無料の経営相談 金沢商工会議所シニアアドバイザセンター、9/1の窓口は遠田が担当 金沢商工会議所のシニアアドバイザセンターの9/1の窓口を担当した。 金沢商工会議所のホームページには以下のように紹介されている。◆実施日 月・水・金曜日 13:30~16:30(祝日、年末年始除く) ◆相談料 無 料 ◆内 容 ①創 業:事業計画作成など創業全般 ②経営革新:中小企業新事業活動促進法に基づく 経営革新計画の作成、及び経営革新全般 ◆専門家 中小企業診断士 さて... 2006.09.01 中小企業診断士無料の経営相談
無料の経営相談 中小企業基盤整備機構で窓口相談デビュー、初日にもかかわらず複数件の窓口相談をさせていただきました 中小企業基盤整備機構の北陸では毎日、窓口相談を行っている。6/2は遠田が出番であった。当機構の窓口相談は今日がはじめてであった。デビューとしては複数件の相談があり、なかなか忙しかった。ドモドモコーポレーションのホームページで遠田の窓口相談の予定を公開。→遠田の窓口予定 さて、昨日は17位。今日は何位かな?⇒ 2006.06.02 中小企業診断士基盤整備機構/中小企業大学校無料の経営相談ITコーディネータ
無料の経営相談 遠田幹雄が中小企業基盤整備機構「中小企業・ベンチャー総合支援センター」北陸のアドバイザに、窓口相談も 遠田幹雄が中小企業基盤整備機構「中小企業・ベンチャー総合支援センター」北陸のアドバイザに登録され、窓口相談もすることになった。遠田の出番は2006年の6月2日(金)からとなった。たぶん月1回程度になると思われる。遠田が窓口に出る予定はドモドモコーポレーションのホームページにて紹介することにする。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒ 2006.04.25 中小企業診断士無料の経営相談
バランススコアカード アクションプランの実効性を考えると、数打ちゃ当たる型よりも1つに絞った一点突破型のほうが有効! バランス・スコアカードのワークを行なった。戦略マップからアクションプランを多数立案。たくさんの案を出すのはよい。しかし実際にあれもこれも実行するのは困難だ。むしろ、重要な1案に絞ってそのアクションプランを徹底するほうが有効かもしれない。とくに経営資源の少ない中小企業においては一点突破型の方が成功確率が高い。捨てるのも戦略だ。さて、昨日は3位。今日は何位かな?⇒ 2006.03.09 バランススコアカード
無料の経営相談 エキスパートバンクは小規模企業支援のための専門的相談サービス、初回は無料なのがいいね エキスパートバンク制度というのがある。全国の商工会議所や商工会連合会に登録された専門家を直接依頼があった小規模企業者に派遣し、専門的な助言サービスを行なう制度。初回は無料だ。商工会議所と商工会連合会の2つの団体にそれぞれエキスパートバンクがあり、少しだけ事情が違う。詳しくはそれぞれ所属の窓口で相談するとよい。石川県商工会議所連合会石川県商工会連合会おかげさまで、遠田はどちらの団体にもエキスパートバ... 2006.03.02 中小企業診断士無料の経営相談ITコーディネータ
バランススコアカード 戦略マップとアクションプランを関係づける 実際の小売店でのバランス・スコアカード戦略の最終段階。戦略マップを決めた後、アクションプランを決めていく。戦略マップが縦の因果関係ならアクションプランは横の因果関係。丸の中の戦略目標を達成するための重要成功要因(CSF)や具体的な対策(アクションプラン)を検討する。このアクションプランの設定が肝心だ。案はいくつも出るが、戦略目標との因果関係が強いこと、実際に実現できること等を勘案しながらなのでなか... 2006.01.28 バランススコアカード
バランススコアカード 11/29武生商工会議所創業塾でBSCファイナル発表会 9回目の今日、いよいよ最終回。自社戦略の発表会を行った。BSC戦略マップ1枚で自社戦略を語ってもらった。発表者が、それぞれの思いを練り上げた乾坤一擲の発表資料。全員、時間オーバーをしての熱弁。ひしひしと伝わってくるものがあった。約2ヶ月間のセミナ、皆勤賞の方もいて頭が下がります。ありがとうございました。 2005.11.29 バランススコアカードITコーディネータ
バランススコアカード 11/20中小企業診断士更新研修2日目は実務能力! 中小企業診断士更新研修2日目。実務能力向上のための研修は事例によるケースメソッドだ。事例企業は地方の印刷会社。年商7億円で、売上ジリ貧傾向。打開策として東京進出の是非を問うものだった。参加した受講生は約40名。遠田は第7グループで6名のチーム編成。当グループは、BSC(バランス・スコアカード)を活用することにした。BSCは初めてというメンバーばかりだったがさすが診断士同士、理解が早かった。顧客の視... 2005.11.20 バランススコアカード中小企業診断士
バランススコアカード BSCアクションプランと指標(KPI)設定 武生商工会議所第二創業塾でのバランス・スコアカード勉強会7回目。ケーススタディとしては最終回。ケースはめがね店、学習対象はアクションプランと指標(KPI)の設定だ。他人の作った戦略マップを自分なりに落とし込むまでに時間がかかるようだ。なかなか十分な指標設定にまでたどり着けない。毎回違う事例を行うため、ここらあたりが勉強会運営上の課題。 2005.11.15 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加などバランススコアカード
バランススコアカード バランス・スコアカード(BSC)おすすめの書籍紹介 バランス・スコアカードの参考書籍がかなり増えている。お問合せもあったので、私の持っている書籍を紹介しておく。■戦略バランスト・スコアカード/キャプラン+ノートン■バランス・スコアカード入門/吉川武男■バランス・スコアカード構築/吉川武男■バランス・スコアカード導入ハンドブック/吉川武男 ベリングポイント■バランス・スコアカード徹底活用ガイド/味方信+大澤茂■バランス・スコアカード実践ガイド/伊藤嘉... 2005.11.10 バランススコアカード
バランススコアカード 戦略マップ、ホンダクリオ新神奈川の事例で作成練習 ホンダクリオ新神奈川が昨年の経営品質賞を受賞。訪問営業をしないカーディーラーとして展開し顧客満足がきわめて高い企業だ。その事例を参考に戦略マップづくりを行ってみた。2チームそれぞれ、味のある戦略マップができあがった。武生商工会議所での第二創業塾より。 2005.11.08 バランススコアカード経営品質
バランススコアカード SWOT分析、弱みを活かすには裏カードを切る SWOT分析はS:強み、W:弱み、O:機会、T:脅威という4象限で企業を取り巻く現状を把握するツール。SWOT分析を活用して対策を練る。対策の柱は、S:強みとO:機会がクロスするところ。外部環境の追い風に乗って、自社の強みを活かせる対策をとくによく検討すべきだ。次に活用できるのが弱みの裏返し。自社の弱みを補強することで強みに変える。いわゆる「裏カード」を切るというやつだ。ただし、裏カードは多用でき... 2005.11.02 SWOT分析バランススコアカード
バランススコアカード 武生商工会議所創業塾は毎週火曜の夜、合計9回 武生商工会議所のバランススコアカード勉強会が佳境になってきた。10/25が創業塾9回シリーズの4回目。今回は事例に「ぶどうの樹」さんを紹介。ミッションビジョンや事業ドメインを学習した。 2005.10.25 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加などバランススコアカード
バランススコアカード 戦略マップのカナメ、原価削減と顧客満足の両立 戦略マップづくりはバランス・スコアカードの中盤の大ヤマ。とくに財務視点の原価削減と顧客視点の戦略目標の因果関係がむずかしい。どちらかを立てるとどちらかが成り立たなくなることが多い。さぁて、どうやって両立させるか。 2005.10.20 バランススコアカード
バランススコアカード 武生商工会議所の第2創業塾でBSC(バランススコアカード)ケーススタディ 武生商工会議所の第2創業塾(経営革新塾)。遠田と先織さんで講師をさせていただいている。(先織さんがITコーディネータインストラクタ、遠田が中小企業診断士とITコーディネータ)合計9回のコース。3~7回目まではバランス・スコアカード(BSC)を用いたケーススタディだ。10/18はバランススコアカードケーススタディの初日。サウスウエスト航空の事例でグループディスカッションを行った。 2005.10.19 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加などバランススコアカード中小企業診断士商工会議所ITコーディネータ
バランススコアカード 正しいポストイット使用法は?ブレストでは一度に大量に ブレーンストーミング(通称:ブレスト)をするときにポストイットを使う。一度に大量に使う。100枚つづりの束を2つ3つ使うこともある。もはや、ポストイットの正しい使い方がわからない。(^^;とにかく大量に使うので、いくらあっても困らない。意外にポストイットは「ギフト」にあうかも。もらうとうれしい商材だから。※写真はSWOT分析をやっているときのものです 2005.08.11 バランススコアカード
SWOT分析 SWOT分析のSWOTは、「スウォット」か「スワット」か? SWOT分析は、「スウォット分析」か「スワット分析」か?どう発音するのがよいのだろうか?いわゆる発音の揺れの問題であるので、どちらが正しいとは言い切れない。悩ましいのでヤフーで検索すると驚く結果。実はヤフーで検索すると、「スウォット分析」でも「スワット分析」でも同じ検索結果なのだ。私の回りに限ると、中小企業診断士やITコーディネータ仲間は「スウォット分析」と発音することが多い。一方、クライアントや... 2005.08.05 SWOT分析
バランススコアカード 戦略マップ、穴埋めでもむずかしいね バランス・スコアカードの肝になる戦略マップ。最初はなかなか書けない。そこで、穴埋めできるように文字のない戦略マップを用意した。しかし、これでもなかなか難しいようだ。因果関係が強く、納得いく言葉を入れることは難易度が高いようだ。福野商工会ビジネスカレッジ経営者講座でのヒトコマでした。 2005.08.03 バランススコアカード
バランススコアカード 3日間の研修の成果はプレゼンで発揮 バランス・スコアカード研修の最後はプレゼン。3日間の成果を存分に発表してもらった。写真は2チームのうちの1チームのもの。戦略マップに表わすと、どのような戦略であるかひと目でわかる。戦略の可視化ができる戦略マップ。戦略の強みも弱みも露呈してしまうことをあらためて実感した。ともあれ、参加者のみなさま、3日間オツカレサマ。 2005.07.28 バランススコアカード
バランススコアカード 戦略マップづくりは、大汗をかき頭をかき… バランス・スコアカードによる戦略立案の肝は戦略マップづくり。戦略の骨子を可視的に表わす戦略マップ。4つの視点でタテの因果関係が明確になる。文章でいくらつくろっても戦略マップに描かれない戦略は弱い。逆に言うと、戦略マップで描けるかどうかが戦略立案の重要成功要因になる。で、ここが関門。SWOT分析を上手にこなす方々も、戦略マップづくりには頭を抱えることが多い。単語を少なくし絞込み、わかりやすく強い戦略... 2005.07.27 バランススコアカード