遠田幹雄(とおだみきお)

講演会やセミナー講師の実績

フェイスブックページはビジネス活用も可能なので作成するための勉強会を内灘町商工会で開催

内灘町商工会でフェイスブックページ作成セミナを11/17の夜に開催した。フェイスブックにはフェイスブックページという無料で使えるブログのようなサービスがあり、ビジネス活用も可能である。フェイスブックを利用する人は劇的に増加したが、まだまだフェイスブックを開設して活用している人は少ない。わりと簡単に作成できるので、ぜひともフェイスブックページを作成して活用してほしい。
講演会やセミナー講師の実績

フェイスブックセミナを武蔵ITビジネスプラザで開催しました

金沢商工会議所のもてなし力向上セミナの一貫として「フェイスブック」活用のセミナを開きました。11/17の会場は、まちなかの武蔵ITビジネスプラザ。なお、11/18は同様の内容で会場を片町のビズカフェに移し実施します。
記念日記念祭

記念日に花を贈ってもらえるとうれしい

花には人の心をいやしてくれる働きがあるようだ。記念日に花を贈ってもらえるとうれしい。花はプリザードフラワーだった。
果物フルーツ

秋が深まると柿がうまくなるが柿はほとんどが渋柿で甘柿は少ない

柿は秋の果物である。子供のころ、柿といえば裏庭にある柿の木になっていて、柿の木に登ると枝が折れて木から落ちたという経験を思い出す。今では自宅に柿の木はないが、ご近所や知り合いから柿のおすそ分けをいただくことがある。しげしげと柿を見ると子供のころ、外で遊んでいた秋の夕暮れを思い出す。
文化芸能

トモポンのファイヤーダンスは美しくて力強くて感動的だった

トモポンのファイヤーダンスは美しくて力強くて感動的。激しい炎の中で妖艶なダンスを踊っているのは、ファイヤーダンサー(fire dancer)のトモポン。トモポンは「happy産業」をかかげてみんなと幸せを共有したいというミッションで踊っている。金沢を中心に活動しており、「つい金沢」の人気者だ。ツイッターやフェイスブックでのファンも多い。これからもトモポンを応援していこう。
タイヤなど自動車関連

気温が7度以下になったら冬タイヤに履き替えたほうがいいのでもうタイヤは換え時だ

冬タイヤに履き替える時期のひとつの目安になるのが最低気温7度。気温が7度以下になったら夏タイヤのグリップ力はかなり低下するらしい。雪が降ってからだとタイヤ交換は大混雑するし、スリップに気を使ってはらはらするし、毎年、冬タイヤの交換は早めに行うことにしている。とくに今年の冬はラニーニャ現象で気温が低めになるらしいので、いつどかんと雪が降るかわからない。雪道への備えを早めに整えておいたほうがよさそうだ...
商工会議所

鯖江商工会議所は鯖江市の中心部にあって地元商工業者や鯖江市民が行きやすい便利な立地である

鯖江商工会議所は鯖江市の中心部にある。JR鯖江駅と福鉄の西鯖江駅の間にあり、市内中心部から徒歩でもアクセス可能だし、近くには、市民ホールつつじというコミュニティホールもあるし、商店街も近い。また駐車場もかなりの台数が確保されており、鯖江商工会議所は地元商工業者や鯖江市民が行きやすい便利な立地である。
無料の経営相談

企業ドックは石川県内の中小企業経営者のための無料相談の制度

企業ドックは石川県内の中小企業経営者のための無料相談の制度である。昨年創設され今年はかなりの制度利用があるという。環境変化が激しい昨今、自社の強みと弱みを見つめ直し、新たな機会にチャレンジしていくためにも、外部専門家と相談するのは有効である。相談内容は経営全般が対象で、財務でも人事でも生産でも販売でもなんでもOK。WEBマーケティングやホームページを使った販路開拓というテーマでもOKなので、中小企...
農業アグリビジネス

農業青年会議北陸ブロックではアグリビジネスに取り組む農業青年の熱意あふれる主張があった

地場産業振興センターで、北陸ブロック農業青年会議石川大会があった。新潟県、富山県、石川県、福井県という4県の青年農業者が一堂に介した。今日は、アグリビジネスに取り組む農業青年たちの熱意あふれる主張があった。プロジェクト発表4件、意見発表4件の合計8件は各県がそれぞれ2件づつで、どれもすばらしいプレゼンだった。
成功事例や繁盛店

メープルハウス高柳店は野菜工場を店内に持つカフェベーカーリーレストラン

店舗併設型植物工場が増えている。サンドイッチチェーンのサブウェイの導入で話題になった野菜工場だが、今年4月にオープンした金沢高柳のメープルハウスにも水耕栽培の野菜工場が設置されている。メープルハウスの植物工場はレタスやルッコラなど葉物野菜を栽培している。種まきから収穫までの期間は約30日なので、年間2万株程度を収穫できそうだ。
講演会やセミナー講師の実績

富山県で中小企業のソーシャルメディア活用講座を担当させていただきました

財団法人富山県新世紀産業機構(TONIO)で、本日11/8に中小企業のソーシャルメディア活用講座を担当させていただきます。フェイスブック活用に関心がある企業や個人事業主の方などで、フェイスブック初心者を対象とした内容のセミナになっています。3000円の有料セミナなのに定員を超える応募があったということで感謝感激です。
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

みんビズは中小企業者にとってスタートしやすい独自ドメインのWEBサイト構築を1年無料で提供する

「みんビズ」はすごい。中小企業者にとってスタートしやすいWEBサイトを独自ドメインで提供するというWEBサービスである。1年目はなんと無料、2年目以降の料金も年間17640円で済む。(JimdoPro利用料945円/月×12ヶ月+ドメイン料金6300円/年→17640円)実際にやってみると驚くほど簡単である。ムーバブルタイプやワードプレスなどのブログシステムよりもはるかにやさしい。みんビズは直感的...
地酒

純米大吟醸が1500円という良心的な販売価格なのはチャンピオンサケの梵

昨年のIWC日本酒の部門でチャンピオンサケという最高賞を取った世界一の純米酒。その純米大吟醸梵GOLDを飲んだ。これはうまいです。とろけます。ほどよい吟醸香、淡い黄金色、口当たりのよさ、口の中に広がる芳醇な旨み、喉越しもいい。きっと初めて飲む日本酒がこんな酒だったら、若者ももっと日本酒好きになると思う。
ベジタリアン

サラダ焼き飯は休日の創作料理だけど有機野菜たっぷりでシンプルにおいしい

今日はめずらしく終日外出せずに自宅にいるのでまるで休日のようだ。逆に家族は皆でかけてしまって誰もいない。そこで、ランチは自分で作ることにした。昨日調達した有機のサラダ用葉物野菜がたくさんあったので、こまかく刻んで焼き飯の具にしてみた。味付けは塩とガーリックというシンプルな調理だが、これがどうしてなかなかおいしい。シャキシャキ感もあるし、サラダ野菜の中にはからし菜があったりしてピリッとした味わいもあ...
ベジタリアン

「おこもじ」とは大根の葉っぱを細かく刻んで醤油で煮付けた石川県の郷土料理

おこもじが好きだ。「おこもじ」とは大根の葉っぱを細かく刻んで醤油で煮付けた石川県金沢市および周辺地区の郷土料理。「おこもじ」は、大根の浸かり過ぎた漬物を醤油で煮込んだものだという金沢方面の人もいれば、塩もみした大根の葉っぱを煮込んだものの方が「おこもじ」らしいという人もいる。「おこもじ」は漬物の一種としてカテゴライズされているのかもしれない。
マメジン

大豆は畑で実り葉が枯れて豊かな収穫の時を迎えた

大豆の収穫時期がきた。大豆は春に植え、夏に育ち、秋に実り収穫の時期を迎える。マメジンの大豆畑では、大豆が豊かに実り、中にはさやがはじけて中の丸々とした大豆の粒が見えている大豆もあった。
里山/中山間地

里山の耕作放棄地に和牛を放牧すれば雑草も減りイノシシなどの獣害も防ぐことができる

里山の耕作放棄地に和牛を放牧するという取り組みが全国的に広がっているようだ。耕作放棄地を何年もそのままにしておくと草ぼうぼうになってしまい再び農地として使うことが難しくなる。そうなる前に手を打たなければならない。そこで和牛放牧である。牛は生い茂った雑草を餌として食べるのでみるみうちに雑草がなくなっていく。
蕎麦(そば)

にわか工房は鳥越蕎麦のワンダーランド、蕎麦を食べられるし蕎麦の加工やそば打ちもできる

旧鳥越村(白山市三ツ屋野)に農事組合法人にわか、にわか工房がある。鳥越村あたりは蕎麦の産地としても名高く、農事組合法人にわかだけでも年間22トンの玄蕎麦を自社製粉しており県内外にも販売している。また、自社製粉の蕎麦粉は施設内のそば処で手打ち蕎麦として提供されており食べることができる。蕎麦のメニューも豊富にあり、季節限定メニューがあったりする。
蕎麦(そば)

石川県内にも大根おろし汁で食べるおしぼり蕎麦があった、手打ち蕎麦丸新

おしぼり蕎麦とは、辛味大根のおろし汁で食べる蕎麦。越前蕎麦の本場福井県や信州そばの本場長野県などでは、おしぼり蕎麦はメニューとして存在しているが、これまで石川県内の蕎麦屋で正式なメニューとして見たことがなかった。今日、たまたま入った蕎麦屋で「おしぼりそば」を発見。うれしくなって注文した。この蕎麦屋は手打ち蕎麦「丸新」、能美市の九谷クアハウスの近くにあった。
蕎麦(そば)

焼いた油揚げを乗せた「焼き揚げおろし蕎麦」は福井市さのや開発店で食べた

越前蕎麦は太くて固くて味わいがある蕎麦が多い。中には焼いた油揚げを乗せた「焼き揚げおろし蕎麦」を出す蕎麦屋もある。今日は福井市内で目当ての蕎麦屋が開いてなかったので、さのや開発店の「焼きあげおろし蕎麦」を食べた。さのやさんは福井市内に2店舗あるが、開発店のほうが車で行きやすいので片町店にはあまり行かずに開発店のほうに行くことが多い。