遠田幹雄(とおだみきお)

農菓PJ

農菓PJ見本市は農業者の農作物や一次加工品を和菓子職人に試食してもらうコラボの場になった

農菓PJで農業者見本市を開催した。お菓子創りコンテストにエントリーした農業者たちが自分たちの農作物や農作物の一次加工品を持ち寄って、和菓子職人たちに見て触れてもらいそして試食して体験したもらうための会である。会場は金沢市粟崎にあるものづくり会館の調理実習室。総勢30名を超える集まりで会場は熱気でムンムンとなった。農業者からの5分プレゼンでは、農作物や地域に対する熱い思いが伝わってきた。また和菓子職...
講演会やセミナー講師の実績

ふくい産業支援センター今年度最後のセミナー講師はSEO&アクセス解析の基礎

Googleを活用したSEO&アクセス解析の基礎というセミナー講師をやらせてもらった。毎年一回実施しているが、実は今年度同じテーマで2度めの開催である。有料(4000円)のセミナーで定員20名という募集で、リピート受講はあまり見込めない内容なので、集客が心配だった。しかし、定員を超えた参加者がいた。これには驚きである。福井ではネットビジネスの意欲が高く、トップランナーはすさまじいパワーがある。その...
講演会やセミナー講師の実績

石川県青少年研修センターは卯辰山のふもとにある地味だけで人気の研修施設

金沢市卯辰山のふもとに石川県青少年研修センターがある。金沢市内中心部に近く、宿泊ができる研修施設である。自家用車以外では市街地への交通アクセスがよくないためちょっとした陸の孤島状態になっており、泊まり込み合宿スタイルの勉強会に適している。もちろん日帰り研修のニーズも高く、この日は5件のセミナー利用グループがあった。いずれも企業の研修のようで、駐車場は満杯だった。石川県青少年研修センターは地味だが人...
郵便局

配達証明だと書留にしなければならないが特定記録だと一般の郵便物のまま郵送できるので、740円→160円と劇的に安くなる

郵便物で配達の記録を取りたいときは「配達証明」を使うことがある。おりしも確定申告の期限が迫ったこの時期は、税務署への郵便物によく使われる。確定申告の書類は普通郵便でも送ることはできるが、さすがにこの時期に重要書類ともなると普通郵便では心配。配達の記録が取れる「配達証明」にすると、書留にしなければならない。するとけっこう高額な料金になる。書留430円+配達証明310円=740円が通常の郵送料にプラス...
X(ツイッター/Twitter)

ツイッターの通知画面がレイバンの広告だらけになっているが、たちの悪いアドウェアが増殖しているのかもしれない

最近のツイッターの通知画面はレイバンの広告だらけになっている。リプライ送信「@のうしろにアカウント名」なので通知に表示されるのだが、本人が意図して送信しているわけではなさそうだ。おそらくなんらかのアドウェア(広告的なスパムアプリなど)にひっかかってしまい、気づかぬうちに自分の友人などに多数送信しているのだろう。しかも、このレイバンの広告は本物なのかどうかもあやしい。クリックしてたしかめたわけでない...
北陸新幹線

北陸新幹線を丘の上から見下ろせる絶景ポイントは津幡町の「新幹線の見える丘公園」

北陸新幹線の開業はいよいよ来週土曜日の3月14日(土)に迫った。金沢まで来る初めての新幹線なので地元の期待も熱い。そんななか、津幡町に「新幹線の見える丘公園」がオープンし話題になっている。「新幹線の見える丘公園」は津幡町旭山工業団地の一角にある。このあたり一体はちょうど新幹線を見下ろせるくらいの高台にある。2014年7月ごろまでは「旭山工業団地2号公園」という名前だったが、津幡町がリニューアル工事...
講演会やセミナー講師の実績

実店舗来店を誘うWEB活用の実技編は先着10名の少数精鋭で実践的な演習型のセミナー

実店舗来店を誘うWEB活用の基礎編では定員を超える参加をいただき好評だったようだ。今回のセミナーはその実技編。実際にパソコンを使ってSNS活用を行ってみるという3時間の実践型セミナーである。先着10名限定という案内だったが早々に定員に達したそうで、なんとキャンセル待ちが薬20名もいるということだった。今回は来店を意識したO2O型という前回のセミナーの流れもあり、グーグルマップと連携したGoogle...
商工会議所

企業ドックによる訪問支援は中小企業の経営相談としては使いやすい制度である

石川県には企業ドックという経営支援の制度がある。県内の中小企業者および小規模事業者は、近隣の経営支援センター(商工会や商工会議所など)に依頼すると、経営の専門家を無料で派遣してもらうことができ、自社が直面した課題について具体的な相談を受けることができるというしくみである。だいたい3回くらいがセットになっている。年度末となり、節目なので3月は企業ドックの派遣が多くなる傾向がある。基本的には年度のこと...
グーグル(Google)

Googleが検索順位決定に使う「ページ表示時間」の測定はクローラーのクロール時間かもしれない

Googleの検索順位決定のアルゴリズムのひとつに「ページ表示速度」がある。ページ表示速度が遅いとユーザービリティが低下するという理由で順位を下げられる可能性がある。そのため、検索順位上昇のためにページ表示速度をどうやって上げるかというチューニングをやっているWEB関係者もいるくらいである。先般のWEB担当者フォーラムで「グーグルが順位付けに使ってるのはページ表示速度ではなくクロール時間らしい」と...
福井県のこと

福井北インターの出入口が大きく山側に移動したためわかりにくくなった

3月に入って工事中だった福井北インターがリニューアルされたようだ。北陸高速道路の福井北インターで降りると、一般道路に出るまでの道が大きく変わっていた。これまではインターからでるとすぐに信号があり、右折か左折かを選ぶという進路だった。しかし、新しい福井北インターは高架のまま走れるが、そのまままっすぐ走ると勝山方面まで行ってしまう。福井市内に入るには左折して一般道に降りなければならない。勝山方面に行く...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

iPod touchはiPhone6の子機になっていた、iPhone6経由で電話できるアイポッドタッチ

iPod touchはiphone経由で電話できるようになっていた。普段からiPod touchとiPhone6の2台を持ち歩いているが、こんな機能があったとは知らなかった。これはios8以降の機能のようで、同じアップルIDでログインしているアップル製品で同じwifiでつながっている場合、iPhone6の子機のようにiPod touchを使えるというしかけ。「iPhone Cellular Cal...
グーグル(Google)

WEBサイトがスマホ対応してないと検索順位は低下させる!とGoogleウェブマスター公式ブログから発表された【4.21問題】

Googleウェブマスター公式ブログから、4.21からモバイル対応の検索順位変動に関する発表があった。タイトルは「検索結果をもっとモバイル フレンドリーに」というやさしい表現だが、書いてある本文の内容は強い。「Google では、4月21日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。」という表現である。もっとわかりやすい言えば「スマホ対応してないWEBサ...
農業アグリビジネス

林農産の林浩陽社長が語る経営理念は「農業を通じ豊かな生活を創造すること」、そして「23世紀型お笑い系百姓」の真意は…

北陸三国志ネット交流会で2/27に林農産を見学した。社長の林浩陽氏は「農業を通じ豊かな生活を創造すること」という経営理念を語った。林農産は天皇杯を受賞したこともある農業法人。6次産業化を早く推進した成功例として全国的にも名高い。水稲と餅加工品を自社直売所で販売している。ネット通販にも積極的に取り組み、売上のほとんどが一般消費者への直売になっている。その林農産にはユニークなキャッチフレーズがある。そ...
北陸三国志ネット交流会

餅つきから始まった林農産見学会、3臼お餅をついて、ついたお餅は皆で昼食としていただいた

餅つき体験から始まった林農産見学会。今日は北陸三国志ネット交流会の勉強会開催日、午前11時に視察先の林農産に集合した。受付を終えて11時半から餅つき体験が始まった。まずは林農産社長の林浩陽氏のレクチャーを受けた。餅つきのためのもち米は3臼分を蒸しており、木臼と杵もセットされていた。木臼にはなみなみと熱湯が張ってあった。熱湯であたためておかないと、蒸したもち米を入れた時に冷たく硬くなってしまうのを防...
講演会やセミナー講師の実績

2月最後のセミナー講師は七尾商工会議所の2階会議室、テーマは「スマホとSNSが成功のカギ」

七尾商工会議所でセミナー講師をさせていただいた。例年2月は年度末を目前にして勉強会が多い。とくに今年は多く、2月だけでセミナー講師は8回めとなり、週2回のペースになっている。今日のセミナーで2月の講師予定はいちおう終了。しかし、3月もこのペースが続きそうなので体調管理に注意して乗り切りたい。さて、今日のセミナー参加者は商業・サービス業の方が多かった。約30席の用意があったようだがほぼ満席になった。...
商工会議所

持続化補助金は小規模事業者の販路拡大支援として「使える」補助金である、WEBサイトのリニューアルにも活用できる

「持続化補助金」が今年も実施される。持続化補助金は昨年度、小規模事業者向けに創設された販路拡大支援のための補助金である。補助金上限は50万円とこぶりながらも補助率は2/3と高く、なにより申請取得がしやすく自由度が高いため使い勝手がよいということで、昨年は好評だった。今年は昨年よりも予算額を増額して実施されることが経済産業省から発表されている。多数の応募が予想されるので、二次募集はあてにせず、一次募...
講演会やセミナー講師の実績

経営セミナー系の講師として輪島商工会議所へ、企業ドック財務セミナー講師と経営相談会の相談員を担当した

輪島商工会議所で企業ドックセミナーの講師をさせていただいた。昨年はIT活用マーケティングがテーマだったが今年は財務がテーマ。いずれにしても経営セミナー系ではあるが、マーケティングと財務とは少し毛色が違う。今回は損益分岐点分析を計算し、いくつかのケースでシミュレーションを行うというちょっとしたワークを取り入れた勉強会にした。損益分岐点売上高の計算は、固定費÷限界利益率で求められる。商業の場合だと、限...
スモールオフィスホームオフィス(SOHO)

ふくい産業支援センター7階にコワーキングスペースが開設した、眺めのよい快適な空間である

福井県の中小企業支援センターである「ふくい産業支援センター(fics)」のビル7階がコワーキングスペースになっていた。昨年の9月ころには期間限定コワーキングスペースということだったが、正式にオープンしたようだ。今は誰でも自由に出入りできるようである。入り口を開けるとオープンな共有スペースがあり、ちょっとした打合せやノマドワークも可能な空間になっている。さらにもう一枚のドアを開けると、会議室のスペー...
マメジン

味噌のうまさを決定づけるのは大豆よりも米麹の力である、麹を多めに入れると甘くておいしい味噌になる

マメジンの活動は1999年にスタートした。味噌づくりはその翌年の2000年冬からなので今回の味噌づくりは15回めになる。毎年恒例となった味噌づくりだが、今年は20名以上の参加がありマメジン味噌づくり15回めも楽しく仕込みができた。マメジンの味噌づくりの基本レシピは毎年同じである。しかし、自然な食品を使った手作りで無添加なので毎年微妙に味が違う。大失敗はないが少なからず当たり外れもある。で、ここ数年...
レッツノート

ノートパソコンのSSD容量不足を解消するために復元ポイントを削除したら26GB以上の空き容量ができた

事務所に置いてあるWindows7のノートパソコンがSSDハードディスクが深刻な容量不足に陥った。107GBの容量がほぼフルになってしまい、残り容量が数100MBという状況だ。この状況は今年に入りWindows7のアップデートが何度も行ったころから顕著になった。2月に入り何度も警告が出ているため、写真画像やデータ領域のかなりの部分は外付けHDDに移動し、不要なプログラムは削除した。しかし、まったく...