遠田幹雄(とおだみきお)

中小企業診断士

企業内外の診断士交流会という中小企業診断士限定の勉強会と懇親会が金沢近江町市場で開催された

金沢近江町市場の近江町いちば館で中小企業診断士同士の勉強会と交流会があった。とくに今回特徴的なのは企業内診断士がクローズアップされていることだ。診断士内外の交流会というネーミングもその特徴をあらわしている。発表者は5人で一人当たり15分という短時間の発表、いわばオムニバス形式になっている。発表者も企業内診断士や独立1年目診断士、ベテラン診断士などバラエティーに富んでいた。中小企業診断士の有資格者の...
SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ

SEO&アクセス解析道場は最終5回め発表の日になった、受講生全員に気づきが得られたようで学習と成長がうれしい

福井の支援センターで行なっている「SEO&アクセス解析道場」はいよいよ本日が最終回。受講生全員の取り組み成果と今後の方針を発表してもらう日である。(写真は発表1番バッターの斎藤さん)道場形式の勉強会なので、インプット学習よりもアウトプット学習のほうに重点をおいている。受講生が自ら気づき学習し成長していけるような支援を心がけてきた。受講生の発表を聞いていると、全員がなんらかの成果を得ていることがわか...
ウインドウズ10(windows10)

Windows10無償アップグレードは本日(7/29)開始されるが、OSのアップグレードだから業務で使うPCは慎重な対応を!

いよいよマイクロソフト社のWindows10を使える日がやってきた。2015年7月29日はWindows10無償アップグレードが開始される日である。すでに対象パソコン(Windows7/Windows8.1)のタスクバーには「Windows10を入手する」というアイコンが現れているはずである。この表示を見ているととても簡単にインストールしバージョンアップができてしまう印象を持ってしまう。しかし、W...
グーグルプラス(Google+)

Google+(グーグルプラス)の解体が始まった、まずはYouTubeとの連携が外されることになる

大変に残念であるがGoogle+(グーグルプラス)の本格的な解体が始まった。先般、Google+の写真機能がGoogleフォトとして独立したことから解体は時間の問題という憶測が流れていた。これまでのGoogleは「Google+」をGoogleのすべてのサービスの背骨のように紐付けて活用することを念頭にソーシャルメディア戦略を展開してきた。しかし、ユーザーの利用が進まず、わかりにくいという悪評ばか...
さくらインターネット

さくらインターネットの共有SSLの暗号化はTLSを使っていた、そろそろSSL/TLSという表示に変える時期に来ているのかもしれない

インターネット上で利用するブラウザからの暗号化はSSLが標準という認識が広がっている。しかし、実際にはSSLに重大なセキュリティ上の問題が発見されており、SSLではなくTLSという暗号化を使っている場合が多い。あまりに「暗号化通信=SSL」という認知が進んだことと、そもそも一般ユーザーにとってはわかりにくことなので、TLSを使っていてもあえてSSLではありませんとう表示をしていない。「SSL/TL...
蕎麦(そば)

福井県産の蕎麦に夏の新そばが出た、なんと北海道産より1ヶ月早い7月から販売開始

福井県産の新そばが出始めた。普通、新そばが食べられるのは晩秋なので真夏のこの時期に新そばがでるのは異例である。例年、新そばとして出まわるのは北海道産が早いが、それでも8月だ。なぜこんなに早く新蕎麦を出すことができたのか、それには秘密があった。福井県産の夏の新そばは在来種ではなく「キタワセ」という北海道の蕎麦を使っていたからだ。北海道の寒い気候に適したキタワセを、本州の福井県で栽培するとなると気候条...
商工会議所

金沢商工会議所の新しい建物は観光客の目も意識した美しさ、金沢商工会議所会館は2014年4月より営業開始

金沢商工会議所の建物は「金沢商工会議所会館」。建て直し工事を行い2014年3月に竣工し、4月より新しい建物で営業開始した。これで約1年ほど経過している。建物の玄関には堂々と「金沢商工会議所会館」と書いてある。特徴は、純粋に金沢商工会議所としての機能がぎゅっと詰まっているということだ。3階建の建物内の1階が金沢商工会議所、2階は開始会議室やホール、3階は関係団体のテナントとなっている。他県の県庁所在...
ワードプレス(WordPress)

仮運用しているワードプレス(WordPress)のドメインを独自ドメインに設定する方法

最近のWEBサイトをスマホ対応にするための対策ではWordPressを活用する事例が増えている。その場合は、リニュアル先サーバの仮ドメイン(さくらインターネットのサブドメインなど)で構築しテストしたのちに、独自ドメインを設定するという手順が多い。このさい、独自ドメインの設定方法で間違ってうまくリニューアルがいかないという例も多発しているようだ。そこで、ここでは、さくらインターネットを使ってWord...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GoogleAnalyticsで曜日別のアクセスを調べるときはカスタムを使いカスタムレポートを登録しておくと便利

グーグルアナリティクスでは様々な視点でアクセス解析ができる。最近では、パソコンからのアクセスとモバイル(スマホ等)からのアクセスはユーザーのサイト内での行動がまったく違ってきている。たとえば、パソコンでのアクセスは平日のアクセスが多いが土日は減少し、モバイルでは曜日別の差はあまりなくむしろ日曜日に増加する。また、一日の時間帯でも、パソコンではオフィスタイムといわれる午前9時から午後6時(18時)こ...
講演会やセミナー講師の実績

経営革新スキルアップコースは次世代農業者の稼ぐ能力向上を目的とした研修制度である

いしかわ農業総合支援機構では「いしかわ耕稼塾」という農業者の稼ぐ能力向上を目的とした研修制度がある。とくに次世代の担い手となる若手農業者には「経営革新スキルアップコース」という夜間3時間が毎週火曜日に十数回続くセミナーが用意されている。その中で、遠田は財務分析の講師を担当している。財務の1回めは先週の7月14日、財務の2回めは本日7月21日である。受講生のレベルはばらばらで、商業簿記をやったことが...
スマートフォン/モバイルデバイス

スマホや携帯電話は一人あたり1台以上所有する時代になった、日本では一人あたり1.20台を所有

日経朝刊で「ネット先進国はどこだ?」という紙面企画があった。なかなか興味ふかいデータが並んでいる。携帯電話やスマートフォンの普及は世界的にもかなり進んでおり、すでに2014年に約70億件の契約があるそうだ。地球規模でみても人類は一人@1台の携帯所有率である。日本では一人あたり1.20台。小学生以下や老人など、ほぼスマホを使わない世代も考慮すると、すでに2台持ちしている比率がかなりあるということだろ...
蕎麦(そば)

真夏の蕎麦屋選びは蕎麦特集の全国版と北陸版で見比べてから冷たい蕎麦を食べに目当ての蕎麦屋に行こう

真夏の冷たい蕎麦は、ひとときの涼を運んでくれる粋な食べ物である。よく冷やしたせいろかおろし蕎麦でズズズッと口元に運びたい。真夏の蕎麦は冷たい感触と喉越しがたまらなくいいものである。先月サライでの「日本一の蕎麦」という特集号が出たばかりだが、今月20日発売号の月刊金澤は「北陸の蕎麦を極める」という大特集だった。どちらもたいへんによい記事で保存版にしておきたいくらい内容が充実している。サライのほうでは...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

新発売のiPodtouch6(アイポッドタッチ第6世代)は脅威の高性能、SIMなしのiPhone6とほぼ同等のマシンスペックだからメインマシンとして使うこともできる

iPod touchの第6世代が発売された。これがすごい高性能なのに驚いた。iPhone6シリーズと同じApple A8と、モーションコプロセッサーのApple M8を搭載、スペック的にはiPhone6にひけをとらないマシンスペックである。すでにIT系の出版社からベンチマークテストがいくつか発表されていたが、3年前に発売された旧iPod touch5(第5世代)に比較すると10倍近い処理能力でiP...
SEOアクセス解析グーグル活用などのセミナ

SEO&アクセス解析道場の4回めは「ユーザー動線の分析」について討議と発表を行なった

SEO&アクセス解析道場の4回めは「ユーザー動線の分析」を行なった。前回はLPO(ランディングページ最適化)やゴール設定について意見交換をしたうえで実際の作業をしてもらった。WEBサイトに集客し、そのあとサイト内を回遊し目標となるページまでのゴールまでうまくたどり着いてくれるかどうかは非常に重要である。アクセス解析の重要性の基幹部分がこのユーザー動線の分析になる。目標達成プロセスやユーザーフローな...
講演会やセミナー講師の実績

楽天市場の石川フェア説明会金沢会場では楽天の説明の前に「小さな商いはITで加速する」というネットショップ活用セミナーを遠田が担当した

本日(7月16日)は楽天市場の石川フェア説明会が地場産本館で行われた。三部構成になっており、ネットショップ活用セミナーとして、遠田が「小さな商いはITで加速させる」、北國銀行が「地域発ネットショップ"れじおん"について」という2つのセミナーがあり、その後に楽天市場が「楽天石川フェア」の説明会を行なうという構成である。今回は、石川県やISICOが施策としても「中小企業者のネット活用」にかなり力を入れ...
講演会やセミナー講師の実績

ISICOネット活用セミナー(基礎講座)でアクセス解析の基礎について3時間のセミナーをさせていただいた

ISICOお店ばたけのネットショップ基礎講座は3回シリーズ。1回めの北村ドクターの「お店づくりの基礎」に続き、今回は遠田が「アクセス解析の基礎」講座をやらせていただいた。来週は3回めで古倉ドクターが「SEOの基礎」を説明する予定である。全3回の予定→/2015/06/27isicoseminar.html今回は定員30名を大きく超え50以上の申し込みがあったらしく会場内は満席で、追加の座席もだされ...
ネットショップ通販

カラーミーショップ大賞で受賞したネットショップをベンチマーキングして参考にし自サイトの改善につなげよう

カラーミーショップ大賞2015は今年の5月にすぐれたネットショップから受賞サイトを発表している。対象はカラーミーショップに出店している6万店。昨年の授賞者数よりもぐんと増えているのが特徴である。カラーミーショップを使って構築されているサイトばかりなので、同じしくみで運営している方々には参考になるのでぜひベンチマーキングしてみて欲しい。同業にこだわらず、異業種のネットショップのほうがむしろ参考になる...
ネットショップ通販

カラーミーショップ(shop-pro.jp)にグーグルアナリティクスを設定し、eコマース機能を使えるようにする設定方法

カラーミーショップというネットショップ構築ツールを使って通販サイトを作ることができる。割と安価に独自ドメインのネットショップを運営できるためこれまでに多くの利用者がいた。最近では無料のネットショップ構築ができるWEBサービスが増えてきたが、無料のネットショップでは独自ドメインで運営できないため、今でもカラーミーショップは独自ドメインで運営できるネット通販サイト構築サービスとして人気がある。ただし、...
セキュリティ

悪意を持った「なりすましメール」のリンクをクリックすると個人情報を抜き取ろうとするフィッシングサイトに誘導されるが、その前に警告画面がでることがある

フィッシングによる被害が増えている。フィッシングとは、銀行等の実在する企業を装ってユーザーにメールを送り、メール内のリンクで誘導した偽ホームページにアクセスさせ、クレジットカード番号やID・パスワード等を入力させるなどして、不正に個人情報等を入手する行為である。ここしばらくはドラゴンクエストの「本人確認のための認証」というメールが届いている。メール内容は「ドラゴンクエストX」にて、他のプレイヤーか...
JR/鉄道

能登ふるさと博フリーきっぷはJR七尾線二日間乗り放題のお得な期間限定チケット

「能登ふるさと博フリーきっぷ」が7月3日から使えるようになった。この切符は、平成27年7月3日(金曜日)から平成27年10月13日(火曜日)の期間内に、JR金沢駅から穴水駅までの区間が二日間乗り放題になるフリー切符である。フリー区間は、金沢駅から津幡駅までは「IRいしかわ鉄道」、津幡駅から七尾の和倉温泉駅までは「JR」、和倉温泉駅から穴水駅までは「のと鉄道」と、3線にまたがった広範囲になっている。...