遠田幹雄(とおだみきお)

野菜大好き

金沢スイカの出荷は今がピーク、甘くてシャリシャリ感があって大玉のスイカが金沢西瓜(金沢スイカ)の特徴

金沢西部の海に面した砂丘地を中心に栽培されているのが金沢スイカ(金沢西瓜)。甘くてシャリシャリ感があって大玉のスイカが金沢スイカの特徴である。金沢スイカの出荷は6月中旬から7月の下旬で、まさに今が出荷のピークだ。スイカも野菜の一種だからやはり採れたてがうまい。冷やし過ぎると甘みが感じなくなるので、採れたてのスイカを室温くらいの温度で食べるのが、甘みがのってうまいから一番好きだ。今日はおいしい金沢ス...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPhone専用の木製スタンドを机の上に置いておくのはどう?iPhoneの木製スタンドは組み立て式で

ある製造業が社内のアイデアコンクールで「iPhone専用の木製スタンド」を試作した。これがなかなかかっこいい。机の上に置いておくのはどうか。このiPhoneの木製スタンドは数点の部品で組み立て式なので、完成品よりも組み立て式で販売するのも面白い。
ジャズ(jazz)

上野広小路近くの湯島ライブカスターは毎晩ジャズのライブをやっている、7/4夜は森郁さんのボーカルを堪能した

昨年の夏、富山の総曲輪かふぇ橙で印象に残った美人ジャズ・ボーカリストの森郁さん。甘くて少しハスキー、そして透明感があってやさしいのに芯の強い不思議な魅力の声質を持っている。そのとろけそうなくらい魅力的な森郁さんが7/4夜にライブカスターでライブを行なうということで、店にやって来た。ライブは3ステージ、森郁さんの魅力がたっぷりと感じられるいいライブだった。2ステージ目まではピアノの緑川愛さんと森郁さ...
蕎麦(そば)

浅草・並木薮蕎麦から暖簾分けされたと云われている上野・池の端藪蕎麦、どちらの蕎麦屋も同じ樽酒だった

3日間の中小企業大学校でのセミナが終了した。学校を後にして徒歩で東大和市駅から西武新宿線に乗り、高田馬場で山手線に乗り換え、上野を過ぎ御徒町で下車。自分へのご褒美で、またまた蕎麦屋。池の端薮蕎麦にやって来た。先週行った浅草の並木薮蕎麦から暖簾分けされたのが池の端薮蕎麦と云われている。個人的な好みであるが、浅草の並木薮蕎麦より、池の端薮蕎麦のほうが店の風情も感じるし、蕎麦もうまい。
ベジタリアン

ベジタリアン弁当は豆腐と野菜天ぷらと和え物というパターンだった

7月2日から中小企業大学校東京校でセミナを担当している。校内には食堂はあるが定番のメニューしかない。ベジタリアンの遠田には適した料理があまりないのがちょっとした悩み。今年はベジタリアンであることに配慮いただき、昼食にはベジタリアン弁当を用意してもらえた。これはありがたい。料理内容は、豆腐料理と野菜天ぷらが中心に構成されていた。感謝である。おいしくいただいた。ごちそうさま。
講演会やセミナー講師の実績

「経営幹部のための戦略立案と実践」の初日は座学とグループワーク、中小企業大学校東京校にて

「経営幹部のための戦略立案と実践」の初日。このシリーズのセミナとしては過去最高の受講生数だった。リピート受講企業も多く、過去の受講生が自社の後輩幹部などに受講を勧められて受講したという方が複数いて、ありがたい限り。同時に講師としても気持ちが引き締まる。期待に応えられるように努めたい。本日は座学とグループワークが中心だった。経営戦略立案のステップを紹介し、事例企業の演習で7枚のシートを完成させていく...
基盤整備機構/中小企業大学校

中小企業大学校東京校の中にある東大和寮は受講生のための宿泊施設、講師もチェックインできる

西武新宿線の拝島行きに乗り東大和市で降りる。新宿から約40分ほど、小平を2駅ほど過ぎると東大和市の駅だ。中小企業大学校東京校は東大和市駅から徒歩で10分ちょっとの道沿いにあり。明日から始まる「経営幹部のための戦略立案と実践」というセミナ講師を担当させていただくためにやってきた。中小企業大学校の中にある東大和寮は受講生のための宿泊施設で、一般の方は宿泊できないが、講師は宿泊できる。セミナ前日の夕方、...
蕎麦(そば)

浅草といえば並木藪蕎麦が有名なので、ざるそばをちょるちゅるっと食べに行ってきた

浅草にやってきた。まずは雷門で有名な浅草寺。人の流れと逆行して二天門から入り、浅草神社でお参りしてから本殿へ。そのあと、左右に土産物店が軒を並べるメインストリートをゆっくりと北に向かって歩き雷門の前までやってきた。やはり浅草は有名な観光地である。日曜でもあり浅草寺から雷門あたりはたくさんの人出だった。思えば今日は6月30日で、ちょうど一年の半分が終わる日である。
アイアイ会

小学生時代からの同級生との交流が50歳台になった今でも続いていることがありがたい

遠田は七塚小学校の出身である。といっても卒業からすでに40年以上経過している。その小学生時代の同級生は木津地区男子だけで10数名いるが、今でも親しく交流が続いている。この同級生グループの名称は「アイアイ会」。今日と明日は江戸情緒を味わうという旅。10名でバスを貸しきってのアイアイ会バスツアーで早朝5時出発で東京に向かった。男ばかりのバス車内だが、笑い声が絶えない楽しい旅だ。屈託なく笑い合えて気疲れ...
ジャズ(jazz)

金沢で有名なJAZZピアニストの溝口尚氏の演奏はホテル日航金沢の30階ラウンジで聴くことができる

金沢で有名なJAZZピアニストの溝口尚氏は現役の歯科医師・経営者でもある。最近、溝口尚氏の愛弟子が高校3年生でソロ・ピアノのステージデビューすることが地元新聞で掲載され、溝口尚氏のコメントも載っていた。ピアノを弾くだけでなく若い人の育成にまで尽力されている驚きである。一流の人は二足のわらじを履くのがうまい。その溝口尚氏はほぼ毎週金曜の夜にホテル日航金沢の30階ラウンジでピアノを演奏している。20時...
ワイン

日本人が作ったワインの歴史を学び日本人が作ったワインを味わったマダム櫻子の6月のワイン教室

今月のマダム櫻子のワイン教室は日本のワイン。日本のワインというよりは日本人が作ったワインといったほうが正確だろう。今日用意された7本のワインは日本産のワインだけでない。ドイツワインとフランスワイン(ボルドー)もあった。これらのワインの共通点は、「日本人が作ったワイン」であることだ。とくに最後に出された「クロ・レオ」はフランスでも評価が高い赤ワインで、そのワイナリーの経営者は篠原さんという日本人であ...
ウインドウズ7(windows7)

会計用に使う新しいパソコンのOSはウィンドウズ8ではなくウィンドウズ7で新調した

来年の4月までにパソコンをリプレース(新調)する中小企業が多い。来年の4月には大きな環境変化が2つ重なっているからだ。1つは消費税の税率変更である。2014年4月1日から税率が現行の5%から8%になる。弥生会計などの一般的な会計ソフトは消費税率の変更が自分でできないため、新バージョンを購入しなければ新消費税率に対応できない。このことに伴い会計ソフトなどの入れ替えを迫られている。もう1つはウィンドウ...
ブログマーケティング道場

福井ブログ道場7期目の2日目は「みんビズ」で独自ドメインを取得しいよいよブログ投稿開始となった

福井ブログ道場7期目の2日目。今日は、独自ドメインのURLを取得し「みんビズ」をスタートする重要なセッション。欠席なしで全員参加が続いているのがうれしい。まずは、1回めの宿題であった「これからどんなブログを書いていくのか」ということを書いてもらった紙をスクリーンに映し、全員発表してもらった。そのうえで、その目的を果たすためのブログをこれから作りこんでいくことになる。みんビズの登録画面に入り、独自ド...
お月さま(moon)

スーパームーンの夜は薄曇りだったが大きな満月だった

最も大きな満月が「スーパームーン」である。月は地球の回りを楕円軌道で周回しており、月が最も接近する時が満月だともっとも月が大きく見える。それが「スーパームーン」という現象である。スーパームーンは通常の満月に比べると大きさが14%増、明るさが30%増になるという。日本時間の6月23日午後8時32分がスーパームーンの時刻だった。あいにく石川県地方は薄曇りで月はよく見えなかった。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

マルウェアとは「悪意を持ったソフトウェア」であり、トロイの木馬やバックドアなどのコンピュータウイルス類をいう

マルウェアとは「悪意を持ったソフトウェア」。トロイの木馬やバックドアなどのコンピュータウイルス類であり「不正プログラム」ということも多い。マルウェアに感染するのはパソコンだけではない。タブレットやスマートフォンも標的になっており感染したという例が増えている。ホームページを表示するWEBサーバも例外ではない。管理しているWEBサーバに潜入され、ホームページ(WEBサイト)が改ざんされマルウェアが仕込...
蕎麦(そば)

越前そばの新保屋は三国とあわらに2軒あるが同じ蕎麦粉を使った兄妹が運営している蕎麦屋だった

越前蕎麦には辛味大根のおろし汁をベースに醤油を加えたカツオ抜きの出汁を基本メニューにしている蕎麦屋がいくつもある。いわゆる「しぼり系」のダシである。福井県の三国町とあわら市に新保屋という同じ名前の蕎麦屋があり、いずれも「しぼり系」のダシで福井県産の蕎麦粉を使った手打ち蕎麦だ。聞くとこの2軒の蕎麦屋の経営者は兄妹だそうで、兄が三国町の新保屋、妹があわら市の新保屋と、それぞれ別経営になっている。同じ屋...
中小企業診断士

石川県中小企業診断士会の総会は一般社団法人に組織変更してから2回めで変化しはじめた

石川県中小企業診断士会は昨年(2012年)4月に一般社団法人に組織変更した。今年は新組織での2回め総会になるが、実質的に新組織として活動してからは初めての総会になる。新法人になってからいくつかの変化が感じられた。大きく2つ挙げられる。ひとつは法人格を持ったことによる組織活動の厳格化である。会計報告は一般社団法人に関する法律に基づく財務諸表になり、諸規程も整備されてきている。もうひとつは組織として積...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

福井県のネットショップで成功している事例企業3社のセミナで成功までの熱い三者三様のストーリーを聞いた

福井県はネットショップで成功している中小企業が多い。今日はネットショップで成功している事例企業3社の経営者の発表があった。三者三様の取り組みは本当に違いが明確で、ネットビジネスにもいろんな展開方法があるとうことがわかった。違いとしては「ECモールか独自ドメイン店か」「メーカーか小売か」「物販かサービスか」など、視点の違いを意識して聞くととてもおもしろいセミナであった。実際に楽天内のショップと独自ド...
無料の経営相談

無料の経営相談は中小企業基盤整備機構で毎日実施、遠田は月に2回経営相談を担当している

無料の経営相談は中小企業基盤整備機構で毎日実施している。北陸三県では金沢駅西のパークビル10階が会場で、遠田は月に2回経営相談を担当している。経営相談といっても堅苦しくないものが多く、販促やWEB活用、新商品開発のアイデア、IT活用など幅広い相談内容に対応している。窓口相談の遠田の予定はにて公開している。※この写真は相談者の方が撮影してくれたもの、撮影感謝
蕎麦(そば)

高遠おろし蕎麦は大根おろし汁で食べる蕎麦、ダシは使わず薬味のネギに醤油をつけてアクセントにする

高遠おろし蕎麦は大根おろし汁で食べる蕎麦。普通はダシ汁に大根おろし汁を入れて食べるが、遠田はカツオダシが苦手なのでダシは使わない。今浜IC近くの「あい物」という蕎麦屋だと大根おろし汁をガラスの別容器で出してくれるので、基本的にこの大根おろし汁だけで食べる。蕎麦本来の味わいと大根おろし汁はとても相性がいい。ただし、食べ進んでいくと塩気のアクセントがほしくなる。そこで、薬味のネギに醤油をつけて、塩気が...