山に実店舗をリニューアルオープンした。手狭になっていた本店の敷地内に、経営しているシャルドネ福井店を移転させ複合店として生まれ変わった。写真の看板は旧店舗時代からずっと使っているものをそのまま使っている。アンティーク商品を扱うだけあって、古いもの、よいものを、大事に長く使う、と... 2013.08.18 アンティーク家具/雑貨成功事例や繁盛店
SWOT分析 重要成功要因はCSF(クリティカル・サクセス・ファクター)と呼ぶ重要な対策案の柱である、CSFは1つに絞るくらいがちょうどよい 企業の戦略立案フェーズでは、重要成功要因を「critical success factors」と訳すので「CSF」と呼ぶ。重要成功要因(CSF)を実行することが、その企業の戦略の戦略実施の柱になる。では、その重要成功要因(CSF)はどうして導くか?というと、SWOT分析を応用することが多い。SWOT分析では、その企業の現状を「強み・弱み・機会・脅威」という4象限に列挙することで把握する。SWOT分... 2013.07.16 SWOT分析
無料の経営相談 無料の経営相談は中小企業基盤整備機構で毎日実施、遠田は月に2回経営相談を担当している 無料の経営相談は中小企業基盤整備機構で毎日実施している。北陸三県では金沢駅西のパークビル10階が会場で、遠田は月に2回経営相談を担当している。経営相談といっても堅苦しくないものが多く、販促やWEB活用、新商品開発のアイデア、IT活用など幅広い相談内容に対応している。窓口相談の遠田の予定はにて公開している。※この写真は相談者の方が撮影してくれたもの、撮影感謝 2013.06.19 無料の経営相談
経営戦略 バリュープロポジションは、自社でしかできない顧客の問題解決の提案(value proposition) 顧客が求めているニーズに自社しか対応できない提供価値がバリュープロポジションである。血で血を洗うレッドオーシャンから競争のないブルー・オーシャンを望むなら、バリュープロポジションを見つけ、その領域を広げていく企業努力が必要だ。1.顧客が望んでいること(ニーズ)、2.競合他社は提供できない、3.自社だけが提供できる価値(問題解決の方法など)、この3つの条件を満たす領域がバリュープロポジションになる。 2013.04.08 経営戦略
無料の経営相談 4月以降も金沢駅西口パークビル10階の基盤整備機構北陸で無料の経営相談窓口を担当する 明日から4月。行政機関も年度が変わり新年度がスタートする。遠田幹雄は中小企業基盤整備機構北陸の無料窓口相談のアドバイザーとして登録されており、4月以降も引き続き窓口相談に対応させていただくこととなった。まず4月の予定は4/3(水)と4/17(水)で、それぞれ午後1時~5時の間の3枠となる。3枠は、①1時~2時、②2時半~3時半、③4時~5時の3時間帯で、相談時間はそれぞれ1時間程度となっている。ほ... 2013.03.31 無料の経営相談
講演会やセミナー講師の実績 かっこつける必要なんて無いというけれど、かっこいいよ清水さん!三和メッキ工業の清水栄次さんのかっこいいトークにしびれた 三和メッキ工業の清水栄次さんの講演が石川県地場産業振興センターで行われた。講演タイトルは、製造業Web活用営業戦略セミナ 「かっこつける必要は全然ない。」となっていた。しかし、かっこつける必要ないというけれど、清水さんの生き様がにじみ出た熱いトークは本当にかっこよかった。まさに「オレ流」。21世紀の中小製造業が切り開くビジネスモデルのお手本のひとつは、間違いなく「三和メッキ工業」である。 2013.03.13 ビジネスモデル研究講演会やセミナー講師の実績
無料の経営相談 無料の経営相談の機会を提供している公的機関は中小企業基盤整備機構や各県および地域の商工三団体など 公的機関では無料の経営相談の機会を提供している。国レベルでは中小企業基盤整備機構、都道府県レベルでは各県の経営支援センター、さらに地域の商工三団体が行なっている。商工三団体とは、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会の3つの機関で、いずれも中小企業者と物理的にも心的にも距離が近い存在である。遠田幹雄は、株式会社ドモドモコーポレーション代表の中小企業診断士として、これらの機関でもアドバイザーとして経... 2013.02.27 基盤整備機構/中小企業大学校無料の経営相談
ビジネスモデル研究 刺身の通販に注目!朝捕れ新鮮な鮮魚をオーダーメイドで加工して届けてくれる「おさしみ直送便」がISICOに掲載 石川県産業創出支援機構(ISICO)が発行している情報誌「ISICO」68号に興味深い記事があった。「おさしみ直送便」というWEBサイトを運営している能登七尾の産魚店のネット進出レポートである。この鮮魚店は七尾市の有限会社川端鮮魚。ビジネスモデルの特徴は「刺身の通販」を「オーダーメイド」で行なっているということである。お客様のリクエストに応じて、鮮魚を刺身にしたり、マリネやサラダなどの加工も行い小... 2013.02.23 ビジネスモデル研究
経営戦略 雪の湯宿で経営戦略を練り、これからの一年で新たなことに挑戦することを誓う 毎年この時期には一年を振り返り、反省と翌年の事業計画を検討する場を作っている。今年は北陸のひなびた湯宿で経営戦略を練った。既存のビジネスモデルは大事にしなければならないが、過去の延長線上だけでは大きな発展は望めないだろう。これまでの10年と、これからの10年では経営環境もまるで違うからだ。なにより、自分自身の自己変革のためにも新たなことに挑戦したい。 2012.12.19 経営戦略
経営戦略 戦略マップがいかにスムーズに描けるかどうかで、経営戦略立案の妥当性がわかる 経営戦略立案セミナで戦略マップを描くグループワークを行なった。戦略マップとは、複数の戦略目標を因果関係の矢印でつないだもので、ひと目でわかりやすいことが特徴である。因果関係は原因と結果の関係を表わす。売上が上がったとか下がったとかという現象には、なんらかの原因があるはずだ。その直接の原因となっているのは、「顧客が買う」というシーンが、増えたか減ったかである。顧客が買えば売上は上がる。では、顧客が買... 2012.11.02 経営戦略
SWOT分析 SWOT分析は学問ではないので実際に数名で意見を出し合いながらやってみることだ SWOT分析のグループワークを行なった。同じ事例で意見交換しても違う結果になるからおもしろい。SWOT分析のシートに張るためのカードがたくさん書かれたグループほど、最終的なアウトプットの内容がよくなる。書かれたカードの枚数とアウトプットの質は比例する傾向にあるものだ。SWOT分析は机上の学問ではなく実践的な動的ツールである。SWOT分析は学問ではないので実際に数名で意見を出し合いながらやってみるこ... 2012.10.26 SWOT分析
バランススコアカード 戦略マップは企業の戦略をわかりやすく表現できる戦略ツールだから中小企業者ほど活用してほしい 野々市市庁舎内にあるカメリアは勉強会などを行なえる会議室や研修会場としても使えるすばらしい施設だ。今日はこのカメリアで昼食弁当をとり、勉強会をした。テーマは「小さな会社の戦略マップ」で、BSCの戦略マップのわかりやすさを知ってもらうための内容とした。戦略マップは企業の戦略をわかりやすく表現できる戦略ツールだから、中小企業者ほど活用してほしいものだ。 2012.10.16 バランススコアカード