蕎麦(そば) 真夏も一段落、立秋となり野菜天ぷらと蕎麦がまたうまい 8月7日は立秋。暦の上では今日から秋である。ここ1週間ほどの猛暑に比べると朝夕などめっきりすごしやすくなった。台風11号も近づいており今日明日は雨模様となりそうだ。さて、そんな立秋の昼食は野菜天ぷらと蕎麦を食べた。亀平の二色せいろ野菜天ぷら付きというメニューである。二色せいろは、十割粗挽きそばと二八蕎麦の2種の蕎麦がセットになったもの。そのセットに野菜天ぷらがつく。今更ながら、野菜天ぷらと蕎麦はよ... 2014.08.07 蕎麦(そば)
クラウドファンディング クラウドファンディングで支援した案件がゴールし製品化、その名は「くるみる」iPhoneで回る写真が撮影できるようになる くるみるで撮影してみた。なかなかおもしろい。「くるみる」はクラウドファンディングのzenmonoでこの春に一口支援した案件、みごとゴールして製品化が進んでいた。そしてついに本日、製品が届いたのだ。「くるみる」は商品を360度ぐるりと回る動画のような写真を撮影するためのセット一式だ。iPhoneやiPod touchを使って撮影する回転台とそのためのアプリがセットになっている。届いてすぐに撮影してみ... 2014.08.06 クラウドファンディング
セミナーの予定 鯖江商工会議所のWEBマーケティングセミナー8月は「ものづくり」にスポットをあてて話すつもりである 消費税転嫁対策窓口相談事業として鯖江商工会議所にてWEBマーケティングセミナーを8月12日にさせて頂く予定である。7月16日には「スマフォファースト」という演題で主として小売ビジネスを中心に変化と対応策を説明した。今回は続編であるが「ものづくり」にスポットをあててお話させていただくつもりである。鯖江はITに強くものづくりも盛んな地域だけに参加者の意識も高い。鯖江はメガネフレームの産地として全国一で... 2014.08.05 セミナーの予定
蕎麦(そば) 辛み蕎麦は越前おろし蕎麦を辛み大根の絞り汁で食べる坂井市独特の名物蕎麦 坂井市が蕎麦の産地として生産量本州一位という記録を見た。北海道が蕎麦産地として名高く生産量も多いので、本州で1位というはどこだかよく知らなかった。県別の生産量データでは1:北海道、2:長野県、3茨城県、4:福島県、5:山形県となっており、福井県はベスト5に入っていない。市町村単位の生産量のデータがなく確認できなかったが、坂井市丸岡は蕎麦産地として有名なので上位なのかもしれない。さて、その坂井市には... 2014.08.04 蕎麦(そば)
中小企業診断士 中小企業診断士更新研修の申請は診断協会のWEBサイトから申し込むのが標準になった 中小企業診断士更新研修を申し込んだ。例年、夏の時期になると資格更新のための法定研修をどこで受講するかを決めている。もちろん、地元の石川県中小企業診断士会が主催する更新研修を中心に日程調整をする。昨年はどうしても調整できずに富山県で更新研修を受講した。これまでも東京や大阪で受講したこともある。今年は石川県で行う更新研修に無事に申し込みをすることができた。2014年9月13日(土)午後から、会場は石川... 2014.08.03 中小企業診断士
SWOT分析 10年前に立案した戦略が現在ほぼ達成していた、生きたswot分析は未来を描くパスポートになる 生きたSWOT分析とは、他社の事例研究ではなく、実際に自社の現状分析をリアルに行なうことである。中小企業なら経営者以下数名のプロジェクトチーム、小規模事業者なら全員参加で行なうのがよい。今回は5名のプロジェクトチームでSWOT分析を行なった。SWOT分析とは「強み、弱み、機会、脅威」の頭文字を並べたもので、企業の戦略立案時の現状分析によく使われる戦略立案ツールである。実はこの企業は10年前にもSW... 2014.08.02 SWOT分析
かほく市 かほく市の夏祭りは今週末、8月2日(土)市役所前でキャッツフェスタが開かれる 「かほく四季まつり「サマーフェスタinかほく」が8月2日(土)、3日(日)と開催される。この二日間は全国各地で夏祭りが開催されているようだが、地元には地元のイベントとして定着している。かほく市では市政10週年の記念行事もあるようだ。かほく市役所前は明日の準備で大わらわのようである。かほく四季まつり「サマーフェスタinかほく 2014.08.01 かほく市
グーグルアナリティクス(Analytics) アナリティクスによる分析はパソコンとモバイルを分けて評価しないと現状をよくつかめなくなってきている アクセス解析をするとモバイルからの閲覧数がさらに伸びている。この円グラフは蕎麦の食べ歩き北陸という遠田が運営しているブログのアクセス解析から、媒体別アクセスの比率をだしたものである。モバイルが過半数で6割以上、PC(デスクトップ)は約1/3にまで落ち込んでいる。この状況はPCが減ったというよりもモバイルが伸びているのいうのが正しい表現だろう。このようにモバイルからのアクセス数が増えているWEBサイ... 2014.07.31 グーグルアナリティクス(Analytics)
福井県のこと 越のルビーは福井県産のミディトマトでフルーツのような甘さが特徴だ 越のルビー(こしのるびー)というミディトマトが福井県ではブランド野菜として人気になっている。越のルビーの大きさはピンポン球かゴルフボール大くらいで、ミニトマトよりは大きいが普通のトマト(大玉トマト)よりは小さい。大人だとちょうどひとくちで食べられるくらいのサイズ。特徴はジューシーな甘味。大玉トマトにくらべ、糖度が3度くらい高い8度前後もあるため、とても甘く感じる。またビタミンCやリコピンが約2倍と... 2014.07.30 福井県のこと
農業アグリビジネス 公益財団法人いしかわ農業総合支援機構は県内農業を総合的に支援する機関である 公益財団法人いしかわ農業総合支援機構は今年4月に名称変更をした。もともとは石川21世紀農業育成機構という名称の組織だったが、平成21年に「いしかわ農業人材機構」という名称に変更。そのさいに農業人材に関する支援を強化した。今回、人材が総合に変わったのは、文字通り石川県の農業を総合的な支援を行う組織として大きく生まれ変わったためだ。農業人材育成以外でも農業経営やアグリビジネスに関する総合的なワンストッ... 2014.07.29 講演会やセミナー講師の実績農業アグリビジネス
福井県のこと 大野七間通りは名高い観光地だけあって平日の昼でも蕎麦屋は満席だった 今日は福井県大野市にある大野商工会議所でセミナー講師をさせていただく予定だ。大野市内には昼前に到着、午後からのセミナーに備えて早めの昼食をとることにした。観光地としても名高い七間通りを少し歩き、福そば本店に入った。福そば本店では十割蕎麦を注文。まだ昼前とあって店内に人影はまばらだったが、蕎麦を注文し待っている間にたくさんの来店があり、あれよあれよという間にほぼ満席になった。ほとんどの来店客が関西弁... 2014.07.28 福井県のこと
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 風来の畑でリレーBBQでは午後1時から日没までの長時間、農と食の話題で盛り上がった会だった 無農薬野菜の農業者で日本一小さい農家を自称する風来の畑でリレーBBQがあり参加した。リレーBBQというのは午後1時の開始から終了時間までのどの時間に参加してもいいというゆるい集まり方を表現しているようだ。午後2時と午後4時に乾杯と自己紹介タイムがあった。述べ参加者は約30名。ベジベジクラブという農と食に関心を持つ仲間が中心で、女性やお子様連れ家族参加もありとてもにぎやかな会だった。 2014.07.27 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
農業アグリビジネス 脱サラしたルーキー農家が自然栽培に挑戦、クラウドファンディングでハンマーナイフモアを取得したお礼の種が届いた 写真は真黒なすの種。野菜固定種の種が5種と野菜の詰め合わせが羽咋から送られてきた。届けてくれたのは脱サラしたルーキー農家の枡田一洋氏。クラウドファンディングのファーボでプロジェクトを達成したお礼である。枡田一洋氏らは、自然栽培の農業をスタートするために必要な機材として「ハンマーナイフモア」の購入資金をクラウドファンディングで募集していた。遠田もささやかながら一口支援していた。無事に目標額30万円を... 2014.07.26 クラウドファンディング農業アグリビジネス
ITコーディネータ 経営者がWEB活用に関心を持ち自主的な交流をするから支援機関がサポートできる富山型ITサポート 中小企業のITサポート経営マガジン「コンパス」の2014年夏号が届いた。WEBサイトからパソコンやスマトーフォンでも閲覧できるが、紙媒体が届けられるというのはやはりありがたい。今回の特集は「ネットが伝える日本のこころ」となっており、ホームページの使いこなしについて多くのページが割かれていた。その中でも富山県の事例が印象に残った。紹介されていたのはTONIO(富山県新世紀産業機構)の太田真由美氏や満... 2014.07.25 ITコーディネータ
セミナーの予定 小松女性起業チャレンジ塾は第6期を迎え、過去の受講生が起業した事例がふんだんに発表される 小松女性起業チャレンジ塾は今年(2014年)が6期めとなる。遠田は前年に引き続き今期も講師陣の一人として登壇させてもらえることになった。今年のセミナー内容の特徴は、これまでのチャレンジ塾の受講生(卒業生)が社会に羽ばたき活躍している事例を多数見られることである。独立開業したという卒業生二名によるパネルディスカッションが初回の8/9にある。また、開業税理士として活躍している卒業生が起業の資金計画を講... 2014.07.24 セミナーの予定
セミナーの予定 能美市商工会で「IT活用の集客術」というセミナーで、あなたの街のでんきやさん杉森達也氏が成功事例を発表する 能美市商工会の主催でセミナーを行う。タイトルは「IT活用の集客術」ということで、とくにWEBマーケティングで商売繁盛につなげる方法などを紹介する予定だ。このセミナーの目玉は成功事例紹介。アンド・はとやという能美市の電気屋さんの若き社長、杉森達也氏がこれまで取り組んできた内容を話してくれる。ビジネスモデルが「街のでんきやさん」なので、対象客は地域限定である。通常、インターネットマーケティングというと... 2014.07.23 セミナーの予定
風土金澤 金沢駅ナカのショッピングゾーン「あんと」がリニューアルオープン、風土金澤かわには新商品スイートポテト発売 金沢駅ナカのおみやげと飲食のショッピングゾーンがリニューアルオープンした。これまで百番街という名称だったが、百番街「あんと」に変わる。「あんと」は金沢弁の「ありがとう(あんやと)」という意味。また「AtoZ」や「ピンからキリまで」と同様に、50音の「あ」から「ん」まですべて揃っているという意味も込められている。7/17のオープニングでは辻口博啓氏プロデュースの洋菓子店などに行列ができるなど多数の来... 2014.07.22 風土金澤
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など マイクロものづくり経営革新講座「zenschool」の最終日は受講生の事業計画プレゼンで聴講もできる クラウドファンディングを運営しているzenmonoはマイクロものづくり経営革新講座「zenschool」という実践的なセミナーもやっている。受講生は自身の新商品開発や新事業の計画を受講中に練り上げ最終回には全員が発表する。現在は7期目の受講生が最終日のプレゼンを本日行うことになっている。会場は、東京都内のJRで大森駅に近い株式会社日本コンピュータ開発の会議室。午後1時開始で、一人20分の発表と20... 2014.07.21 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
ロボット 家庭にロボットがやってくる時代が到来した、パソコン1台程度の価格でロボットが買えるようになりそうだ 家庭にロボットがやってくる。写真のロボットはトヨタ(※)のものだが、先月はソフトバンクが家庭用ロボットを発表し大きな話題になった。ソフトバンクのペッパーは198000円の人型ロボット。感情を持ち、人と会話できるというのが大きな特徴だ。インターネットに接続されていて学習機能があるため、長く付き合うほど人に寄り添っていくことになるだろう。ソフトバンクが人型ロボットを発表したことで、この手の知覚型ロボッ... 2014.07.20 ロボット
グーグルアナリティクス(Analytics) スマートフォンでもグーグルアナリティクスが使えるアプリが出た、アップル版もアンドロイド版も無料 アナリティクスのスマートフォン用アプリがでた。アップル版もアンドロイド版も無料。iPod touchにインストールして使ってみたところなかなか軽快に動いている。これまでもスマートフォンにクロームのアプリを入れ、GoogleにログインすればアナリティクスのURLでアクセス解析ができた。しかしクロームで開くアナリティクスはPCと同じページで重いし見にくいのであまり使わなかった。このアナリティクスのアプ... 2014.07.19 グーグルアナリティクス(Analytics)