遠田幹雄(とおだみきお)

スマートフォン/モバイルデバイス

スマホが大幅にダウンしてデジタル家電の売上が減少傾向に転じた2015年、2016年も減少傾向の予想が

デジタル家電の売上が減少傾向が顕著になった。アメリカの民生技術協会CTA(昨年11月に全米家電協会CEAが名称変更している)の発表によると「世界のデジタル家電の2015年売上は9690億ドル(約116兆円)で、2014年に比較すると8%の減少」だという。この大幅な減少の理由は、スマートホンの単価下落や中国の景気後退など。デジタル家電の売上の約半分はスマホとタブレット。これまでスマホは台数増加がここ...
マイナンバー制度

総務省はマイナンバー制度の個人番号でポイントカード一本化の検討を開始したが、はたしてうまくいくのだろうか?

総務省がマイナンバー制度の個人番号でポイントカードの一本化を検討していることがわかった。このことは総務省の仕事始め式で高市総務相が発言したことで明確になった。たしかに政府や企業側には管理しやすくなることで大きなメリットがある。しかし、国民全員に一元化された個人番号を政府と民間企業が共有するということには大きな弊害もある。国民としてはマイナンバー制度の個人番号で所得が国に対して筒抜けになるうえに、ポ...
株式会社ドモドモコーポレーション

2000年の創業より名刺交換した人が4000人を超えた、遠田の名刺に手書きされた連番でプチコミニュケーションができる

当社(株式会社ドモドモコーポレーション)の創業は2000年10月。創業時より名刺には手書きで連番を記入している。その番号が昨年の暮れで4000番を突破した。これまで名刺交換した人が4000人以上いるということになる。現在16期なので、15年+アルファ(約5500日)での達成なので、一日あたり平均0.72枚の名刺交換。土日祝日などの休みを除外すると、ほぼ一日一枚の名刺交換をしていることになる。名刺交...
断食(ファスティング)

水飲みで過ごす日に決めた1月3日、これで15年連続で1月3日は断食をしている

毎年1月3日は断食の日と決めている。2001年1月3日からスタートしたので今年が15年め。断食の日は食品をいっさい口にしないし、コーヒーやジュース類の飲料も飲まない。断食の日は基本的に水だけで過ごす。これで15年実施しているが、断食していても空腹感はそれほど感じない。空腹対策として、お腹がすいたと感じなにかを口にしたいときは水を飲む。空腹感が強いときは、水を沸かしてお湯にして飲むと不思議と空腹感が...
アイアイ会

毎年恒例となっている同級生との新年会、この正月は雪がなく天気がよいのでゴルフに出かけた友人が多かった

毎年1月2日は地元の同級生との新年会だ。小学生時代の同級生だから50年近いつきあいということになる。互いに年齢をとっているが、交わす言葉は昔と変わりないタメ口だ。いろんな職業や地位になっており、先生と呼ばなければならない人もいるがそんな遠慮はない。それが同級生のいいところである。さて、この冬は歴史的な暖冬のようで、金沢あたりには雪がないお正月となっている。あちこちの観光地も人が多いようだ。今日も日...
年始のご挨拶/年賀状

あけましておめでとうございます。株式会社ドモドモコーポレーションは16年めの正月を迎えることができました、感謝します。

新年あけましておめでとうございます。おかげさまで2016年も無事に迎えることができました。これで創業より16年です。これまでご縁のあったすべての方に感謝します。ありがとうございます。ビジネスモデルは10年もすると古くなり使えなくなるといいます。いくら業績が好調でもうかうかしているとあっというまに時代適合できなくなることもあります。当社としても変化の時代の中で「一皮剥く」つもりで業務で変革を続けてい...
蕎麦(そば)

日本人の大晦日は「年越しそば」が定番だが、そもそも年越しそばは「苦労を断ち切る」という縁起物なので十割蕎麦が適しているはずだ

日本人の半数以上は12月31日の大晦日に年越しそばを食べるそうである。年越しそばは江戸時代からの風習らしいが、なぜ大晦日に蕎麦を食べるようになったのか?諸説あるが「蕎麦は切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨てて翌年に持ち越さないように願った」という説が有力といわれている。だとすると、「切れやすい」という特徴が蕎麦の持ち味だったということだ。となると、やはり年越しそばは「十割そば」だろう。...
フェイスブック(Facebook)

Facebookを利用し始めてから丸6年が経過しこれから7年目の利用となるようだ

Facebook活用の広がりにより日本でもSNSがメジャーになった。それまでもmixiやTwitterなどのSNSはあったが、中高年の利用率が上昇したのはFacebookの「いいね!」が広く使われるようになってからではないだろうか。そのFacebookをPCで開くと「Facebookに参加して6年になります」という画面が表示された。どうやら遠田がFacebookを使い始めたのは6年前の12月30日...
ライン(LINE)

LINEの利用者は多いがタイムラインを見ている人はかなり少ないのではないだろうか?

LINEの利用者は多い。今、スマホでもっとも入れてられているアプリのひとつだろう。LINEは無料通話やトークなどが便利で、知り合いと簡単にコミュニケーションする方法としてもっとも便利かもしれない。しかし、LINEが「SNS」であるなら、タイムラインがもっと活用されていてもいいはずである。特定の知人だけとのトークだけなら、これまで「電子メール」で行われてきたことの代替手段になっただけだ。SNSである...
飲食店(レストラン・居酒屋など)

壽屋(ことぶきや)は金沢で人気の料亭だが金沢バブルで県外客からの予約が殺到し地元客の予約がとりにくくなってしまった…そこでとった対策とは?

2015年は北陸新幹線開業年であり、観光業界では「金沢バブル」が起きている。金沢駅や主要観光地周辺は観光客で溢れているし、ホテルや宿泊の予約が極めて取りにくくなっている。また人気の飲食店は行列になったり、県外観光客の予約でいっぱいになったりして、地元客の利用が困難になる例も多い。金沢市の武蔵ヶ辻交差点近くにある壽屋(ことぶきや)も人気で予約がとれなくなってしまった料亭である。日によっては観光客ばか...
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

石川県内のコンサルタント仲間「THINKS」と年末恒例の1年の振り返りを相互に発表し合った結果、今年のMVPは飯山晄朗氏に決定!

毎年12月26日ころに最後の忘年会がある。この会はただの飲み会ではない。けっこう冷や汗モノだったりするのだ。集まった6人が、それぞれ今年1年の自分の活動経緯や成果を発表し、他の5人から容赦なく質問を浴びせられる「評価の場」になっているからだ。「売上が低いのはなぜか」とか、「顧客像が見えてないのでないか」とか、鋭い質問が飛んで来るのである。そのような過程を経て、ここ3年ほどは、もっとも活躍した人を「...
グーグルアナリティクス(Analytics)

アクセス解析でも1年の振り返りをしてみると北陸の蕎麦食べ歩きというブログサイトは大晦日のアクセスがもっとも多かった、やはり年越しそばか?

グーグルアナリティクスを活用したアクセス解析でいろんなことがわかる。年末のこの時期は1年を通じてのアクセスの推移をみてみるとおもしろいことがわかることがある。例えば、「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログサイトは月間1万以上のアクセスが安定してあるが、1年を通じてもっともアクセスが多い日は大晦日である。昨年は大晦日だけで約1500セッションのアクセスがあった。これは通常の約5倍である。日本人の半数以上...
検索エンジンマーケティング(seo)

ホームページのhtml内にあるh1タグは1つにすべき…というルールは今ではさほど重視されていない、だが…

SEO対策の基本が内部対策。とくにhtmlソース内では「タイトルタグ」「メタディスクリプション(説明文)」「hタグ(見出しタグ)」が重視されてきた。しかし、時代の流れとともにその重要度も変化しているようだ。GoogleWebmastersのライブ配信で「hタグの使い方」について質問があり、Google側の回答があった。質問者の意図するところは「hタグによる階層的な文章構造になるようにコンテンツを作...
プレスリリース

ISICOが発行している情報誌「ISICO」に近江町市場の株式会社松本の会社案内サイトが常時SSL化したことなどが紹介された

ISICO(石川県産業創出支援機構)は定期的に情報誌のISICOを発行している。今回が第85号である。ここしばらくは「サイトにかける情熱/ネットによる販路開拓」というシリーズでお店ばたけ出店者を中心にネット活用している中小企業者を紹介するコーナーがある。今回の号では、近江町市場で食品の卸売り販売やネット通販を行なっている株式会社松本が紹介されている。さらにそのページには「ホームページドクターからの...
無料の経営相談

中小企業経営者が経営やマーケティング、IT活用などで相談したいときに無料相談できるのが基盤整備機構の窓口相談である

中小企業基盤整備機構北陸で経営相談のアドバイザーを担当してちょうど10年になる。今年最後の窓口業務もフルとなる3件の相談案件に対応させていただいた。年末となりあわただしいが、経営課題は「緊急」よりも「重要」のほうに注目したい。目先の課題ばかりに対応していると、本当に大事で重要な課題が後回しになる。重要であることがわかっていても、ついつい後回しになり、結果的に重要課題が未着手になってしまった...と...
ごはんお米玄米

甘酒はお酒と同じようにお米と糀が原料だがアルコール分がない清涼飲料水である、玄米甘酒なら原料の米は無農薬の玄米がいい

甘酒は酒ではない。「酒」という文字があるので紛らわしいが甘酒はアルコール分1%未満の清涼飲料水である。原料は基本的に米と糀。だから清酒を作る原料とほぼ同じ。(清酒の場合は米と糀と酵母を入れるが、甘酒には酵母は入れない。酵母を入れるとブドウ糖を酵母が分解してアルコールが作られる)なぜ甘酒に「酒」の文字が入るのかを調べてみると諸説あるが「造り酒屋が清酒造りの傍らに作っていたから」というのが理由らしい。...
講演会やセミナー講師の実績

今年株式会社化したスマイルファクトリーの林禎人社長の創業体験談が商工会いしかわ創業塾の最終回で、臨場感あるトークが大好評だった

石川県商工会連合会の「いしかわ創業塾」は本日が最終回の4回めとなった。4週連続の日曜日の午前中の講座に毎回参加する受講生には頭が下がる。さて、今回は創業体験談がメインで、発表者は株式会社スマイルファクトリーの林禎人社長である。林禎人社長は現在33歳で、26歳のときに個人創業し、ヤフオク(ヤフーオークション)の代行業という新しいビジネスを始めた。すでにパソコン教室やネット通販の2つの会社の社長だが、...
グーグル(Google)

SSLページのSEO効果はこれからますます向上しそうだ、Googleがhttpsページを優先的にインデックス登録することを明言

httpsで始まるURL(いわゆるSSLページ)のSEO効果がこれからさらに上昇しそうである。12月18日にGoogleのウェブマスター向け公式ブログに「HTTPSページが優先的にインデックスに登録されるようになります」と発表された。これまでも、SSLページのSEO効果が高いことがあちこちでいわれていた。被リンクを有料で買うことや重複コンテンツと粗製濫造してページ増加するようなブラックハットSEO...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCGの12月例会は「誰でもできる!売れる!キャッチコピー講座」というテーマで中小企業診断士の久田浩志氏が講師だった

KCG(金沢・コンサルティング・グループ)は毎月セミナーを実施している。遠田は不定期な参加で前回の講師当番が2011年8月だからずいぶんと前のことである。さて、本日のKCGセミナーの講師は中小企業診断士の久田浩志氏。東京のIT系企業でECコンサルタントをしていた実績がありネット通販に関してのエキスパートである。その強みを活かし、今回のテーマはネットの販促系で「誰でもできる!売れる!キャッチコピー講...
迷惑メール/スパム対策

MAILER-DAEMONのメールが急増したら要注意!単なる迷惑メールではなくメールサーバのPWが漏洩してメールアカウントを乗っ取られているかもしれません

迷惑メールが急増した場合、その迷惑メールの送信元が「MAILER-DAEMON」になっていたら注意が必要です。単なる迷惑メール増加ではないかもしれません。「MAILER-DAEMON」というのは、あなたが送信したメールが相手に届かなかったということを相手のメールサーバから自動的に返信されるメールです。つまりこの「MAILER-DAEMON」が大量に送られてくる原因は、あなたのメールアドレスからそれ...